SSブログ
ショパン ブログトップ
- | 次の30件

スケルツォ第2番(ショパン) [ショパン]

まあ、別のブログで、ちょっとこの曲のことが書いてあったので、
その曲について書こうと思う。
今日の音楽日記は、ショパン作曲のスケルツォ第2番である。
(しかし、本当にこの音楽日記は、安易な曲選びだなあ・・・)
(それに第3番のスケルツォの音楽日記を書いたばっかりなのに・・・)

ショパンは、スケルツォを四曲作曲している。
(ちなみに、スケルツォというのは、冗談や滑稽さを表す、速い三拍子の曲です。)

私のショパンのスケルツォのイメージとしては、
 第1番・・・嵐のようなスケルツォ。劇的でいいなあ。
 第3番・・・コラール風な第2主題。かっこいいコーダ。4曲中、一番のお気に入り
 第4番・・・いちばんスケルツォらしい曲だなあ。なかなか楽しい。

さてさて、第2番のスケルッオのイメージというと・・・

これが、この曲を初めて聴いた時の解説が
トラウマ(まあそんなに大げさなものでもないのですが)となって、
ちょっと微妙なのである。(いえいえ、もちろん曲としては、すばらしいですよ。)

私が初めて、この曲を聴いたのは、アシュケナージのレコードで、
演奏自体は、すばらしいものだった記憶がある。
しかし
この第2番の音楽の解説には、たいてい下記のような文章が書かれている。

「ショパンのスケルッオはどれも深刻な内容が含まれている。
 この第2番の最初の部分は、なにをなすべきかの質問と苦悩であり、
 最後で、その質問の答えは、見つかり、人生の疑問はなくなる。」

まあ、非常にいいかげんに書いたが、
たいていの解説には、こんなことが書いてあるはずである。

実は、私がひっかかるのが、この内容なのである。
この曲に対する解説として、ショパン自身が言ったのか、
評論家が言ったのか、わからないけども、
どうも私のこの曲のイメージと合わないのである。

これが、ベートーベンの後期の弦楽四重奏曲あたりの解説であるならば、
なるほどと思って素直に同化できる。
このスケルツォ第2番の冒頭をベートーベンのハンマークラヴィアソナタみたいに
弾くのもちょっとなあ、と思ってしまうのである。

実は、私のこの曲のイメージは、
冗談や滑稽さが入り交じった、
子供が遊ぶような、
時々、ひとりぼっちになったり
妖怪スカルボが出てきてびっくり
でも最後は、みんなで仲良く遊んでる。
みたいなそんなイメージなのである。
(どちらかというと、純粋なスケルツォのイメージですね)

だから、冒頭の部分も深刻ではなく、三連符を軽く速く弾いて、
オクターブのフォルテは、びっくり みたいなイメージだし、
最後のピュモッソの部分も、「これが人生の答えだ!」みたいに深刻には、ならず、
「みんなで一緒に仲良く遊ぼう」みたいな感じなのです。

まあ、自分の解釈やイメージに自信を持てれば、
どう考えてもいいと思うのだけど、
やはり、ちょっと、考えてしまう。

ということで、この曲を聴く度に、頭の中で、
一般的な解釈?と私の勝手でいいかげんな解釈?が葛藤するのである。

あーあ、なんとかならないものかなあ。

ちなみに、私が最近よく聴く演奏は、プレトニョフがカーネギーホールで弾いた
ライブ盤のCDの演奏である。
(しかし、これって全然、私のイメージとは合わない演奏なのですが・・・(笑))


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スケルツォ第3番 嬰ハ短調(ショパン) [ショパン]

さて、私は一人の音楽家を追求して、勉強しようという気は、さらさらないみたいである。
(まあ、子供のころから、勉強が好きでなかったからなあ・・・)

ベートーベンを聴いていると、リストやショパン等を聴きたくなり、
バッハやスカルラッティを聴いていると、バルトークやスクリャービン等を聴きたくなる。
まあ、結構、お気楽に音楽を聴いています。(いいのかなあ? やっぱり悪いのかなあ?)

