アルビノーニのアダージョ(アルビノーニ/ジャゾット) [アルビノーニ]
さて、久々の音楽日記です。
(す、すいません8月は、たった2回の更新です。大丈夫か?)
で、何の話を書こうかな
夏休みの海外旅行の話や、最近行った演奏会の話も書きたいし、
いろいろあるのだけど、
9月になったので、とりあえず、いつもの宣伝を兼ねて・・・・
左のサイドバーを見て下さいね。
今年も私が在籍している
「さくらマンドリンオーケストラ」の定期演奏会の季節がやってきました。
ということで、宣伝です。
今年は、第6回定期演奏会で、
2013年10月14日(祝)16時開場 16時30分開演
文京シビックホール 大ホールです。
(全席自由 500円)
曲目は、
ワルツ第15番(ブラームス)
《幻想舞曲集》より 酒宴(J.トゥリーナ)
バレエ音楽《赤いけしの花》より ロシア水兵の踊り(R.グリエール)
アルビノーニのアダージョ
ニュルンベルクのマイスタージンガー 第1幕への前奏曲(R.ワーグナー)
山河緑照(藤掛廣幸)
レ・ミゼラブル メドレー
企画《日本の歴史~みなさんどうやって覚えました?~》
楽器紹介変奏曲
ひこうき雲
ヒーロー・ヒロイン メドレー
時間のある人は、是非。
と、宣伝は、これくらいにして、
今日の音楽日記は、演奏会でも演奏する
アルビノーニのアダージョ です。
弦楽とオルガンのために書かれており、
哀愁を帯びた旋律。
オルガンと弦楽器のミックスした敬虔な音色。
気持ちのいい、バスライン。
後半の盛り上がり。
などなど、
名曲としてのポイントが多い。
純粋に音楽としては、気持がいいのだけど、
問題は、この曲の経緯かもしれない。
<バロック音楽の有名曲、アルビノーニ作曲のアダージョ>
とも言われるし、
<アルビノーニの断片をレモ・ジャゾットが弦楽合奏に編曲したアダージョ>
こんな風にも言われるし、
<20世紀の音楽学者 レモ・ジャゾットが作曲した、アルビノーニ風のアダージョ>
などなど、いろいろです。
現在では、完全にジャゾットが作曲したという説が、強いのですが、
もしも、どこからか、アルビノーニの作曲した旋律の断片が見つかったら、
変わるんだろうなあ。
(しかし、実はコレルリの作曲した断片だった。なんてことになったら、
コレルリ作曲のジャゾット編曲のアルビノーニのアダージョ なんてことに
なるのだろうか(笑))
しかし、こんな話は、演奏する側にとっては、
ちょっとだけ、めんどうです。
あんまり、表情をこめて演奏すると、アルビノーニらしくないと思うし、
でも、もともとアルビノーニの曲じゃあないんだったら、
もっとロマン的に演奏してもいいと思うし・・・
えっ、私ですか、私は、この曲は、ちょっとあっさり目に、
テンポもほぼ一定で、淡々と演奏するのが好みです。
なんといっても、このコード進行とバスラインは、いいですねえ。
それに、私の若いころは、これは、アルビノーニの作曲って
言われていたし・・・
まあ、間違えなく、「バロック名曲集」「アダージョの名曲」みたいな
CDやレコード(古いか・・・)にはこの曲、入っているので、
たまには、聴いてみましょう。
なかかな、いけますよ。
純粋なアルビノーニの作品としては、オーボエ協奏曲。これいけます。
(す、すいません8月は、たった2回の更新です。大丈夫か?)
で、何の話を書こうかな
夏休みの海外旅行の話や、最近行った演奏会の話も書きたいし、
いろいろあるのだけど、
9月になったので、とりあえず、いつもの宣伝を兼ねて・・・・
左のサイドバーを見て下さいね。
今年も私が在籍している
「さくらマンドリンオーケストラ」の定期演奏会の季節がやってきました。
ということで、宣伝です。
今年は、第6回定期演奏会で、
2013年10月14日(祝)16時開場 16時30分開演
文京シビックホール 大ホールです。
(全席自由 500円)
曲目は、
ワルツ第15番(ブラームス)
《幻想舞曲集》より 酒宴(J.トゥリーナ)
バレエ音楽《赤いけしの花》より ロシア水兵の踊り(R.グリエール)
アルビノーニのアダージョ
ニュルンベルクのマイスタージンガー 第1幕への前奏曲(R.ワーグナー)
山河緑照(藤掛廣幸)
レ・ミゼラブル メドレー
企画《日本の歴史~みなさんどうやって覚えました?~》
楽器紹介変奏曲
ひこうき雲
ヒーロー・ヒロイン メドレー
時間のある人は、是非。
と、宣伝は、これくらいにして、
今日の音楽日記は、演奏会でも演奏する
アルビノーニのアダージョ です。
弦楽とオルガンのために書かれており、
哀愁を帯びた旋律。
オルガンと弦楽器のミックスした敬虔な音色。
気持ちのいい、バスライン。
後半の盛り上がり。
などなど、
名曲としてのポイントが多い。
純粋に音楽としては、気持がいいのだけど、
問題は、この曲の経緯かもしれない。
<バロック音楽の有名曲、アルビノーニ作曲のアダージョ>
とも言われるし、
<アルビノーニの断片をレモ・ジャゾットが弦楽合奏に編曲したアダージョ>
こんな風にも言われるし、
<20世紀の音楽学者 レモ・ジャゾットが作曲した、アルビノーニ風のアダージョ>
などなど、いろいろです。
現在では、完全にジャゾットが作曲したという説が、強いのですが、
もしも、どこからか、アルビノーニの作曲した旋律の断片が見つかったら、
変わるんだろうなあ。
(しかし、実はコレルリの作曲した断片だった。なんてことになったら、
コレルリ作曲のジャゾット編曲のアルビノーニのアダージョ なんてことに
なるのだろうか(笑))
しかし、こんな話は、演奏する側にとっては、
ちょっとだけ、めんどうです。
あんまり、表情をこめて演奏すると、アルビノーニらしくないと思うし、
でも、もともとアルビノーニの曲じゃあないんだったら、
もっとロマン的に演奏してもいいと思うし・・・
えっ、私ですか、私は、この曲は、ちょっとあっさり目に、
テンポもほぼ一定で、淡々と演奏するのが好みです。
なんといっても、このコード進行とバスラインは、いいですねえ。
それに、私の若いころは、これは、アルビノーニの作曲って
言われていたし・・・
まあ、間違えなく、「バロック名曲集」「アダージョの名曲」みたいな
CDやレコード(古いか・・・)にはこの曲、入っているので、
たまには、聴いてみましょう。
なかかな、いけますよ。
純粋なアルビノーニの作品としては、オーボエ協奏曲。これいけます。