SSブログ
シューマン(クララ) ブログトップ

ピアノソナタ(クララ・シューマン) [シューマン(クララ)]

本当に お久ぶりです。
8か月ぶりのブログ更新です。
はい。元気に生きています。音楽もやっています。
なんだか、忙しくて、更新していなかったのですが、
なんとなく、書きたくなったので・・・

さて、今年2019年は、クラシック音楽の大イベント?
クララ・シューマンの生誕200年です
(ははは、盛り上がっている人がどれだけいるかだな・・・)

クララさんがいなければ、
シューマンの音楽も ブラームスの音楽も
いろいろ違っていただろうなあ。

クララさんの生き方は、いろいろな本や資料に譲るとして、
曲を紹介しよう。

この音楽日記
いままで、クララ・シューマンの曲を3曲紹介している。
ピアノ協奏曲 イ短調・・・クララさんの代表曲かな
ベルリーニの「海賊」による演奏会用変奏曲・・・結構技巧的な曲
音楽の夜会 作品6】・・・6曲からなるショパン風の曲

今日は、クララ・シューマン作曲のピアノソナタを紹介してみよう。
ピアノソナタは、一曲だけ作曲されており、
4楽章からなるクララにしては、大曲です。

第1楽章アレグロ
いかにも、初期ロマン派風な はっきりした主題で始まります。
その後の右手の速い動きは、シューマン風。
そして、展開部の大きな3連符のアルペジォにのって、
旋律が歌われる技巧的な部分は聴きどころ。
その後再現部となり、シンコペーションのコーダから、
最後はちょっとゆっくりになった後
力強く終わります。

第2楽章アダージョ
どこか尊厳もある感じの落ち着いた音楽の楽章です。
3分程度の短い楽章です。

第3楽章スケルツォ
飛び跳ねる感じの 途中にトリオをもったスケルツォ楽章です。
技術的には、難しくなく、
クララが楽しそうに弾いている情景が思い浮かびます。

第4楽章ロンド
前の楽章と変わって、ちょっと暗い感じのロンド主題で始まります
全体的に16分音符が、主導権を握っていて、
私としては、速いテンポで一気に弾ききってほしい楽章です。
(あまり、そういう演奏はないけど・・・)
最後は、アニマートで、ちょっと早くなって終わります。

この曲 1841年クララ22歳の時の作品で、
もちろん、愛するロベルト・シューマンに捧げられています。
音楽的には、初期ロマン派の こじんまりしたピアノソナタで、
確かに、音楽史に残る名曲とはいかなとは思いますが、
音楽の女神クララさんの唯一のピアノソナタとして、
2019年生誕200年の年には、聴きたい一曲です。

クララ・シューマンは、今年生誕200年なので、
いろんなところで いろんな曲 弾かれないかなあ・・・

追記
 東京では、桜がほぼ満開です。
20190328_182053-612x816 (306x408).jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

音楽の夜会 作品6 (クララ・シューマン) [シューマン(クララ)]

さて、前回の音楽日記で、
シューマン作曲のピアノ曲【ダヴィット同盟舞曲集】を書いたのだけど、
そうすると、この曲を聞きたくなった。

今日の音楽日記は、クララさんと言えば、シューマンの奥さん。
クララ・シューマン作曲のピアノ曲集【音楽の夜会】です。

もちろん、知っている人は、知っていると思うけど、
シューマン作曲の【ダヴィット同盟舞曲集】の第1曲の冒頭の部分は、
クララ・シューマン作曲の【音楽の夜会】の中のマズルカのテーマを引用しているのです。

クララ・シューマンは、ロベルト・シューマンの妻として有名だけど、
作曲した作品に関しては、夫のロベルトと比較すると、かなり無名だ。
最近こそ、楽譜も出版されて、普通に買えるけど、
やはり、クララさんの作品は、あまり聴いたことがない人が多いと思う。

この音楽日記では、いままでクララさんの作品は、
ピアノ協奏曲 イ短調・・・クララさんの代表曲かな
ベルリーニの「海賊」による演奏会用変奏曲・・・結構技巧的な曲
の2曲を紹介している。

