SSブログ
レーガー ブログトップ

クリスマスの夢(レーガー) [レーガー]

さて、12月25日クリスマスです。
(といっても、もう12/26になりましたが・・・)
お約束のクリスマスの曲です。

で、今日の音楽日記は、レーガー作曲のピアノ曲
「クリスマスの夢」です。

レーガーは、ドイツの作曲家です。
レーガーのイメージは、とにかく、
渋い・真面目・強固な構成・対位法の鬼・・・等
結構、とっつきにくいイメージです。

で、この人の写真を見ても、真面目そうです。

そんな人の書いた「クリスマスの夢」どんなピアノ曲でしょうか?

聞くとわかるのですが、これ『きよしこの夜』です。

で、レーガーだから、きっと、渋く、重厚に対位法をガンガンに
使って編曲しているのかなあ、と思っていると、
この編曲は、すごくシンプルで、またとてもチャーミングです。

右手は、ずっと16分音符の森のざわめきのような、動き。
そして、左手が、あの有名な「きよしこの夜」を淡々と歌うのです。
旋律は、1フレーズだけです。
まあ、これがレーガーの作品だなんて、誰も思わないです。

機会があったら、クリスマスにちょっとピアノで弾いてみたいですね
(ただ、右手が、均等に弾けるかなあ・・・)

今日は、短い音楽日記です。

追記
 街では、クリスマスソングがいろいろ流れていましたね。
 有名曲が多いけど、時々、真剣に聞くと、すごく凝った編曲のものに
 出会える時があります。
 コーヒー屋で流れていた、ジングルベルは、途中でフーガになるし、
 (それも4声?)、別のコーヒー屋で流れていたのには、複調を使用して
 ベースがこれまた、すごく変な動きをするジングルベルに出会いましたよ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

マリアの子守歌(レーガー) [レーガー]

さて、今日は、クリスマスイブだ。
ということは、やはり、クリスマス関係の曲を書かなくてはいけないだろう。
(うーん、安易だなあ。でもね、それでいいんです。ははは)

クリスマス関係のクラッシック音楽は、星の数ほどある。
ちょっと考えても、バッハのクリスマス・オラトリオのような有名曲から、
感動的な響きのオネゲルのクリスマス・オラトリオ
印象的なブゾーニのマイナーなピアノ曲 クリスマスの夜・・・等々
本当に、いろいろある。

今日は、ちょっと前に知ったばかりの曲だ。
(私は、つい先日まで知りませんでしたが、実は、相当有名な曲だったのですね)
ドイツの作曲家マックス・レーガーが作曲した
60曲からなる【素朴な歌】という歌曲集の中から、
声楽曲の【マリアの子守歌】である。

マックス・レーガーという作曲家を知っていますか?
そんなには、有名でないかも知れない。
しかし、クラッシック音楽をいろいろ聴いてくると、
レーガーやヒンデミット等の名前に、いつか突き当たると思う
(まあ、突き当たらない人もいると思うけど・・・)
まあ、レーガーを知らない人は、とにかく、なんでもいいので、
管弦楽曲や室内楽曲やピアノ曲やオルガン曲を聴いてみてもらいたい。

渋い・重厚・音が厚い・複雑な対位法・・・等々
大抵の曲は、聴くのに疲れる(笑・・・でも本当)

もちろん、私だつて、ちょっとしか聴いていないが、
この作曲家の特徴は、上記のようだと感じるし、だいたいの本にもそう書いてある。
試しに、クリスマスということで、
オルガン曲のコラール幻想曲【暁の星のいと美しきかな】を聴いてもらいたい。
いやいや、分厚い和音と、音の洪水の中で、渋い対位法が、くねくねと音楽する。
そんな渋い曲だ。

しかし、しかし、である。
今日の【マリアの子守歌】は、そんな曲達とは、まったく違う。

単純な伴奏に乗って、単純な子守歌が、美しく歌われる。
歌詞は、よく知らないが、
マリアが、イエスに子守歌を歌っているのだろうか?
たった2分間の曲だが、子守歌としても、その情景にしても
イメージが素直にわく曲だ。

レーガーさん、得意の対位法は、どうしたの?
得意の分厚い和音は、どうしたの?
などと、思わず、つっこみをいれたくなるのは、私だけ?

