SSブログ
ヴィヴァルディ ブログトップ

ヴァイオリン協奏曲【四季】(ヴィヴァルディ) [ヴィヴァルディ]

さて、前回の音楽日記は、ワルツ「春の声」を書いた。
ということで、ちょっと「春」に関する曲を何曲か、書いてみようかな・・・
(ははは、単純ですから)
「春」という題名のクラシック音楽も、結構あるし、
「春」に関する曲なんていったら、何曲あるんだろう?

で、まあ、やっぱり、普通のクラシック音楽のファンで、
「春」といったら、最初に思い浮かぶのは、この曲ですよね。
(いやいや、私は、シューマンだ という声が聞こえそうだが(笑))

今日の音楽日記は、ヴィヴァルディ作曲のヴァイオリン協奏曲【四季】です。
有名な曲だけに解説は、不要ですね。
特に、春の冒頭の旋律は、知らない人がいないと思う。

ヴィヴァルディは、作品8として、12曲のヴァイオリン協奏曲を作曲した。
その第1番から第4番までか、それぞれ春夏秋冬となっている。
ということで、春夏秋冬は、別々の4曲なので、
1曲づつ聴いても全然かまわないと思う

さて、私の世代のクラシック音楽ファンは、
【四季】と言えば、イ・ムジチ合奏団の演奏となりますよね。
それに、クラシック音楽の名曲と言えば、
【運命】【未完成】【四季】・・・・
だったかなあ。

このイ・ムジチ合奏団の演奏は、何種類かあったが、
良い意味での本当に普通の演奏だったと思う。

そう、普通の曲は、こういう定番の演奏があって、
ちょっと、刺激的な演奏か、奇抜な演奏が、ちょっと存在するのだが、
【四季】の場合は、バロックの古楽演奏も含めて、
奇抜な演奏・刺激的な演奏が、数多く、出過ぎたことが、悲劇かも知れない。

もちろん、それなりに、面白い演奏が、多いのは、いいかもしれないけど、
ヴィヴァルディの音楽は、きっと、別のとこにあるんじゃあないのかなあ。

マンドリン合奏で、ヴィヴァルディの曲を何曲か、演奏したことがあるけれど、
刺激的より、普通に演奏して、合奏することが、とても楽しい。
同じようなフレーズを何回も書き直しした曲 との酷評もあるけど、
聴くより、演奏してみると、ヴィヴァルディの曲は、楽しいです。

ははは、なんか、へんな方向に話が行ってしまった。
さて、ヴィヴァルディの【四季】、イメージの音楽なので、
魅力的な旋律の宝庫なのだけど、
その中でも、私の好きな箇所は、

夏の三楽章・・・弦楽合奏だけで、雷雨を表現。音符の動きが好きですね

秋の一楽章・・・わくわくしてきませんか?
        ちなみに、ヴィオラだけ弾くと、へんな旋律ですよ(笑)

秋の三楽章・・・このリズムがなんともいえません。

冬の一楽章・・・かっこいいと思います。

冬の二楽章・・・この楽章が嫌いな日とは、いないと思います。
        暖炉の前で、リラックマが、よだれをたらして寝ている感じがします(笑)
        いいなあ、のんびりしていて・・・

まあ、なんか、この曲を聴くぞ、みたいに気合いが入る曲ではないし、
あらためて、刺激的な演奏が出ても、どうしても聴きたいとは、思わないけど、
普通の演奏を聴くと、やっぱり、名曲だなあ、と思う曲でもあります。

さてさて、次回も 春に関係する曲です

追記
 この四季、私、春夏秋冬の4曲を続けて聴くことは、ほとんどありません。
 聴くとしても、一曲づつです。
 で、どうしても、4曲聴けと言われたら、
 冬・春・夏・秋 の順番がいいと思うのだけど・・・
 (グラズノフの四季と同じ順番ですね)


nice!(1)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

チェロ協奏曲 ヘ長調 RV412(ヴィヴァルディ) [ヴィヴァルディ]

さて、先日、ヴェネツィア室内合奏団の演奏会のチケットをもらったので、
横浜みなとみらいホールまで、演奏会を聴きに行ってきた。
一部は、ジェミニアーニ、ヴィヴァルディ、ロッシーニの曲で、
二部は、あの有名なヴィヴァルディの四季だった。
残念ながら、都合で、一部しか聴けなかったのだが、
(そう、四季は、聴けなかったのです。残念)
やはり、生の演奏を聴くのは、いいもんだなあ・・・

