SSブログ
ストラヴィンスキー ブログトップ

春の祭典(ストラヴィンスキー) [ストラヴィンスキー]

さて、春シリーズの最後になにを書こうかなあ、
と思っていて、
モーツァルトやシューベルトの有名な歌曲から、
シベリウスやカバレフスキーの無名な曲まで、
(シベリウスの「春の歌」という管弦楽曲は、いいですよ)
いろいろ、考えたのですが、
やはり、好き嫌いは、別として、
この曲は、書いておきたい。なんて、思ってしまった。

今日の音楽日記は、近代の管弦楽曲としては、異例の人気のある、
そして、好き嫌いもおそらく、はっきりしている曲、
ストラヴィンスキー作曲の【春の祭典】です。

曲は、一部と二部に分かれていて、
演奏時間 約35分
大規模な管弦楽を駆使して、原始的な踊りを
圧倒的な力で聴かせる曲です。

この曲に関しては、必ず、初演時の騒動のことが、言われる。
まあ、実際に、その場にいないし、初演時の録音も残っていないので、わからないけど、
あまりに、革新的?(変な楽器の使い方・変拍子・野蛮な音等々・・・)な音楽だったため、
場内が騒然とした雰囲気になったそうですね。
まあ、今聴くと、旋律・リズム・和声どれも、ちゃんとあるし、
構成もまとまって聞こえるけど、
それでも、なかなか、こんな音楽には、めぐりあえない。

さて、私のこの曲との出会いは、いつだったかなあ・・・
もう、かなり、昔のことだ。

最初に聴いた時(たぶん中学生か高校生の時)の感想は、
有名曲・傑作などと言われていたので、期待していたけど、
正直、なにがなんだか、よくわからなかったし、
美しくもなかったけど、本やFM放送ても、傑作と言っていたので、
うーん、そんなもんかなあ、という印象だった。

でも、その後、まだ覚えているのだけど、
大学生の時に、東京文化会館で、実演を聴いて、
すごいショックを受けたのですね。
確か、小澤征爾の指揮で、日本のオケだったのだけど、
なんか、それまで聴いていた、クラシック音楽と、
全然違って、音楽全体から、強い強い意志を感じられて、
興奮したものです。

そして、どうしても、スコアが見たくて、
ブーシーアンドホークスのスコアを買って(高かったなあ・・・)
いろいろな演奏を夢中になって聴きました。
そして、変拍子の部分を暗記して、
ステレオの前で、指揮者のまねごとをしてみたり・・・
ははは、若かったですね。
(今でも、少しは、楽譜を暗譜している・・・)

でもね、いったい、いつからだろう、
ストラヴィンスキーの【春の祭典】を聴かなくなったのは・・・
それが、よくわからない。

もちろん、人気曲なので、テレビ等で、演奏が流れることは、
あるし、その時は、聞くし、別に嫌いではない。
しかし、昔のように夢中にならない・・・
ちょっと冷静に聞いてしまうのですね。

かといって、単純に、この曲が、若者の曲という訳ではないと思う。

なんて、書いていて、久々に、「春の祭典」をゆっくり音楽だけ聞いた。
(アバド指揮の演奏です)

ははは、夢中にならないと言いながら、
音楽を聴きながら、指揮のまねごとをしている自分がこわい(笑)
おっ、結構、振れるじゃあないか(自慢か?)
結構、音楽に引き込まれている自分がいた。
イメージが前面に出る曲は、直接的に響いてくる。

名曲・傑作と言われている曲には、やはり、
なにかがある。
【春の祭典】は、また、すぐ聞いてみようとは、今の自分には、思わないけど、
音楽が美しいとは、思わないけれども
この曲の魅力には、聞いたら、引き込まれると思う。

話変わって、ディズニーの映画にファンタジアというのがある。
いろいろな音楽に、イメージの映像をつけるのだけど、
その中に【春の祭典】が入っている。
いやいや、このイメージは、なかなかですよ。

今日は、曲の紹介というより、個人的な思い出の音楽日記になってしまった。
まあ、こんな日記があってもいいか

「春」シリーズは、これでひとまず終了です。
次回からは、ちょっと、いろいろと書きたい曲が・・・





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

【ペトルーシュカ】からの3楽章(ストラヴィンスキー) [ストラヴィンスキー]

さて、いきなり、問題です。
次の文章を読んで最後の問いに答えなさい。
(ちなみに、のだめカンタービレ を見ていない人は、飛ばしてね)
****************************************************************************
彼女は、ピアノコンクールに出場していた。
一曲目のシューマンのピアノソナタ第2番は、なんとか弾けた。
次は、ペトルーシュカからの3楽章だ。
練習は、まったくしていない。しかし、コンクールに優勝するんだ。
頭の中には、すべて音楽が入っている。
彼女は、弾き始めた。
順調だ。
しかし、一瞬、バスの中の音楽が頭に浮かんだ。
途中で、止まった。
頭の中が真っ白になった。
・・・長い沈黙・・・
そして、彼女が弾き始めたのは、ペトルーシュカ風「今日の料理のテーマ」だった。
聴衆は、「あれは、今日の料理のテーマだ」とざわめく。
彼氏は、「作曲している、なんで、今日の料理のテーマなんだ。ダメだな」と思った。
しかし、フランス人の審査員は、思った。
「あれっ、なんであの子は、・・・・・・を弾いているのだろう」

