SSブログ
フンパーディンク ブログトップ

オペラ《ヘンゼルとグレーテル》 (フンパーディンク) [フンパーディンク]

やっと、体調が本調子に戻りました。

実は、火曜日の夜ごろから、お腹を壊してしまって、
水曜日には、会社を休んで、医者に行ったら、
ノロウィルスではないかとのこと
あんまり、変なもの食べてないんだけどなあ・・・
確かに月曜日に焼肉屋行ったけど、よく焼いて食べたし
かみさんは同じ物食べて、なんともないし・・・
医者で薬を出してもらって、
なにも食べないでいたら、1~2日で治るよ
と言われたので、確かに調子は良くなったのですが、
体重が2キロ痩せました。
ははは、病気で痩せてもうれしくないですねえ。
多分、普通に食べるようになったら、
すぐもとにもどるのかも

ということで、水曜日は、家にいたので、久々に
クラシック音楽を聞きながら、ベットの上でごろごろしていた。
最初は、体調もよくないし、眠りながら心地よく聴けるような曲で、
シューベルトの初期の交響曲やハイドンのチェロ協奏曲
等を聞いていたのだけど、
そのうち、寝るのも飽きて、
こんな時でもないと全曲聴けないなあと、
ゴドフスキーのショパンエチュードによる53の練習曲を楽譜を見ながら
久々に聞いて(ちょっと飛ばした曲もあったけど)、
すごく疲れたので(そりゃそうですよね)
バッハのシンフォニア集やヘンデルの序曲集を聴きながら寝て
そして、最後は、ベットから居間に行って、
前々から、全曲を観よう観ようと思って買っていた
オペラのDVD『ヘンゼルとグレーテル』
を見て・・・
そんな一日をすごしました(もっと、ちゃんと休むべきですよね)
まあ、たまには、こんな日があってもいいかも・・・

ということで、今日の音楽日記は
フンパーディンクが作曲したオペラ『ヘンゼルとグレーテル』です。
この曲、ちょっと前に序曲だけは、この音楽日記に書きました。
過去記事はこちら
今まで、序曲しか知らなかったので、
ゆっくり、DVDで全幕見ましたよ。
と言っても、見たのは

ヘンゼル→ファスベンダー
グレーテル→グルベローヴァ
父親→プライ
母親→デルネシュ
魔女→ユリナッチ
ウィーンフィル
指揮 ショルティ
演出 エヴァーディング

のDVDで、オペラの舞台の映像ではなく、映画仕立ての映像ですが、
すごく、楽しめましたね。
(途中、ちょっと、この映像はないよなあ・・・みたいな所もありましたが(笑))

さて、このオペラ有名で、ヨーロッパでは、
クリスマスシーズンに、数多く上演されているとのこと。

このオペラなんと言っても、
わかりやすい。楽しい。
で、子供向け作品か?と言うと、そうでもなく、
出てくる曲が、どれもこれも場面のイメージに合っていて、
とてもとても魅力的です。

この曲、結構、ドイツ民謡を使用していて、
それが、このオペラの精神と結びついて、どこか
懐かしい雰囲気もする。

さて、あらすじは、ネットで調べれは、
すぐわかるので、私の気に入った曲を

まず、第1幕の第1場、[お兄ちゃん、踊りましょう]
2人が踊る場面ですね。ここは、楽しい。

で、あんまり有名でないかもしれないけど、第2幕の前奏曲[魔女の騎行]
の曲も面白い主題と、展開がなかなか。

続いて第2幕第1場[こびとが森の中で、じっと黙って立っています]
の曲を聞いて、あれっ、この曲、どっかで聞いたことあるぞ・・・
そう、ヤマハ音楽教室の『ドレミファソ・ラファ・ミ・レ・ド』
でした。
元々は、古いドイツの民謡だそうで、
いやいや、そうだったのか(笑)

第3幕は、物語的にも、お菓子の家や魔女が出て来て、
いろいろなイメージの曲が出てくるので、
どれもということで

で、最後は、[神は御手を差しのべたもう]と感動的に歌われる。

病気で休んでいる時に見るには 気持ちいいオペラでよかったです。

よく本には、ワーグナー的と書いてあるけど、
全曲聞いても、やっぱり、そんな風ではなかったです。
確かに、主題(モチーフ)の変形は、いろいろあるけど、
そして、全体の構成も、しっかりしているけど、
イメージは違うなあ(あくまで、私の感想です)

それから、時間が2時間を切っているのは、観やすいです

今回は、映画仕立ての映像だったけど、
ちょっと舞台の映像も今度、時間ができたら、ゆっくり見てみたい
と思っています。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

歌劇『眠れる森の美女』より(フンパーディンク) [フンパーディンク]

さて、前回、フンパーディンクの『ヘンゼルとグレーテル』序曲
を書いたのですが、
皆さんのコメントを読んで、全曲のオペラが見たくなった
DVDを買って、全曲見たら、またその時、全曲のことを書こうと思ったのだけど、
みなさんは、ドイツの作曲家フンパーディンクの他の作品を知っていますか?

