SSブログ
パレストリーナ ブログトップ

スターバト・マーテル(パレストリーナ) [パレストリーナ]

さて、今日(12/14)は、何の日かわかりますか?
答えは、このブログの最後で・・・

なんて、問題を出したので、
ここで、普通の音楽の問題でも出してみよう。

娘は、今、高校1年なのですが、
ちょっと前に音楽のレポートの宿題があった。
下記がその問題です。

①下記の人物から一人選び、詳しく調べる
 ・Guillaume de Machaut
・Guillaume Dufay
・Josquin des Prez
・Heinrich Isaak
・Johannes Ockeghem
・Orlando di Lasso
・Giovanni Pierluigi da Palestrina

②Martin Luther が作詞又は作曲又は編曲した曲を写譜する。
 (ただし、258『貴きみかみよ』と267『神はわがやぐら』は除く)

ちょっと娘に聞かれたのだけど、
これ、難しいですよね。

もちろん、ネット検索という手段はあるけど、
①で、なにも見ずに書けるのは、パレストリーナぐらいです。
あとは、私には、無理ですね

②わかりますか?
マルティン・ルターは知っているけど、
ちょっとインターネットを検索しても、258番と267番しかでてこない。
もちろん、もっと調べて、娘に教えたけど、
これネット調べずに、あと何曲か言える人いますか?


ということで、パレストリーナに関して、娘はネットで調べて
いたのですが、まあ、音楽は、ネットで調べるものではないので、
ナクソスで、いくつか曲を聴かせたのです。
もちろん、有名な『教皇マルチェルスのミサ』は聴いたのだけど、
そのあとに『スターバト・マーテル』も聴いた。
娘は、ちゃんと、自分の思ったことを書いていたので、
よかったよかった。
やっぱり、コピペでなく、自分の言葉・文章でかかなくてはね。

ということで、今日の音楽日記は、
パレストリーナ作曲のスターバト・マーテルです。

パレストリーナは、以前にもこの音楽日記に書いたことがある
こちらを参照
ロマン派の音楽や近代音楽を聴いていると、たまに、
パレストリーナの曲を聴くのは、本当に、気分転換になるし、
その和声進行と響きに、ちょっと感動も覚える。
そして、音楽につつまれるという気分になります。
(教会とかできくのがいいのですが、ヘッドホンでもいいです)

このスターバトマーテルもそんな曲です。
12月の夜にはぴったしですね

さて、最初の問題の答えです。
12/14は、このブログの誕生日です。
なんと、今日で、6周年です。
いやあ、ここまでよくきたなあ。

音楽では、まだまだ、いろいろなことをやりたいです。

では

nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

教皇マルチェルスのミサ曲(パレストリーナ) [パレストリーナ]

さて、今日の音楽日記は、みどりのこびとちゃんにしては、非常にめずらしい曲。
パレストリーナ作曲の【教皇マルチェルスのミサ曲】である。

さて、私は、クラッシック音楽なら、バロック音楽から、現代音楽まで、
幅広く(まあ、広く浅くともいいますが・・・)聴いているのだが、
実は、声楽曲の分野は、最近聴き始めたばかりだし、
ましてや、バロック以前のルネサンス期の音楽は、いままで、あまり聴いていない。
ということで、今日の音楽日記は、どうなることか・・・

さて、なんで、この曲を聴いているのかというと、
前回の音楽日記で、スクリャービンのピアノソナタ【白ミサ】を書いたが、

だいたいミサってなんだ?
そういえば、音楽ではミサ曲ってあるが、なんなんだ?
(レクイエムも死者の為のミサ曲といいますよね)

という疑問から、
いろいろネットで調べていたら、バロック以前のミサ曲をとても聴いてみたくなったのです。

このパレストリーナ作曲の【教皇マルチェルスのミサ曲】という曲は、
ルネサンス音楽の時代のミサ曲の中では、大変有名な曲らしい。
(す、すいません。今まで知りませんでした(反省))

さて、クラッシック音楽の始まりは、グレゴリオ聖歌というのは、
中学か高校の音楽の時間に習った気がするが、
グレゴリオ聖歌というのは、カトリック教会の聖歌なのですね。
いろいろ読むと、それが発展して、いろいろな音楽が作られるようになったそうです。
特に、ルネサンスの時代には、やはり、教会音楽としての音楽が発展していますね。
ミサというのは、カトリック教会の典礼のことらしいですが、
(こんなこと書いていても、カトリックとプロテスタントの違いもわらない私・・・・)
そして、ミサ曲は、純粋な教会の典礼用のものや、世俗的なものが作曲されている。

このパレストリーナ作曲の【教皇マルチェルスのミサ曲】には以下のような伝説がある。

当時、複雑な音楽(多声音楽)は禁止し、
ミサではわかりやすい、グレゴリオ聖歌だけを歌うべきだ
という風潮の中で、パレストリーナは、すばらしい、この曲を作曲し、
多声音楽の良さを皆にしらしめた。
という伝説である。(でもこの伝説は、ウソらしい)
しかし、当時、パレストリーナの音楽は、
教会音楽の理想的なものとされていたことは、事実らしい。

さて、曲である。
多声音楽とは言え、古典派やロマン派ばかり聴いている私には、
すごく純粋な音楽に聞こえる。
残念だが、当時の教会のことは、よくわからないし、歌詞の内容もよくわからない

しかし、5曲からなる曲だが、どの音楽にも
音楽自体には、ロマン派にはない、透明感があると思う。
私には、教会の中の響きのイメージより、空間に広がる音楽のイメージだ。
人間の声の響きの重なりが、そういうイメージをかもしだしているのかもしれない。
(それとも、行ったことがないが、映画などで見るヨーロッパの教会は、
 とても広い空間がある気もする。だからなのかなあ・・・)

夜のBGMには、スクリャービンよりはるかに、いい(笑)
ただ、やはり、こういう曲を聴く場合には、時代背景がわかった方がおもしろいと思う。
ということで、これから、サン・ピエトロ寺院とか、ルターとか、歴史の勉強だあ・・・

この作曲家、本名は、ジョヴァンニ・ピエルルイジ というのだが、生まれたのが、
イタリアのパレストリーナなので、パレストリーナという名前で呼ばれているのだそうだ。
うーん、例えば、横浜で生まれたら、横浜さんということか、なんだかなあ・・・

初めて聴く音楽を自分の言葉で書くのは、とても難しい。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽
パレストリーナ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。