SSブログ
ケテルビー ブログトップ

ペルシャの市場にて(ケテルビー) [ケテルビー]

さて、今日は、クラシック音楽とは、関係ない話題から・・・

先日のマンドリンオケの練習での出来事だった。
私は、30歳前のA君と話をしていた。

私 「そういえば、【はなさかじいさん】の話は、有名だよなあ・・・」
A君「ああ、その話なら、私も知っていますよ。灰をまいて花を咲かせる話ですよね」
私 「そうそう、有名な話だなあ、そういえば、犬の名前は、ポチだったよな」
A君「えっ、あの話にでてくる犬に名前なんて、ありました?」
私 「有名な歌があるじゃないか。「裏の畑で、ポチが鳴く。正直じいさん掘ったなら・・・」」
   と、私は歌を歌う。すると、
A君「なんなんですか、その歌。聴いたこと、ありませんよ。」
私 「えっ、この歌知らないの? 常識ないなあ。」
A君「30歳以下は、その歌、知らないですよ。桃太郎とかの歌は、知ってるけど」
私 「そんなことないよ。はなさかじいさんの歌を知らないのは、君ぐらいだよ」
A君「いやいや、そんなことないですよ。知らない人の方が多いですよ」

ということで、丁度、練習に参加している約50人に、質問してみた。
私 「「裏の畑で、ポチが鳴く・・・」と歌われる、はなさかじいさんの歌を知っている人、
   手を挙げてください。」

いやいや、まいりました。
絶対とは、言えないまでも、30歳以下は、ほとんどこの歌、知りませんでした。
そして、40歳以上は、絶対と言っていいぐらい、知っていました。

あれっ、でも、この歌、私、いつ知ったのだろう?
小学校ではないし、幼稚園かなあ・・・
なんで、知っているんだろう???

まあ、わかったことは、最近の若い人は、この歌を知らないということだな(笑)


と言うことで、今日の音楽日記は、
昔は、クラシック音楽の超有名曲だったと思うのだが、
ひょっとしたら、ひょっとして、
今の若いクラシック音楽ファンは、知らないかもしれない曲だ。
イギリスの作曲家ケテルビーの【ペルシャの市場にて】です。
(いやいや、この曲は、誰でも知っていますよね。
 えっ、知らない? そんなことないですよね。ちょっと自信のない私・・・)

ケテルビーという作曲家は、放送局の為に書いた、
誰にでもわかりやすい、描写音楽がヒットして、
世界的に有名になった作曲家だ。

クラシック音楽というより、当時の軽音楽に近いかもしれない。

さて、【ペルシャの市場にて】である。
この曲は、管弦楽の為に書かれた、5分程度の作品で、
合唱が入る場合もある。
曲は、砂漠から、ラクダの隊列が近づき、市場の活気あふれる様子を
いかにも、描写している。
旋律自体は、行進の音楽と、甘い旋律が交互にでてくる。

まあ、私なんかは、多分、小学校(中学校?)の時の音楽の鑑賞で、
必ず、使用された曲だと思うし、
母と子のオーケストラコンサート みたいな演奏会では、
必ず演奏されていたような気がする。

曲自体は、描写音楽として、悪くないとは思うのだが、
今となっては、ちょっと古めかしい感じがするのは、なぜだろう。
まあ、軽い感じで、聴く曲だとは思う。

ひょっとしたら、若いクラシック音楽ファンの中では、
この【ペルシャの市場にて】より、
マーラーやブルックナーの交響曲の方が、有名だったりして・・・

いやいや、こんなことを書くとは、歳をとったものだ(笑)

追記
 ちなみに、私の好きなケテルビーの曲に【水青きハワイ】という曲があります。
 この曲も通俗的ですが、なぜか、好きですね。
 どうってことない曲ですが、いかにもハワイです。ハイ
 (えっ、そんな曲知らないですか。うーん、この曲は、無名です。きっと・・・)
nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽
ケテルビー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。