SSブログ
芥川也寸志 ブログトップ

交響管弦楽のための音楽(芥川也寸志) [芥川也寸志]

さて、「1曲しか書いていない人を2曲にしようシリーズ」第2弾です。
今回は、日本人の作曲家、芥川也寸志の曲です。

芥川也寸志というと、皆さんは、なにを思い浮かべるだろう?

・テレビの音楽番組の司会
・アマチュアオケの指揮者
・童謡 ことりの歌の作曲者
・芥川龍之介の息子
・数々の映画音楽
等々

かなり昔だけど、私は、芥川也寸志の作曲した音楽よりさきに、
岩波新書の【音楽の基礎】という本に出会ったなあ。
この本、今でも読むと、全然古くなく、
そして、本当に分かりやすく、音楽のことが書いてある。
そのへんの 楽典と呼ばれるものより、よっぽどためになります。
クラシック音楽をちょっと聞きだした人には、お勧めの本です。
(楽譜が多く、とっつきにくい人もいるとは思うけど、易しく書いてあります)

さて、今日の音楽日記は、芥川也寸志作曲の【交響管弦楽のための音楽】です。

この曲、この作曲家の出世作で、1950年の作曲。作曲家25歳の時の作品です。

曲は、アンダンティーノの第1楽章とアレグロの第2楽章の二つの楽章からなり、
10分程度の作品です。

第1楽章は、なんともいえない軽妙なリズムの主題と抒情的な主題の対比がみごと。
また雰囲気が、独特です。

そして、なんといっても、第2楽章の始まりの かっこいい主題です。
シンバルの一撃の後にでるこの主題は、昔、テレビCMでも使用されましたね。
粋なリズムにのって展開されますが、
頂点の複合リズムでの主題の回帰の場所は、これまた、かっこいいの一言。
この楽章は、パーカッションのノリも重要ですね
最後まで、一気に聞かせる音楽です。

この曲、絶対に 若い時でないと書けない熱気をもっています。
深い感動とか、重みはないかもしれないけど、
私、この曲を聞くたびに、
「あーあ、若いって、いいなあ」と思うのです。

うーん、25歳の時、私は、なにをしていたのだろう・・・・
ははは、今とあんまり、かわらないかも、

さてさて、次も「1曲しか書いていない人を2曲にしようシリーズ」を続けるか
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

弦楽のための三楽章【トリプティーク】(芥川也寸志) [芥川也寸志]

今日は、寝不足の人も多いだろう。
もちろん、昨日の夜、サッカーの日本の試合を見ていたからです。
惜しくもPKで負けたけど、なかなか感動でした。
たいてい、スポーツは、負けたら、なんか一言いいたくなるけど、
なぜか、昨日の試合は、そんなことはなく、よかったなあ。

関係ないけど、今日は、朝から夕方まで、会社で会議でした。
いやいや、眠いのなんのって・・・・(笑)

で、今日は、日本の作曲家の曲です。
日本人の作曲したクラシック音楽って、私、結構好きです。
小倉朗・諸井三郎・伊福部昭・矢代秋雄・武満徹・西村朗・・・・・・
で、もちろん、古典的な曲から、日本的な曲、現代曲があるのだけど、
今日の曲は、日本人作曲の曲では、私、すごく好きな曲の一つです。

今日の音楽日記は、芥川也寸志作曲の 弦楽のための三楽章
【トリプティーク】とも言われている曲です。

曲は、弦楽5部で、3楽章よりなります。

第1楽章 アレグロ
 最初の6小節のユニゾンの主題は、くっきり、はっきり、していて、
 とてもとても、気持いい。
 アクセントや独特のリズムで、突き進む音楽で、
 一回聞いただけで、とりこになる音楽です。
 最後は、かっこよく、リズムを決める演奏がいいです。

第2楽章 子守唄
 ずっーと 4/5拍子のゆっくりとした音楽です。
 弦楽だけの音色だけど、飽きさせません。

第3楽章 ブレスト 
 変拍子の音楽ですが、そのリズムが、結構クセになります。
 この楽章は、リズムが面白いし、
 なんといっても、飛び跳ねるような雰囲気が気持を盛り上げる
 途中、アダージョの部分もあるけど、
 最後は、びしっと決めて終わりです。

この曲、初めて聞いたのは、ずいぶん昔のような気がする。
初めて聞いた時から、魅力的で、何回も聞きたいと思った曲だ。
現代的な響きではなく、難しい音楽ではない。

こういう曲は、聞くのもいいけど、
実際にアンサンブルで演奏するのも、すごく楽しいと思う。

芥川也寸志は、こういう聞きやすい曲から、結構現代的な曲も書いている。

小鳥はとっても歌が好き・・・の【小鳥の歌】も芥川也寸志作曲です。


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽
芥川也寸志 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。