ということで、ベートーベンの曲が続いたので、
今日の音楽日記は、久々にショパンの曲である。

ショパンは、スケルツォを四曲作曲している。
(ちなみに、スケルツォというのは、ユーモラスな声楽曲から発達し、
 冗談や滑稽さを表す、速い三拍子の曲です。)

ショパンのスケルツォの4曲は、同じ作曲者のバラードの4曲と共に人気の作品であるが、
このスケルツォの中で最も私が好きなのが、第3番である。
(一般的に最も人気のある曲は、CMでも使用された、第2番でしょうね
 どうも私は、あまのじゃくらしいです。いえいえ、もちろん第二番もいい曲ですよ。)

さて、このスケルツォ第3番の私の好きな所は、
  ・第一主題が、四曲中最も、男性的で、力強い。(多分)
  ・ショパンのスケルツォは、どれもかっこいいコーダが付いているが、
   多分、最もかっこいいと、勝手に思っている。
  ・構成が、劇的。
  ・そして、何と言っても、第二主題がコラール風なのがいい。

そう、私は、コラール主題(又は、それっぽい主題)がある曲に弱いのである。
(同じように、フーガが入っている曲にも弱いのだが・・・)
ブルックナーの交響曲で言えば、第5番が好きなのと同じ理由である。
(曲想は、全然違うけど)

この第3番のスケルツォは、豪快なオクターブの主題の後に、
落ち着いたコラール風の主題が、豊かに響き、
その中で、高音のキラキラした色彩もある。
それが繰り返され、
そして、最後は、とてもとても劇的なコーダ。
私のような一般人には、たまらない構成である。
こんな風にわかりやすい主題と構成の曲もいいと思う。
ピアノ音楽は、こうでなくっちゃね。という感じである。

いろいろな本を読むと、
この曲は、ショパンがジョルジュ・サンドとの幸せの絶頂期に作曲されたものらしい。
まあ、それで、ショパンの曲に時々ある、
内面の暗さというのを感じない曲なのかもしれない。
ショパンも長生きすれば、もっともっとこんな曲を書けたんだろうなあ。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

軍隊ポロネーズ(ショパン) [ショパン]

今日の音楽日記は、私の昔話(実話)である。

****************************************************************************
男は、なぜか、大人になって、クラッシック音楽が趣味になった。
その中でも好んでピアノ音楽のレコードを聴いていた。

そのうちに、
「聴くだけでなく、自分でもピアノを弾いてみたい」
男は、とてもとても強く思うようになった。
「しかし、まったく今までピアノに振れたことのない私が弾けるのだろうか?」
「実家にピアノはある。それに、譜面は、ある程度読める。」
男は考えた。
そして、ピアノを弾くにあたっての方法を5つにしぼった。

 1.ピアノ教室に行き、基礎から習う。
 2.ピアノ教室に行き、弾きたいと思う曲を習う。
 3.基礎の練習曲の本を買って来て、独学で勉強する。
 4.簡単に弾けそうな譜面を買って、独学で練習する。
 5・とにかく、好きな曲の譜面を買ってきて、弾いてみる。

男は、考えた。
「プロになるわけでないし、人前で弾くこともないだろう
 基礎の練習は、とても大事だが、自分が続くとは思えない。
 しかし、ピアノを弾くという行為がどんなものか知りたい。」

しばらく考えたあと、5番を選択した。
「一番安易な方法だな」
男は、ふふふと笑った。

そうと決まれば、次は、練習する曲だ。
男は、また考えた。
 ・速い曲やスケールの多い曲は、指が回らないのでパス(そうそう)
 ・指が独立していないので、バッハの様に対位法を駆使した曲はパス(うんうん)
 ・和音連打の曲なら力技でなんとかなるかもしれない。(おいおい)
 ・どうせやるんだから、かっこいい曲だ。(気持ちはわかるけど・・・)
 ・やっぱり、ピアノ曲と言えば、ショパンかリストたな(えっ・・・)
等々、安易な方向と外面にばかり目を向け、
最終的に練習してみようと選んだ曲が