ここで、問題です。・・・・・・には、なにが入るでしよう?
答えは、ブログの最後で。
(あのですね、答えは、そんなに凝っていませんし、多分おもしろくないです。
 しかし、私、テレビ見ていて、その時、そう思ったのですよ)
****************************************************************************

さて、テレビドラマでは、のだめがコンクールで弾いた?曲。
そう、今日の音楽日記は、ロシアの作曲家ストラヴィンスキーが作曲したピアノ曲、
【ペトルーシュカ】からの3楽章 である。

さて、この曲は、どんな曲だろう。
いつものように、ちょっとだけ、まともな解説をしてみよう。

【いままでにない難しい曲を書いてくれ】
この曲は、大ピアニストのアルトゥール・ルビンシュタインが、
ストラヴィンスキーに新曲を依頼して、書かれた曲である。
その時のピアニストからの要求が「いままでにない難しい曲を書いてくれ」だった。
そのため、技巧的には、非常に難しい。
しかし、依頼人は、いつの世もわがままだなあ・・・

【原曲のバレエ音楽の五倍の収入】
そう、この曲の基となったのは、作曲者自身のバレエ音楽であり、
管弦楽の原曲は、色彩豊かな曲である。
しかし、このバレエの作曲料よりこのピアノ編曲でその5倍もの収入があったそうである。

さて、真面目な解説(どこが)は、このくらいにして、
曲の解説だ。

さて、このピアノ曲は、
【ロシアの踊り】【ペトルーシュカの部屋】【謝肉祭の日の夕方】からなる。

冒頭の【ロシアの踊り】のテーマをピアノで、
踊り出すように、はっきりとリズム感よく弾く。
もうこれだけで、この曲に引き込まれる。すばらしい出だしだ。
そう、この【ロシアの踊り】は、リズム感にかかっている。
しかし、和音もすべて鳴らさなくてはいけない。

そして、難所は、いろいろやってくる。
【ペトルーシュカの部屋】では、ピアノの難しい技巧の上で、
人形のいろいろな表情を表さなくてはならないし、
終曲の【謝肉祭の日の夕方】は、純粋に技巧だけでも、とても難しいのに、
次から次へと、旋律が超絶技巧の上を跳ね回り、そして、ロシア風民謡が歌たわれる。

そう、とてもピアノ曲として、演奏効果の上がる曲だ。
不思議なのは、管弦楽で原曲のバレー音楽を聴くと、
もちろん、音楽は、ピアノ以上に色彩豊かなのだが、
それはそれ、別の曲に聞こえてくる。

この【ペトルーシュカ】からの3楽章という曲は、独立したピアノ曲だと思う。
そして、超一流のピアノ曲だ。(私は、手がまったくでないけど・・・)

さて、この曲を語るときには、
どうしても、避けては通れない名演がある。

それは、1971年に録音された、
名ピアニスト、ポリーニのレコードである。(CDでも出てます)

これほど、完璧に音が鳴って、完璧なリズムで、完璧に譜面を鳴らしている演奏には、
滅多におめにかかれない。スピード感もすばらしい。
私も、このレコードを聴いた時には、衝撃を受けたものだ。
(カップリングのプロコフィエフのピアノソナタ第7番もすごかったのだが・・・)
どんな本でもこの曲のベストには、必ずこのポリーニの演奏が出てくる。

しかし、しかし、である。もちろんポリーニの録音は、すばらしいのだが、
このポリーニの演奏しか聴いたことのない人には、

ちょっと、冷めた演奏のベロフや、
リズムがちょっとぎくしゃくしても、すばらしい味をだしているチェルカスキーや、
ロシアの踊りだけなのだか、
シャープにちょっとロマン的に、2分16秒で弾ききっている ホロヴィッツなど
別の演奏を是非聴いてほしい。

そこには、完璧だけではない、すばらしい音楽が、いろいろある。

***************************************************************************
さて、最初の問題の答えです。
そう、日本のテレビ番組を見ていない、フランス人の審査員は、こう思ったはずだ。
「あれっ、なんであの子は、アルヴェーンのスェーデン狂詩曲を弾いているのだろう?」

えっ、この曲、知りませんか?
結構有名な曲だし、旋律が今日の料理のテーマにそっくりなので、有名です。
知らない人は、是非聴いてみてくださいね。
ちなみに、この日記では、
過去にこの曲を記事にしています。

すいません、あんまりオチがない答えで・・・(笑)


nice!(3)  コメント(18) 
共通テーマ:音楽
ストラヴィンスキー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。