SSブログ
クープラン ブログトップ

神秘のバリケード(クープラン) [クープラン]

なるべくこの音楽日記は、毎日のように、
書きたいのだけど、なかなか、思うようにはならないなあ。
まあ、でも、毎日、忙しいくらいが、実は、いいのかもしれない。

で、この音楽日記、ピアノ曲を中心に・・・なんて、
ブログの紹介に書いているわりには、
最近、鍵盤楽器の曲が、少ない。
ということで、
バロック時代から、順番に、ちょっとだけ、
ピアノ曲を書いてみようと思います。
(いつものように、どこまで続くかわからんけど(笑))

今日の音楽日記は、
17世紀の作曲家フランスのクープランの
「クラヴサン曲集」より【神秘のバリケード】です。
クープランの曲は、いままでにも、
パッサカリア
を紹介しましたね(この曲、傑作ですよ)

さて、この【神秘のバリケード】
曲としては、数分で、
分散和音の変化で、曲が作られている。
この変化が、なかなか、おもしろい曲だ。
譜面を見ると、
ちょっとだけ複雑そうだけど、
実際弾いてみると、そんなに難しくはない
(もちろん、すべての音を等しく弾いたり、
ある音を強調したりするのは、難しいけど・・・)

題名の意味に関しては、
なかなか思いを受け入れてくれない女性だとか、
神秘的な和音の流れの意味だとか、
いろいろ解釈は、あるみたいだけど、
本当のところは、わからないみたいです。

この曲、1分半程度で弾く人から、3分程度で弾く人まで、いろいろだし、
クラヴサンで弾く人もピアノで弾く人もいる。
で、この曲、速度や楽器によって、
すごく雰囲気が変わります。
(ピアノで、ゆっくり弾くと、結構雰囲気違いますよ)

生き生きと聞こえたり
すごく、重い感じに聞こえたり
さっと通り過ぎた感じだったり、
和声の響きをゆったり、感じたり・・・

実は、そんなところが、【神秘の・・・】の意味だったりして(笑)

話変わって、
娘は、バレエをやっているのですが、
帰りが遅いので、いつも、かみさんと、車で、迎えにいくのです。
で、その時、時々クラシックのCDを持っていって、
車の中で、聴くのですが、
チェンバロの曲って、なかなか、いいですよ。
もちろん、BGMになってしまうのだけど、
なぜか、車の中が、フランスの優雅な宮廷のような感じになって、
車の中での会話が、気持ちいいですよ。
ははは、それは、言い過ぎかもしれないけど、
気分が、落ち着きますね。

さてさて、次回は、クープランより後の人です。



nice!(1)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

パッサカリア(クープラン) [クープラン]

さて、今日の音楽日記は、鍵盤楽器だが、ピアノではなく、
クラウサン(チェンバロ、ハープシコードとも言いますよね)の曲である。

クラヴサンは、ピアノと違って、弦を叩くのではなく、はじく楽器である。
(そこは、マンドリンと同じですね)
そして、ピアノの白鍵と黒鍵の色が逆である。
(いろいろ説はあるが、手をきれいに見せるかららしい・・・そうかなあ)

まあ、バロック時代には、数多くの曲がこの楽器の為に書かれた。

さて、クイズです。(おっと、最近、こればっかりだなあ・・・)
次の作曲家は、この楽器の為にだいたい何曲程度、曲を作曲したでしょうか?
 ・F.クープラン・・・・フランスの作曲家ですね
 ・D.スカルラッティ・・イタリアの作曲家ですね
 ・ラモー・・・・・・・・フランスの作曲家ですね
(さて、今日のクイズは、バロック音楽好きなら、わかりますよね)

クイズは、おいといて、
今日の音楽日記は、フランスの宮廷音楽家として活躍した F.クープランが作曲した
【パッサカリア】である。

さて、F.クープランは、宮廷で活躍する音楽一家に生まれ、
宮廷で、クラヴサンを教えるかたわら、
数多くのクラブサンの曲を作曲し、宮廷の人々を楽しましていたらしい。
(いやあ、想像するだけで、優雅な生活が目に浮かぶが、実際は、どうだったのだろう?)

クープランのクラヴサンの作品には、
その時代にあった、人々や感情や物 等を描写的に表現した曲が多い。
【蝶々】は、いかにも、軽やかに飛ぶ蝶々を表現しているし、
【葦】は、自然に生えている葦が叙情的に表されているし
【小さな風車】は、本当にかわいらしい曲だし、
有名な【恋のうぐいす】では、うぐいすの声を描写した愛らしい曲だ。
まだまだ、当時の貴族を表現した曲など、小品ながら、すばらしい。
音量がなくとも、表現力は、一級品だし、
なにより、聴いていて、宮廷の気分になれるだけで、お得だ。

しかし、私は、F.クープランの曲の中では、
昔から、【パッサカリア】という曲が一番好きだ。
(と、言っても、全部の曲は、もちろん聴いていないですよ(笑))

この曲、クープランの作品の中では、無名なのか、有名なのかよくわからない。
クラヴサン曲集の第8組曲の第9曲目の曲である。

パッサカリアという楽曲は、低音の主題が繰り返される上に、
変奏が繰り返されていくという曲で、バッハの曲がよく知られている。
(ブラームスの交響曲第4番の終楽章もパッサカリアですね。いやシャコンヌか?)

曲は、半音ずつ上昇するパッサカリアの低音主題の上に、
すばらしい変奏がつづく。
(変奏ではなく、クープレらしいが、意味がよくわかりません(す、すいません))

クープランの曲にしては、珍しく、描写的な表題はない、純粋な器楽曲である。
そう、こういう、純粋な器楽曲を作曲させても、一級品だと思う。
曲の構成、和声、8つの変奏など、どれをとっても、計算された音楽で
とても、心を打つ、落ち着いた音楽だ。

単なる宮廷作曲家ではない顔がこの曲には、ちょっとだけあるような気がする。
そこが、無名の宮廷作曲家と、一流作曲家との違いなのかもしれない。

さて、クイズの答えである。

 ・F.クープラン・・・・クラヴサン曲集だけで、230曲程度らしい
 ・D.スカルラッティ・・ソナタだけで、550曲程度らしい
 ・ラモー・・・・・・・・クラヴサン曲集だけで、50曲程度らしい

いろいろ調べたのですが、間違っていたらごめんなさい。
昔の人なので、文献によって、違いがありますが、
この三人の中では、
数で言えば、D.スカルラッティの勝ちは、間違いないですね(笑)


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽
クープラン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。