ショパン作曲の【軍隊ポロネーズ】だった。

そして、曲の譜面をピアノピースで買ってきた。
ピアノに譜面を乗せ、音を出してみた。
男は、これが、長く長く続く趣味になるとは、その時は、考えてもいなかった。・・・・

**************************************************************************

そう、これは、私の昔の話である。
ショパンの軍隊ポロネーズは、思い出深い曲だ。
結局、一年がかりで、なんとか、通して弾けるようになったが、
この曲が、私のピアノ演奏(とは、とても言えないが)の趣味の始まりである。

今日、久々に、ポリーニの演奏で、ポロネーズ集を聴いてみた。
この曲、和音連打で、豪快で、やはりかっこいい。
ポロネーズは、ポーランドの舞曲だそうだが、
そんなことを考え無くても、十分に楽しめる。

あの時、違う曲を選んでいた、どうなっていたんだろう。
(英雄ポロネーズを選択しなくてよかったですよ。
 それを選択していたら、多分挫折していたかな・・・)

しかし、今日は、全然、曲の感想や紹介になっていない。(反省)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワルツ イ短調 遺作 (ショパン) [ショパン]

今日は、ショパンのワルツ全曲を聴きながら、会社に行き、
そして、帰りの電車の中でもずっと聴いていた。

ショパンのワルツは、第一番や、第二番や、子犬のワルツのように、
華やかな曲も、とてもとてもいいのだが、
今日は、第7番や、別れのワルツのように、感傷的なワルツの気分だった。
(きっと、雨だったからだね、多分・・・)

全部で、19曲(21曲?)あるショパンのワルツだが、
今日は、遺作のワルツの中から、イ短調の曲を選んでみた。

この曲、番号の付いている14曲の中には、ないのだが、
冒頭の旋律から、ショパンの世界に引き込まれる。
ワルツというより、マズルカに近いかもしれないが、
とても感傷的で、哀愁のある旋律である。
私がCM製作者だったら、なにかのCMに使用するな。
この日本人好みの感傷的な旋律は、きっと、ヒットまちがいなし(笑)
(14曲のワルツしか聴いたことの無い人は、是非聴いてみてくださいね)

しかし、私は、ショパンのワルツやマズルカを聴く度に、
なぜか、ほろ苦く、甘い、青春時代の思い出が頭の中に浮かぶ。

なぜだろう。

リストやラフマニノフや他の作曲の曲には、ない感情である。
とても、せつなく、感傷的な気分になってしまう。
別にショパンの曲に青春の思い出がある訳でもない。
前世は、ポーランド人だったのかもしれない(オイオイ)

ということで、私にとって、ショパンの曲を聴くのは、
なぜか、古いアルバムをめくる気分なのである。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

バラード第1番(ショパン) [ショパン]

マンガ雑誌「モーニング」に連載中の 神の雫 というマンガをご存じだろうか
まあ、ワインを巡るマンガなのだが、
その中では、ワインをのんで、その味から、どんな世界が感じられるかを
表現する場面がある。またその逆に、他人がイメージした世界から、
そのワインの銘柄を当てる場面がでてくる。
(まあ例えば、古城のそはに花が咲いていて恋人達が踊っているようなワイン 
 というと、それは、***の***年製のワイン と当てるような感じである。)
(無理だよなあ、絶対に・・・)
私は、ワインの味がまったくわからないので、
実際にこんなことが出来るのか、わからないが、よく考えれば、音楽でも
同じ様なことをしているような気がする。

よく、音楽を聴いて、こんな感じだ、あんな世界だ、こんなこと訴えている
等は、よく言われる。(私も結構勝手に言っている。)
しかし、逆に誰かが こんなイメージの世界の曲と言ったら、
その曲を当てられるだろうか?