この団体、ピリオド演奏が、主流の現代にあって、
ヴィブラートを、遠慮せずかける演奏だった。
私は特に、そこに、強い意志があれば
どちらの演奏でもいいと思う。
音楽は、音楽だ。
あまり、学術的なことに走ると、全体がわからなくなるような・・・

さて、話を本題にもどそう
ヴェネツィア室内合奏団のチェロ奏者が、
弾き方といい、
呼吸の仕方といい、
音色、リズムといい、
これが、すごく、独特で、目立っていた。
(まあ、神奈川フィルのコンマスと、組み合わせたいなあと・・・(笑))
(ははは、わかる人は、わかりますよね。そんな感じです)

ということで、今日の音楽日記は、
その演奏会の一部で演奏された曲。
ヴィヴァルディ作曲の【チェロ協奏曲 ヘ長調 RV412】です。

さて、この題名だけを聴いて、
第1楽章と第2楽章と第3楽章の主題が、
すぐ頭に、思い浮かんだ人いますか?
いたら、すごいなあ。
きっと、ヴィヴァルディオタクですね。

ヴィヴァルディは、ヴァイオリン協奏曲は、数え切れない程、作曲しているが、
チェロ協奏曲も数多く作曲している。
(話によると、26曲程度あるらしい。)

私は、この曲を今まで、聴いたことがあるのか、
それとも、ないのか、実際よくわからない。
けれども、ヴィヴァルディの音楽は、それでいいと思う。
実際、ヴィヴァルディの音楽を車の中で、
流して、ドライブすると、すごく気持ちがいい。

そう、先日の演奏会も、いかにもヴィヴァルディという音楽の中で、
音楽を聴いていたら、結構幸せな気分だった。

この曲の解説は、するだけ無意味かも知れない。
3楽章からなり、
両端の楽章は、アレグロ。
そして、中間部の楽章は、ゆっくりとした旋律を淡々と独奏チェロが歌う。
(ははは、ほとんどのヴィヴァルディの協奏曲の解説に使えそうだ。)

もちろん、ヴィヴァルディの音楽は、どの曲も、一緒ではない。
イメージも微妙に違う。
ただ、あまり、そんなことを考えさせないで、音楽の楽しさが
伝わってくるのは、さすがだ。

さてさて、他のヴィヴァルディのチェロ協奏曲も聴いてみた。
あれあれ、旋律が、ごっちゃになってきたぞ・・・

でも結構聴いていて、楽しいです ハイ

nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

2つのマンドリンの為の協奏曲(ヴィヴァルディ) [ヴィヴァルディ]

さて、4月になり、暖かくなり、さくらも満開だ。
そんな春の気分には、明るいバロック音楽がよく似合う。
今日は、私の好きなバロック音楽の一曲を書いてみよう。
(本当は、もう一つ理由があるのだけど、それは、おいといて)

このブログを昔から読んでいる人は、知っていると思うのですが、
私は、アマチュアのマンドリンオーケストラに入っている。
そのマンドリンオケでは、クラッシック音楽や、マンドリンオリジナル曲
はたまた、ポピュラーまで演奏するのですが、
バロック音楽を演奏する時は、本当に演奏する方も楽しい。

このヴィヴァルディの【2つのマンドリンの為の協奏曲】も演奏したことが、
あるが、とても、演奏していて幸せになれる曲だ。
(もちろん、ソロを弾いた訳ではありませんよ)

曲は、三楽章からなる。
第1楽章の主題は、とてもマンドリンに合った主題だ。
2つのソロマンドリンの掛け合いは、とても面白い。
第2楽章の落ち着いた叙情性は、中間楽章にふさわしい。
第3楽章では、2つのマンドリンの演奏者が息をぴたりと合わせないと、
3連符が合わない。でも、これが、ぴたりと合うと、とてもとても気持ちいいんだなあ・・・