まあ、クララさんについては、そちらも参考にして、
今日は、【音楽の夜会】です。

このピアノ曲は、6曲の小品からなるピアノ独奏曲で、
 第1曲 トッカティーナ
 第2曲 ノクターン
 第3曲 マズルカ
 第4曲 バラード
 第5曲 マズルカ
 第6曲 ポロネーズ
からなっている。
この題名を見ると、いかにも ショパンか? というイメージだけど、
まあ、ちょっと、各々の曲のイメージを書いてみよう。

第1曲 トッカティーナ
 飛び跳ねるような主題が楽しい。そして効果的な書法です。
 中間部はちょっとおとなしくなるのですが、
 最初の部分が復帰して、いかにも、トッカータ風の曲です。
 どちらかというと、ロベルト・シューマンの曲のようです。

2.ノクターン
 もろ、ショパン風 特に装飾音符の付け方が・・・
 ショパン後期の微妙な色彩は、まったくないのですが、
 そうは言っても、これはこれで、なかなか いい雰囲気の曲だと思うのです。

3.マズルカ
 これもショパン風のマズルカで始まり
 中間部は、雰囲気がちょっと違う感じになります。
 で、再現される部分は、装飾が微妙についています。
 これも、複雑な書法は使用していません

4.バラード
 これは、ショパンのバラードとは全く違います。
 どちらかというと、ロマン派の小品という感じで、
 物語風という感じはしません。
 だけども、ショパンのバラードと比較しなければ、これはこれで、
 これも なかなか いい雰囲気です。

5.マズルカ
 この曲の冒頭が、ロベルト・シューマンの【ダヴィット同盟舞曲集】
 に使用されています。
 このマズルカは、ちょっとマズルカっぽくないですが、結構いけます

6.ポロネーズ
 ショパン初期のポロネーズと言っても過言ではありません
 もちろん、ショパンの英雄や幻想等とは、比較できませんが、
 これも、これはこれで結構いけます。


ははは、ほぼすべての曲で、
ショパンの名曲と言われている作品と比較すると、そこまではいかないけど、
普通には、結構 いい感じの曲ばかりです。
そう、久々に譜面を見ながら、この曲集を聞いて、
このピアノ曲、ちょっと練習しようかな? と思ったほどです。

この曲集の作曲は、1835年 クララ16歳の作品です。

1835年というと、ショパンでは、
 ・スケルツォ第1番
 ・バラード第1番
が作曲された曲です。

ということで、ショパンと比較しては 16歳のクララさん、かわいそうです。

この【音楽の夜会】の6曲、結構 弾きやすそうですし、
もうちょっとだけ、演奏会にあがっても、いい曲かなあ・・・
それとも、自分で弾く方が楽しいかなあ・・・

まあ、クララさんは、作曲家としての人生を歩まなかったので、わからないけど
(当時の女性が作曲家として生きることは、出来なかったらしいけど)
もし、作曲家の道を選んでいたら、どんな作品ができたのかなあ
まあ、そうなっていたら、ロベルトと結婚してないし、
そしたら、ロベルトさんは、どんな作品を書いていたか・・・
ははは、なにを書いているのやら

とにかく、この【音楽の夜会】暇になったら、ちょっと ピアノで弾いてみよっと
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

ベルリーニの「海賊」による演奏会用変奏曲 (クララ・シューマン) [シューマン(クララ)]

さて、ちょっと前だけど、左のサイドバーのカテゴリを
思い切って、作曲家の、あいうえお順にしてみた。
こうすると、この音楽日記、毎日のクラシック音楽の日記と言うより、
ちょっとだけ、作曲家の辞書?のような雰囲気だなあ。
(内容は全然伴わないですが・・・ハイ)

それで、久々に過去の音楽日記を少し読んでみたけど、
全然音楽のことを書いていなかった曲もあったり、
すごく短い感想の曲もあったり、バラバラです。
うーん、その時の雰囲気で書いているのでしょうがないですね。
(どちらかというと、コメント欄の方が充実している場合もあったりして)