当てられる曲もある。
例えば、
「スイスの湖の月の光にきらめく波間をただよう小舟のようだ」と言ったら何の曲?
と言えば、クラッシックのピアノファンだったら十中八九、
ベートーベンのピアノソナタ月光 と言うだろう。
しかし、これは、反則である。
もうその言葉はあまりに有名で、ソナタ月光とイコールに頭の中でインプットされている。

そんなことを考えての今日の日記である。
今日は、ショパンのバラード第1番である。
この曲、なんとも言えない第一主題、ショパンならではの甘い第二主題、
そして、すばらしいその主題の展開と、劇的な終結部。
バラード(物語)と呼ぶにふさわしい、傑作である。

しかし、この曲からのイメージは、人により様々だろう。
この曲の基となった、ポーランドの詩は、どれほどの人が知っているだろうか?
知らなくても、名曲だし、逆に知らない方がイマジネーションがわく。

自分自身で、思ったイマジネーションを膨らませればいいと思う。

さて、私のこの曲に対する、感覚は、ちょっと変わっている。
(というより、ちょっと悲惨かもしれない。)
子供のころに、両親と一緒に見たテレビドラマにこの曲が使われていた。
毎回毎回かかるので、頭の中は、そのイメージなのである。
(実際、その曲がショパンのバラード第一番だとは、後で知った)

そのイメージは、飛行機であり、かっこいい機長であり、影のある女性なのである。
そのドラマは、田宮二郎(おおっと古い)主演の「白い滑走路」である。
あまりに古すぎてしらない人も多いだろう。(両親が見ていたのは、再放送かもしれない。)
しかし、子供のころの記憶は、鮮明だ。
ドラマの筋は、全く覚えていないが、このバラード第一番だけは鮮明に覚えている。
影のある女性が、ピアノに向かいゆっくりと第一主題を弾くのである。

あーあ、テレビドラマにクラッシックを使うのは、慎重にしてほしいなあ・・・
大人になって、どんな演奏を聴いても、そのトラウマから離れられないのである。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

エチュード【三度】作品25-6(ショパン) [ショパン]

さて、昨日の音楽日記で、ショパンのエチュード【蝶々】を書くのに、
ショパンのエチュードを全曲聴いた。今日は、その第2弾である。
(って、第3弾もあったりして・・・)

今日は、私のように、いい加減にピアノを弾いている人には、
絶対に弾けない(もちろん他のエチュードも弾けないのだが・・・)
ショパンの三度のエチュードである。

指の練習の曲であることは、十分わかるが、こりゃあ、右手の指がつる。
(ピアノを弾かない人に解説しよう。
 まず、右手の親指と中指でピアノを弾く。
 次に人差し指と薬指でピアノを弾く。
 次に中指と小指でピアノを弾く。
 で、今度は、その逆。
 みたいなことを、すごく早い速度で、均一に演奏する練習曲である。
 もちろん、もっともっと、難しい指の動きをするんですけどね。)

こんな曲は、機械とかにまかせればいいと思うのだが、
さすがにショパンさんの曲です。
このエチュード(他のエチュードもそうだが)をパソコンで一定テンポで鳴らしても
全然おもしろくないのである。
このエチュードも、右手の微妙なニュアンスや、左手の歌わせ方で、
全然別の曲に聞こえる。

まあ、エチュードとして、はっきり三度の音がしっかり聞こえ、
ターミネーターのように冷静で完璧無比に弾くのも一つの解釈だし、
右手のニュアンスや、左手の隠された音を響かせ、曲を歌うのも一つの解釈だろう。

それにしても、現代のショパンコンクールなどでは、どっちの弾き方が主流なのだろうか?
審査員に聴いてみたい気もする。
まあ、どっちにしろ、なにか訴えるものがあればいいんだろうなあ。

なんてことを思いながら聴くショパンのエチュードを聴いていると、
自分がコンクールの審査員のような気分になってくる。(オイオイ夢を見すぎだ・・・)
しかし、ショパンのエチュードにはピアニストによって、本当にいろいろな弾き方がある。
単なる練習曲でないことが実感させられる曲集である。