まあ、そんな、つっこみは、しなくていい。

今日は、クリスマスイブだ。
そんなことは、考えずに、ゆったりした気持ちで過ごしましょう。

素朴な歌です。

さてさて、このブログは、文章だけで勝負している。
(そんなことありません、ははは、実は、写真とか載せるのが、めんどくさいだけです)
今日は、クリスマスイブなので、特別に我が家のクリスマスケーキです。
(もちろん、買ってきたものだけど・・・・かわいい)



nice!(3)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ(レーガー) [レーガー]

さて、ドイツの作曲家で、フーガを多く書いている人と言えば、
誰もが、J.S.バッハ の名を挙げるだろう。
しかし、1873年生まれのマックス・レーガーというドイツの作曲家も、
フーガの曲を数多く書いている。
ということで、フーガシリーズ第4弾である。

レーガーという作曲家は、そんなに有名ではないと思う。
しかし、曲は、管弦楽曲、室内楽、ピアノ曲、オルガン曲、合唱曲など
多種にわたり、そして、数は多い。
作風は、重厚、渋い、わかりにくい、後期ロマン派と古典がまじった感じというのが
一般的な評である。(ははは、ファンが少ないのもわかる気がする。)

さて、【モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ】である。
この曲は、あの有名なモーツァルトのピアノソナタ第11番(トルコ行進曲付)
の第1楽章の主題を基にした変奏曲とフーガで、
管弦楽の為に書かれており、30分弱の大曲だ。
(ピアノ2台用の編曲バージョンもあります)

実は、この曲、昔、私がレコードで、クラッシック音楽を聴き始めた頃、
【モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ】という題名に惹かれて、
とてもとても、聞きたかったのだが、なかなか、レコードの時代には、音源が無かった。
CD時代になって、いろいろな音源が出てきて、期待して、いろいろ聞いたなあ。
でもね、とても渋い曲だったのですよ・・・

さて、曲を聴いてみよう。
最初は、もちろん、有名なテーマがモーツァルトの和声そのままで、
管楽器そして、弦楽器で演奏される。
この部分は、すごくいい。次からの変奏を期待するのです。
さて、その後、8つの変奏が続くのだが、
他のレーガーの作品よりは、聞きやすいが、
それでも、結構、渋い音楽の変奏だ。
主題がひっくり返って演奏されたり、
タッタタ、タッタタ・・・とリズム的にわかりやすかったりする部分もあるが、
しぶーい部分も続くという変奏だ。
別の作曲家だったら、ワルツや映画音楽風な変奏を入れたかもしれないが、
レーガーは、絶対にそんな変奏曲は、書かないし、それがいいとこだ。(そうか?)

さて、期待のフーガであるが、
弦で、この主題から生まれたリズミカルだか、どことなくぎこちないフーガ主題で始まる
これが、次第に盛り上がっていくのだが、
うーん、これがまた、なんとなく、ロマン派なのに、古典的なんだなあ、
しかし、しかし、頂点は、最後の2分間にやってくる。
フーガ主題の上に、壮大に、モーツァルトの主題が重なり、
すばらしい音楽となる。

この曲を書き上げた時、レーガーは、「私は、男爵になった気分だ。」と言ったそうだ。
確かに、この最後の部分を聞くと、それもうなずける。

レーガーの作品は、決して聞きやすい音楽ではないと思う。
しかし、その中でもこの【モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ】は、ちょっと聞きやすいし、
最後まで聞いて、損はない音楽だろう。
知らない人は、是非聴いてみてほしい。
レーガーがすぐれた作曲家というのもうなずける。
(どちらかというと、学者肌ですね。きっと・・・)

尚、ピアノ2台版は、音楽の構成は、よくわかるが、
私は、渋くとも、管弦楽の方がいいなあ。
なんといっても、最後の部分の管弦楽の書法は、いいもんね。


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽
レーガー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。