こんな明るい曲は、春の陽気に合っている。
でも、どちらかというと、からっと湿度のない、イタリアの明るい日差しかなあ・・・

細かく弦をピックで、動かす、トレモロ奏法を用いずに、
ピックで、弦をはじくピッキング奏法のみの音色が、これまたこの曲に合っている。

マンドリンというと、演歌のイメージが強い人もいるが、
是非、この曲を聴いてもらいたいなあ。
朝、聴くと、一日が幸せになる気がする。

ヴィヴァルディには、もう一つマンドリンの為の協奏曲がある。
一つのマンドリンの為の協奏曲 ハ長調】で、
このブログでも、過去に書いた

こっちの曲の方が、映画でも使用されたり、時々CMで使用されたりして、
一般的には、有名かもしれない。
曲としては、シンプルな面が、いいかもしない。

しかし、マンドリン協奏曲の完成度や、曲としての魅力は、
この【2つのマンドリンの為の協奏曲】の方が、断然上だとも思う。

まあ、聴いてみましょう。
マンドリンの音色はたまには、いいものです。

nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽

弦楽の為の協奏曲 ト長調【田園風】(ヴィヴァルディ) [ヴィヴァルディ]

暑い夏がやってきた。
こんな時には、涼しくなる曲を聴くのが一番だ。
もちろん、水に関係する音楽でも、涼しくもなるけども、
ヴィヴァルディの音楽は、暑い夏に聴くのには、気分をちょっと爽快にさせる。

数あるヴィヴァディの曲の中でなにを選んでも、いいのだが、
私は、ちょっと無名ながら、弦楽の為の協奏曲と名付けられた曲達が結構好きだ。

弦楽の為の協奏曲、という曲は、協奏曲という名だが、
独奏楽器を用いず、弦楽合奏の為の曲だ。

この曲名の曲も数多く作曲されており、どれが一番好きという訳ではないのだが、
今日の音楽日記は、【alla rustica(田園風)】の表題がある
弦楽の為の協奏曲を書いてみよう。

ヴィヴァルディのこの名の曲は、ほとんどが、三楽章で構成され、
演奏時間も、ほとんどが5分程度以下だ。
この【田園風】も三楽章からなり、どの楽章も1分ちょっとの時間だ。

第1楽章・・・プレスト。9/8拍子。田舎風の楽しい音楽。
第2楽章・・・アダージョ。和音の繰り返しだけの、とっても単純な音楽。
第3楽章・・・アレグロ。田園風のこれまた楽しい音楽。

対位法に凝っている訳でもない。
展開もそんなにはない。
単に教育用の曲という説もある。
そして、小曲が好きな私にしてもなお、短すぎる音楽に聞こえる時もある。

でも、この【弦楽の為の協奏曲】を聴きながら車をドライブしたり、
気持ちのいい朝に、聴くと、
とても、気分がよくなる。
そんな曲だ。

今日は、【田園風】と名付けられた曲を書いたが、
弦楽の為の協奏曲は、どの曲もそれなりにいい曲です。

しかし、どの曲が、どの曲と言われても、
作品番号は、よくわからない音楽でもあるんだなあ、これが・・・(笑)


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

【調和の幻想】より第11番 ニ短調(ヴィヴァルディ) [ヴィヴァルディ]

さて、この休みは家族で、伊豆に温泉とイチゴ狩りのちょっとした旅行をしてきた。
温泉は、よかったし、
食事は、おいしかったし、
イチゴもお腹いっぱい食べたし、
しかし、温泉で、ゆっくり休養のはずなのに、
なぜか、家に帰って疲労している私。(歳には勝てないのか?)
(そりゃあ、伊豆の虹の郷で、子供につき合って遊んでいたら、疲れるわな(笑))

さて、そんな体を休める、今日の夜のBGMは、この曲だ。

今日の音楽日記は、ヴィヴァルディ作曲【調和の幻想】より第11番だ。
(バッハのオルガン曲への編曲でも有名な曲ですね)

そう、疲れている時に、何かを聴きたい場合、バロック音楽は、最適だ。
その中でも、ヴィヴァルディの全12曲からなる【調和の幻想】は昔から、よく聴いている。

まあ、この12曲の中からどの曲を選んでもいいのだが、
ヴァイオリン2台とチェロ1台の為の協奏曲である、第11番ニ短調は、
この曲集の中では、ちょっと(だいぶ?)古めかしい音楽だが、
それがまた、なかなかいい味をだしている。