またまた余談だが、(こればっかりですな)
ゴドフスキーさんは、この三度の右手を左手に変更した編曲をしている。
ほとんど、苦行の世界ですな。これは・・・・


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

エチュード【蝶々】作品25-9(ショパン) [ショパン]

昔、子供のころ、何かの外国映画か、外国TVドラマで、
こんな場面があったのを覚えている。

どこかに潜入したスパイが、一時間後(だったかな)に電気を切るという状況で、
敵と戦っている間に、腕時計が偶然壊れてしまう。
敵を倒したあと、そのスパイは、時間を計るのに、
「1,2,3,4,・・・・・3599,3600」
と一秒毎に声を出して数えて、電気を切る。
ちょっと時間がずれて、仲間が危機におちいる。しかし・・・

という場面が、すごく印象に残っており、
よく一時間も数をかぞえて、時間がはかれるなあ。
と思ったことをよく覚えている。

さて、皆さんは、一分間という時間を時計が無かったら、どうやってはかりますか?
私の方法は、独特である。(多分・・・)

その方法とは、

頭の中で、このショパンのエチュード作品25-9、別名【蝶々】と呼ばれている曲を
弾くことである。(頭の中で、ですよ)

実は、私がクラッシックに興味をもった子供のころに、
最初に買ったクラッシックのレコード(CDではない)は、
ショパンのエチュード全集(ピアノ:アレクサンドル・スロボジャニク)である。
その演奏のエチュード【蝶々】は、ジャスト1分だったのだ。

皆さんも、子供のころ、最初に買ったレコードやCDは、本当に何回も何回も
聴いていませんか。
(あのころが懐かしい。今は、買って何回も何回も聴くCDが本当に少ないなあ・・・)

私もこのレコードは、すり切れる程聴いた。そのため、頭の中では、
このエチュード【蝶々】のテンポは、ジャスト1分になってしまった。

さて、つまんない話は、ここまでにして、
曲の日記を書こう。(ここまで、長かったですね。すいません。)

曲は、楽譜にして2ページで、時間にして1分前後の小品である。
(いやー、短い曲って、本当にいいですね。私大好きなのです。)
軽やかに飛ぶ蝶々を思い浮かぶ曲想で、この俗称は、本当に曲にあっている。
練習曲としては、右手のスラーとスッタカートを弾き分け、表現するのが難しい。
(ちゃんと音楽の勉強していない私としては、 譜面上ダブルフラットが
 いっぱい出てくるので、嘆いています。)
左手も途中からオクターブになり、飛ぶので音をはずしやすいですね。
1分前後のクラッシック曲の中では、私の中では、ベスト1である。
(あっ、もちろん1分で弾けるのは、頭の中だけです。
 私は、手では、いいかげんに弾いても、*分**秒です。(笑))

余談だが、ゴドフスキーという作曲家は、
右手が、このショパンの【蝶々】で、左手が、ショパンの【黒鍵のエチュード】で
2曲を同時に弾くという珍曲を書いている。
興味のある人は、聴くと笑えますよ。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ノクターン第13番(ショパン) [ショパン]

さて、今日は少々疲れ気味で、ベットの中で、ゆっくり聞ける曲を探していた。
こんな日は、技巧的にバリバリ弾く曲や、精神的に重い曲は、パスだな。
フランスのピアノ音楽もいいかもしれないが、
普段あまり聴かないショパンの夜想曲(ノクターン)の全曲のCDを聴くことにした。

ショパンのノクターンといえば、作品9-2や、最近では遺作のノクターンが有名で、
その甘美なメロディとショパン特有のピアノの書法が聴く人を惹きつける。
(しかし、遺作のノクターンを聴くと、映画の宣伝を思い出してしょうがない(笑))

しかし、ショパン後期の作品のノクターン第13番には、
甘美な世界だけでない、なにかの物語に通じる曲想がある。
悲しみの旋律・コラール風の中間部・後半の劇的な展開と、
この曲は、ノクターンよりバラードと呼んだ方がいいかも知れない。
ショパンのノクターンにある種、夜の夢想的なイメージを持っている人は、
そのイメージだけでないことを認識するのに、是非聴いてもらいたい曲だ。