私、残念ながら知りません。

音楽辞典を読むと、ワーグナーの影響を受けたドイツオペラを作曲
童話の世界をオペラに持ち込むことに成功した作曲家・・・
などと書いてあるけど、
『ヘンゼルとグレーテル』以外 知らないなあ
そう思うと、他の作品を聴きたくなる みどりのこびとちゃんでして・・・

そんな時は、ナクソスミュージックライブラリだあ

早速、ちょっと聴いてみました。

今日は、フンパーディンクが作曲した
歌劇『眠れる森の美女』から、数曲を紹介しよう。

『眠れる森の美女』というと、もうこれは、
あのチャイコフスキーのバレエ音楽が頭に浮かぶし、
無意味とわかっていても、どうしても、あの音楽と比較してしまう。

フンパーディンクは、これを3幕物のナレーター付歌劇の形で作曲して
いるらしい。
全曲もナクソスにあったのだけど、
その中から、5曲だけの音楽を抜粋した演奏もあったので、
今日は、それを紹介しよう。

前奏曲
 静かにロマンティックに始まります。
 延々と歌われる旋律は、適度な甘さで、溺れ過ぎず、
 すごく気持ちいいです。
 
バラード(第2幕より)
 最初の部分、とぎれとぎれの主題は、
 なにかを物語っているように聞こえる
 劇的でなく、どこまでも、やさしく、語り聴かせるような音楽です

放浪
 ドイツ的なスケルツォぽいのですが、
 でも、ちょっと、違っていて、
 なんというか、ちょっとメルヘンの世界のスケルツォかな
 時々、ブルックナーぽいのですが・・・ 

お城(第3幕より)
 雄大に始まり、なんか勇者が怪物をやっつけに行く場面の音楽(笑)
 みたいです。
  
祭りの音楽(第1幕より)
 そんなに騒がしい音楽ではありません。
 少しずつ、音楽は盛り上がっていくのだけど、騒乱にならず、
 節度のいい祭り(うーん)です。
 でも音楽はそれなりに盛り上がりますよ

まあ、5曲だけなのだけど、
メルヘンの童話の世界感がどこにもあふれていて、
気持ちよく聴くには、もってこいの音楽です。

本には、ワーグナーの影響があると書いてあるけど、
あまり、ワーグナーぽくないです。
音楽は、ドロドロでないし、もっとわかりやすいです。

チャイコフスキーに比べると(全曲は聴いてないけど)
劇的要素は薄れ、淡々としたおばあさんが、おとぎ話を読み聞かせている
そんな感じです

疲れている時は、こんな音楽がいいなあ
素直な音楽という気がします

しかし、フンパーディンクの曲を2曲続けて書くとは思わなかった

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

オペラ『ヘンゼルとグレーテル』より序曲(フンパーディンク) [フンパーディンク]

ちょっと疲れがたまって、体調が悪く、なにかの曲を書こうと思っても
ちょっと中途半端になってしまうし、
まあ、そんな時は、早く寝ようとして、このブログも更新間隔が開いてしまった。

で今日は、軽い曲を。

ちょっと、先日、ある大学の文化祭に行ったのですが、
そこに、[お菓子の家]があったのです。
まあ、それ自体は、大したことなかったのですが、
その時、ちょっと思ったのです。

「あれっ、お菓子の家がでてくる物語って、なんだっけ?」

もちろん、正解は、グリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』なんだけど、
それを知っても、

「あれっ、どんな話だったけ?」

ははは、ネットで調べて、わかったのだけど、
(わからない人は、自分で調べてくださいね)
しかし、[お菓子の家]しか、記憶にないのは、なんでだろうなあ・・・
まあ、グリム童話は、原作と子供向け作品では、かなり違うみたいだし、
この『ヘンゼルとグレーテル』も、
私、森に遊びに行って道に迷ったと思っていたのですが、
森に捨てられたのですね。
まあ、最後は、ハッピーエンドなんだけど・・・

で、そんなことを思っていたら、
オペラがあったことを思い出した。

今日の音楽日記は、オペラ『ヘンゼルとグレーテル』より序曲です。
このオペラ有名なんだけど、私、序曲しか知らない。

で序曲ですが、7~8分程度の曲で
いろいろな旋律が出て来て、聴きやすい曲です。
まず、最初のホルンの旋律から、
この童話の世界に入っていけるイメージです。
そして、楽しい曲想や、美しい曲想など
次から次に出て来て、決して劇的な曲ではないのだけど、
あきません。
この序曲は、静かに童話のイメージそのままに
終わる。

昔から、この序曲だけは、知っていたけど、
本当は、旋律ごとになにかを表している
(ライトモチーフですね)ようだ。

で、ナクソスで、序曲以外を、ちょっと聴いてみたのだけど、
なかなか、いいかもしれない。
時間がある時に、全部聴いてみよう。


さて、今日も早く寝よう

nice!(2)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽
フンパーディンク ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。