あらためて、左のサイドバーの作曲家を眺めていたら、
ショパンやリスト等のロマン派は、書いた曲数が多いのだけど、
マーラー、ショスタコービッチ等の有名作曲家も1曲だけだし、
日本人作曲家も1曲だけの人が多いなあ。
(そのくせ、カバレフスキーやギロックなんか多かったりして)

ということで、しばらくぶりに、シリーズ物で書いてみよう。
「1曲しか書いていない人を2曲にしようシリーズ」です(笑)

まあ、何人の作曲家が2曲となるかわかりませんが、
(それに、このシリーズすぐ終わりそうだし(笑))
ちょっと、やってみよう。

ということで、今日の音楽日記は、
クララ・シューマンです。
クララ・シューマンは、もちろん、ロベルト・シューマンのかみさんで、すごく有名だけど、
作品となると、無名ですね。
この音楽日記、いままで、クララ・シューマンは、
【ピアノ協奏曲】の一曲だけを書いています。→こちらの記事
ということで、今回は、クララ・シューマンの曲です。
なににしようか迷ったのだけど、かなり無名な曲、
ピアノ独奏曲【ベルリーニの「海賊」による演奏会用変奏曲】です。

この曲については、ちょっと解説しよう。
ベルリーニの主題に基づく変奏曲で、15分以上かかる。
 序奏・・・・・リストかタールベルクを思わせる序奏
 主題・・・・・主題は、普通に提示されます。でも内声部の歌わせ方はみごと
 第1変奏・・・・アレグロの変奏。重音で難しそう
 第2変奏・・・・両手16分音符のアルペジォの中を旋律が歌われます
 第3変奏・・・・変奏としては、ちょっと平凡だけと、響きはいいです。
 アダージョ・・・ちょっと幻想的なアダージョ
 第4変奏・・・・右手も左手も跳躍のある、かなり派手な変奏
 コーダ・・・・・いやあ、クララさんもこんな派手派手なコーダ書けるんだなあ

そう、一回聴いてもらうとわかるのだけど、
当時のタールベルクのオペラ変奏曲のような華やかさがある。
そして、響きも見栄え(多分)、それなりで、
この曲は、クララのピアニストとしての演奏会では人気曲だったらしい。

で、なんで、この曲を書いたかというと、
実は、昔から、疑問だったのですね
どの本にも、「クララは、当時としては、たぐいまれなる天才ピアニストだった・・・」
みたいなことを書いてあるのだけど、
大抵の自作のピアノ作品は、結構小品が多く地味なんですね。
でも、こんな曲を書いて、演奏できるのだから、
そのまま、作曲家でいけば、タールベルクやリストみたいになったかも・・・

ははは、でも、当時としては、女性作曲家は、成功するのは難しかったのかもしれません。

それに、もっと大きな理由がありますよね。
実は、この曲ロベルト・シューマンは、「陳腐で駄作で・・・」と酷評していたらしい。
そりゃ、ロベルトの感覚からすると、そうかもしれないけど、
ロベルト・シューマンにそう言われたら、
恋するクララとしては、派手で見栄えのするピアノ曲の作曲の方向性は、なくなるよなあ・・・

うーん、私としては、ロベルト・シューマンが、
「こういう曲もいいんじゃあない、どんどん書いて、演奏会で弾こうよ」
とクララに言っていたら、違った展開があったかも、なんて勝手に思っています。
まあ、クララが派手になったら、晩年のブラームスとの関係もないだろうし・・・・
ははは、想像が膨らんでいきます。

まあ、とりあえず、クララは、やはり、当時のピアニストとしては、
いい腕を持っていたのは間違いないかな

さてさて、とりあえず、クララ・シューマンは、これで2曲となった。
次に2曲になるのは、誰かな
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ピアノ協奏曲 イ短調(クララ・シューマン) [シューマン(クララ)]

さて、『クララ』という言葉から、あなたは、なにを連想しますか?

