SSブログ
フランセ ブログトップ

ピアノ・ソナタ(フランセ) [フランセ]

さて、今年記念の作曲家シリーズ?は、今回でおしまいです。
今日は、今年生誕100年のフランスの作曲家ジャン・フランセです。
この作曲家、実は、私、結構好きで、一般的には無名だけど、
この音楽日記に、すでに3曲も登場している。
・オーボエと管弦楽の為の【花時計】⇒こちら(いい曲です)
・ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ⇒こちら(粋です)
・交響曲⇒こちら(交響曲のイメージではないです)

今日の音楽日記は、フランセのピアノ・ソナタです。
ピアノソナタというと、どうしてもしっかりした構成の曲という感じですが、
もちろんフランセの曲は違います。
軽妙で、聴いていてウキウキするピアノソナタです。
ウキウキするピアノソナタって、あんまりありませんよ。
まあ、ピアノソナタにそれを求めるかどうかは、ありますが・・・

曲は、4楽章。全部で8分程度の短い曲です。

第1楽章プレリュード・・・1曲目から粋な音楽です
第2楽章エレジー・・・・・いかにもフランスのゆっくりした音楽
第3楽章スケルツォ・・・・1分ありません。あっと言う間に終わります
第4楽章トッカータ・・・・抒情的なトッカータ(笑)

ピアノソナタというより、組曲のような感じですが、
それはそれ、あまり細かいことはいいません。
でも音の組合せは、よく考えられていると思うなあ。

私、バリバリの古典派やロマン派が好きなくせに、
自分では、こんな曲を作曲してみたいなあと思ったりします。
これは不思議です。

ということで、フランセのように今日は、短い音楽日記です。


さて、今年記念の作曲家のシリーズ(4人だけどけど)も終わったし、
次回からは、自由に書いてみよう。

マーラーの第9番の携帯電話事件?も書いてみたいし、
村上春樹の「小澤征爾さんと音楽について話をする」の本についても書いてみたいし、
いろいろ、話題はあるのですが、なんせ、会社帰って、編曲が忙しくて、
なかなか時間がとれないのですよ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

交響曲 ト長調(フランセ) [フランセ]

さて、前回、フランクの交響曲を書いたので、
今日は、それと一文字だけ違う曲を書いてみよう(な、なんて安易な選曲だ)
今日は、フランセ作曲の交響曲 ト長調です。

フランクとフランセ、一文字違いというだけで、
交響曲の作風に関していうと、
まったく共通点は、ありません。
というより、正反対です。

で、フランスの作曲家のフランセです。
この音楽日記には、フランセは、いままで2曲登場している。
・花時計・・・・・・オーボエと管弦楽のすばらしい曲⇒こちら
・ピアノ協奏曲・・・洒落た小さなコンチェルト⇒こちら
フランセの作風を一言でいうと、軽妙で洒落ていて、ユーモアもあって、
ちょっとひねりがきいているけど、結構音作りに凝っている曲かな
(ははは、一言ではないですね・・・)

さて、そんなフランセが交響曲と言う曲を作っている
ちゃんと、4楽章からなる演奏時間20分程度の曲だけど、
どんな曲だと思いますか?
同じ作風か、予想を裏切って、重厚な曲か・・・

まあ、フランセですから、重厚な訳ないです。
交響曲という重いイメージの言葉とは、全く違った印象の曲です。
愉快な音楽組曲 と言った方がいいくらい、
楽しい曲です。

第1楽章 とっても楽しい。そして、音の動きがとっても面白い。
     でもね、ちゃんと音の動きは、計算されてます。

第2楽章 ゆっくりした、ちょっとけだるい雰囲気
     でもね、和声の動きは、近代的です。

第3楽章 メヌエットです。

第4楽章 ちょっと騒々しい感じのフィナーレです。
     どこまでも、重厚さは、皆無で進みます。

こういう音楽、ダメな人は、まったくダメなんだろうなあ。
いっそのこと、クラシックというジャンルを切り離して聴けばいいのかもしれない。

でもね、フランセの音楽、演奏者はきっと楽しいです。

フランセの作品は、軽妙で洒落ている。の一言で済ませられることも多いのですが、
よく聞くと、とても、考えられた音の組合せです。

まだまだ、いろいろな曲があるので、楽しめそうです。
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ(フランセ) [フランセ]

今日は、「1曲しか書いていない人を2曲にしようシリーズ」第4弾です。

しかし、昔は、聴きたい曲があっても、なかなか音源はないし、
レコード屋に行って、マイナーな外国の海賊版をあさったり、
譜面だけを見て、音を想像したり、
いろいろ苦労したけど、

インターネットの時代になって、
ナクソス・ミュージック・ライブラリには、聴ききれないほどの曲があるし、
そして、動画サイトには、それこそ、いろんな曲や いろんな演奏が、あって、
とてもじゃないけど、全部聞けない。
譜面だって、著作権の切れたものは、IMLSPで、いままで、
見たこともない譜面が、これでもか、これでもか とある。
これは幸せなのかなあ・・・、
音楽を探す楽しみがちょっと減ったかもしれない。

でも、いいこともあって、昔から、本とかで、
曲の内容やちょっとだけの譜面と批評を読んで、
実際の音が聞きたいとずっと思っていたものが、
想像の世界ではなく、実際の音で聴けるということだ。

さて、今日の音楽日記は、フランスの作曲家フランセが書いた
【ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ】です。
(フランセは、過去【花時計】を書いています⇒この記事
このピアノ協奏曲、随分昔からもっている、名曲解説全集(1冊700円の時代ですよ)
の協奏曲の中にあって、
「軽妙洒脱なピアノ小協奏曲」として紹介されていて、
譜面がちょっと載っているのだけど、
これがなかなか、洒落ているので、
いつかは、聴いてみたいなあ・・・
とずっと思っていたのです。
とはいえ、真剣に音源を捜した訳ではなく、
いつか、出会えるだろうなあ程度だったのですが
全然、出会えなかったですね。