しかし、疲れて、ベットでゆっくり癒される甘美で女性的な曲として、
ショパンのノクターンを選んで聴いていたのに、
後半は、結局、譜面を見て真剣に聴いていた。
ショパンのノクターンに対しての認識を新たにしたのは、実は、私かも知れない。ははは

今日は、疲れているので、短めの日記です。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

幻想即興曲(ショパン) [ショパン]

さて、ショパンの幻想即興曲である。CMでも有名だし、ピアノの発表会でも
定番の曲である。
まちがいなく、ショパンの曲の中でもベスト10に入る有名曲である。
昨日の女子フィギュアの音楽にも使われていたので、久々に譜面を取り出し、
CDを聴き、ちょこっと弾くまねもしてみた。

ショパンの即興曲は、全部で、4曲あるが、
どれも、即興的というより、軽く、さらさらっと作曲したイメージである。
幻想即興曲は、A-B-Aの形をとっている。
Aの部分は、十六分音符が華麗にピアニスティックに流れ、Bの部分は、叙情的な部分
で、しっとり歌わせると、聴かせどころ満載である。
(一回聴いていいと思う曲ですね)

さて、私のような、ちゃんと練習曲もならっていない素人ピアニストにとって、
難しいのが、Aの部分で右手と左手が違うリズムを弾くことである。
(ちゃんと習っている人は、なんともないらしい・・・うらまやしい・・・)
右手が十六分音符を4つ間に、左手が三連符を3つ弾くのである。
こんな曲は、感覚的に弾いた方がなぜかリズムが合う。(ような気がするだけか・・・)
(まあ、この程度の複合リズムで右往左往しているわけですから、
 当然、スクリャービンの複合リズム満載の練習曲は、全然弾けませんね(笑))
ただ、この部分を乗り切ると、いかにもショパンというゆっりした旋律がまっている。

この曲、実は、あまりにピアノの為に書かれた譜面なので、他の楽器に編曲しても、
違和感があるなあ、と思っていたが、昨日のフィギアスケートでオーケストラに編曲
した音楽を使っていた。かなり、ポピュラー的なアレンジではあったが、華やかな
フィギアスケートには、ぴったりだった。少々驚き。

しかし、この曲は、中学生のころ音楽室で、華麗に弾きたかったなあ。
(理由は、想像にまかせます。(笑))


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

別れのワルツ(ショパン) [ショパン]

昨日は、リスト編曲のベートーベンの交響曲を書いたが、やはり、自分で弾ける
(いやいや、音が鳴らせる程度だな)ピアノ曲の方が感想は、書きやすい。
ということで、私の大好きな曲の一つであるショパンの「別れのワルツ」である。

正確には、ワルツ作品69の1である。25歳のショパンが20歳の女性マリア
との恋愛の中で、彼女に送った一曲とされている。
ショパンの伝記の中では、黄昏の中、ショパンは、彼女に求婚し、そして、
結局分かれることとなる。(まあ、本当の話はよくわからないけど・・・・)

ということで、曲の感想である。
フラット四つで弾きやすい(私だけか?)。
とてもとても、感傷的な旋律で、青春時代に聴くと、胸キュンものだ。
こんな曲は、思いっきりテンポルバートをかけて、うっとりして弾きたい。
途中の長調の箇所は、二人の楽しい思い出だろうか?
特に最後から、6小節前のこの曲の最高音は、思いっきり感傷的に弾くと
もう気分はショパンとマリアである。

しかし、しかし、もし人に聴かせることがあると、こんな弾き方したら、
私は、ちょっと恥ずかしいだろうな。
感想を書いていてもちょっと恥ずかしい。
プロのピアニストは、どんな感じでこの曲を弾いているのだろう?
一度、聞いてみたい気もする。

次回は、このシーズンに相応しい曲の感想を書く予定(あくまで予定ですから・・・)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の30件 ショパン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。