早速、家族に質問した。

妻「アルプスの少女ハイジに出てくる、クララに決まっているじゃないの」
娘「バレエの胡桃割り人形の中に出てくる、少女クララでしょう」

うーん、予想通りの答えだ。
(ここで、のどの薬じゃない という答えも少し期待したが・・・えっ、知りませんか)

だだ、クラッシック音楽のファン、特に、シューマンとブラームスのファンだったら、
間違えなく、『クララ』という言葉からは、クララ・シューマンを連想するだろう。

R.シューマンと、大恋愛の末、結婚
ピアニストとしては、すばらしい腕前をもっていたらしい。
ブラームスが、クララに恋心を持っていたかは、いつも、問題となる(笑)

ただ、クララ・シューマンが、話題となるのは、昔は、いつも、
夫のロベルト・シューマンの話題か、ブラームスの話題の時だったと思う。

クララ・シューマンは、作曲家として、ピアノ曲を中心に、室内楽や歌曲まで書いている
レコードの時代は、それらの作品は、未知の曲や、知られざる曲達であったと思う。

しかし、最近は、違う。
CDでは、ピアノ曲を中心に、かなりの数があるし、
全集だって、かなり安い価格で買える。
譜面にしても、輸入譜しかなかったのが、
日本の出版社も何曲か、譜面を出版している。
ネット上では、クララマニア?が多くいると思われ、
彼女の作品や、CDについて、かなりのことが、調べられる。

そう、彼女の作品は、まだまだ、一般的ではないにしろ、
世の中に知られてきたと思う。(そうか?)

さて、今日の音楽日記は、
クララ・シューマンが17歳の時に作曲したといわれている
【ピアノ協奏曲 イ短調 作品7】である。

さて、いつものようにいいかげん解説だ。

曲は、三楽章からなる。
第一楽章
 17小節の管弦楽の主題提示の後、両手オクターブで、ピアノが、入ってくる。
 ひとしきり、管弦楽と両手オクターブのピアノの掛け合いが続いた後、
 ピアノがロマンティックに右手の単音で、主題を奏でる。
 その後の展開は、ほとんど右手は、休みなく、16分音符の華麗な動きだ。
 重々しさも感じるが、程良いロマンの香りと、ほどよいピアノの旋律と動きが、
 とても耳にここちよい。アダージョの1小節で、続けて第2楽章に入る

第2楽章
 左手の単純な伴奏の上に、右手の優雅で甘美な旋律が延々と歌われる。
 ずっーと、ピアノ独奏で、演奏さると思っていたら、
 突然、チェロの独奏が、ピアノの旋律にからんでくる。
 この部分は、特に印象的な部分だ。休みなく、フィナーレに入る

第3楽章
 右手オクターブの力強い主題で始まるが、
 技巧だけの音楽にならず、力強さの中に、優雅さが混ざっている。
 そして、最後は、結構技巧的に終わる

全体を通して聴くと、
独創的な場所がないとか、
和声に工夫がないとか、
ショパンの協奏曲に似ているが、そこまでには及ばないとか
17歳の若書きだとか
フィナーレの構成が弱いとか・・・
いくらでも欠点を上げることはできる。

でもしかし、素直な気持ちで聴くと、
とても優雅で、クララのイメージそのもののピアノ協奏曲だと思う。
ロマン派の中でも、嫌みのない、テクニックを見せつけない、
心を豊かにする音楽だと思う。
ピアノの動きも、見せつけるという感じではなく、優雅だ。

たまには、クララ・シューマンの世界に、浸るのも悪くないですよ。
名前だけ知っている人は、是非、作品も聴いてみましよう。

追記
 しかし、小学校の図書館にあったのだか、
 漫画伝記シリーズ?に、キュリー夫人や、エジソンと並んで、
 クララ・シューマンがあるのは、驚きだ。
 確か、『愛をつらぬいた女性ピアニスト』の、サブタイトルだったなあ
 すいません、内容は、読んでいません(笑)


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽
シューマン(クララ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。