で、インターネット時代になって、この曲とはすぐ出会えました。
(随分前だけど・・・)

思った通りの曲で、いい感じです。

曲は、4楽章からなっていますが、
普通のピアノ協奏曲をイメージしてはいけません。
本当に短くて、軽い曲なのですが、でも、お洒落です。
(演奏時間は、全部で8分程度です。)

第1楽章は、ずっと、16分音符が駆け回ります。
ただ、和声と音の動きが洒落ていて、そして、おもしろくて、
つい、引き込まれます。
第2楽章は、本当に静か。でも味があります。
第3楽章は、メヌエット。軽快で素朴。
第4楽章は、5拍子で、跳ねるようなリズムが楽しい。

フランセは、他の曲もいろいろあるけど、どれも、楽しい。
ちょっと調べたら、フランセが作曲で目指したものは、
「喜びを与えること」らしい。

うーん、納得ですな。

フランセにならって、今日の音楽日記は、短いです。
(でも、全然、洒落てないです。すいません・・・)

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

オーボエと管弦楽の為の【花時計】(フランセ) [フランセ]

ショパン・リスト・と書いてきたので、当然、次は、シューマンあたりだったのだけど、
ちょっと、別の曲を書いてみよう。
(この曲、前々から、実は、書こうと思っていた曲なのですが・・・)

さて、先日、ちょっと披露宴に出席したのだけど、
隣に座った女性と、「あじさい」の話になった。

さて、みなさんは、あじさい花の色は、なんで、いろいろあるか知っていますか?
ざっくり、
「土が、酸性なら青。アルカリ性なら赤」
と言われているけど、ネットで調べると、それだけの要因ではないみたいですね。
(白だってありますしね)
詳しくは、ネットで調べてもらえば、いろいろ書いてあるのだけど、
結構、専門的になって、よくわからないぞ(笑)
まあ、専門的なことは、わからないけど、「あじさい」の色は、不思議だ。

で、そんなことを話していたら、
「花時計」のことを思い出した。

皆さんは、「花時計」というと、なにを思い出しますか?
多分、公園とかにある、花に囲まれた大きな時計を思い出すと思うのですが、
実は、違う「花時計」もあるのです。

それは、リンネという人が考えた、花による時計です。
どういうことかというと、
花の種類によっては、
花が咲く時刻(真夜中とか、朝の6時とか・・・)が決まっている。
それを利用して、
花を順番に植えて、花が咲くのを見て、時刻を知るという、
とてもロマンティックな時計のことです。
(うーん、これは、すごい。実際にあったら是非見てみたいものだ)

で、これをイメージし、曲にしたのが、今日の音楽日記の曲
フランセ作曲の「オーボエと管弦楽の為の【花時計】」という曲です。

かなり昔のことですが、、
私、「二十世紀音楽の楽しみ(知られざる名曲を求めて)」という本を読んだのです。
そこでは、フランセのクラリネット協奏曲が紹介されているのだけど、
その中で同じ作曲者のオーボエの曲の「花時計」が素晴らしいと、べた褒めだったので、
一回聴いてみたいなあ、とずっと思っていたのです。

で、何年か前からナクソスミュージックライブラリーで、クラシックの曲を
いろいろ聴くようになって、
この曲があったので、聴いてみたのですが、
いっぺんで、好きになった曲です。
もう、洒落た音楽で、その音楽が、またオーボエのような木管楽器にあってるんだなあ。

さて、フランセという作曲家は、1912年生まれのフランスの作曲家で、
いろいろな曲を書いていますが、難解な現代音楽ではなく、
洒落た、面白い音楽が多いと思う。
(もちろん、私、全部は聴いていません。
でも、2曲のピアノ協奏曲や、交響曲なんて、楽しいですよ)
プーランクの音楽に似ているかなあ・・・・

「オーボエと管弦楽の為の【花時計】」という曲ですが、
全部で7つの楽章からなっていて、それぞれ2分程度の小品で、続けて演奏されます。
で、花時計に使われる、花の名前が、それぞれ使われています


第1曲(午前3時)ヘビイチゴ
     西部の荒野をイメージするような牧歌的な音楽。オーボエの叙情性がすばらしい

第2曲(午前5時)カタナンセ(キク科)
     こういう洒落た雰囲気、リズムがはねてて、すごく好きです。

第3曲(午前10時)アザミ
     けだるいリズムをバックに、息の長い旋律がオーボエで歌われる

第4曲(正午)ジャスミン
     ピッチカートのリズムにのせて、またまた洒落た旋律が、変奏されていく。

第5曲(午後5時)ベラドンナ
     幻想的なゆっくりした美しい旋律

第6曲(午後7時)ゼラニウム
     妖精の踊りのようなかわいらしい曲。こういう変な曲、大好き

第7曲(午後9時)ナデシコ
     終曲にふさわしく、華やいだ、喜びにあふれた曲

そう、もうオーボエが、活躍して、それはそれは、花の世界に入り込んだような雰囲気です。
音楽に、がっしりした構成を求める人には、むかないかもしれない。
でも、時には、洒落た音楽を聴くのも、すごく楽しいです。

ちょっと粋な雰囲気に浸りたい時には、絶対お勧めの一曲です。

今日は、そんな曲の紹介です。

しかし、【花時計】実際に作った人いるのかなあ?
うまくいくのかなあ?


nice!(1)  コメント(9) 
共通テーマ:音楽
フランセ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。