特に序奏に続く第1楽章のフーガは、複雑ではないけども、味があるフーガだな。
(もちろん、第2楽章の歌もいいし、終楽章のいかにもヴィヴァルディという音楽もいいですよ)

疲れた時には、無理に元気が出そうなクラッシック音楽より、
こういう音楽を聴くに限る。

今日は、短めの音楽日記を書いて、早く寝ることとしよう。

今日は、短い音楽日記なので、
最後に、今日のイチゴ狩りでのイチゴの写真でも載せてみよう。
写真では小さく見えるが、すごく大きいイチゴで、とてもおいしかったのです。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

【調和の幻想】より第6番 イ短調(ヴィヴァルディ) [ヴィヴァルディ]

さて、今日の音楽日記も、
私の出演する演奏会(マンドリンオーケストラ)で演奏する曲である。

今日の音楽日記は、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集【調和の幻想】より、
第6番イ短調 である。

さて、ヴィヴァルディは、400曲程度?の協奏曲を作曲したと言われている。
そして、ヴァイオリン協奏曲は、300曲程度?あるらしい。
(この数は、よくわからないですねえ。いろいろな説があるみたいで・・・)

その中で、最も有名なのは、【四季】であることは、間違いない。
しかし、次に有名なヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲というと、
この【調和の幻想】第6番かもしれない。

この原題の訳が、【調和の霊感】であったり、【和声の霊感】だったりいろいろあるが、
全12曲から、なるヴァイオリン協奏曲集であり、4~1台の為の協奏曲が
並んでいる。

ヴィバルディの曲集にしては、珍しく、全12曲を続けて聴いても、
それぞれ、響きや構成や音楽が異なっていて、飽きることがない。
(新しい響きの曲も、古めかしい響きの曲もあるし、フーガもあったりいろいろです。)

この曲集は、イ・ムジチなどのすごくまっとうな演奏から、古楽器を使った演奏、
はたまた、N.ケネディのように自由奔放な演奏と、音源は、よりどりみどりだ。
そのどれもがおもしろい。

さて、第6番イ短調である

第1楽章・・・すっきりとした、これぞバロック音楽という楽章
第2楽章・・・ソロの歌だけにかかっている、霊感が感じられる音楽?
第3楽章・・・ソロの技巧を見せるちょっとだけ派手な音楽

しかし、技巧的には、多分簡単だ。
本などには、ヴァイオリンを習う人は、必ず弾く曲とも書いてあるが、
本当にそうなのだろうか?
(まあ、確かにポジションの位置も簡単だ。)

しかし、この曲に限らず、
バロック音楽は、聴くより、演奏して、合奏する方が楽しいと思うのは、私だけだろうか?
もちろん、バロック音楽を聴くというのも、楽しいが、
バロック音楽をみんなで合わせて演奏するというのは、
音楽の楽しみの中でも最上級のものだと思う。
コンサートでは、聴かせることが重要だが、奏者も演奏していて楽しい。
(うーん、これは弾く方でないと、わからないかなあ・・・)

さて、今度の演奏会では、もちろん、我がマンドリンオケの誇るコンマスが、
ヴァイオリンではなく、マンドリンのソロでこの曲を弾く。
(ちなみに、マンドリンの調弦もヴァイオリンと同じ、
  G(ソ)-D(レ)-A(ラ)-E(ミ)なので、弾きやすいのです。)

マンドリンでのこの曲は、ヴァイオリンよりもキラキラして、明るく華やかだ。
イタリアの青空を感じさせる。
ヴィヴァルディの音楽は、マンドリンでは、すごく合う。
一聴の価値は、ありますよ(なにげに宣伝している私・・・笑)

さてさて、ソロは、いいのだが、伴奏が100人のマンドリン系楽器とギターなんだなあ、
これが、なかなか調和しないんだなあ、これが・・・・


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

マンドリン協奏曲 ハ長調(ヴィヴァルディ) [ヴィヴァルディ]

さて、今日は、またまた協奏曲だが、ちょっと変わった楽器の協奏曲である。
今日の音楽日記は、ヴィヴァルディ作曲の【マンドリン協奏曲 ハ長調】である。
(たまには、マンドリンもいいでしょう。)

さて、皆さんは、マンドリンという楽器をご存じですか?
リュートから発生した楽器らしく、19世紀にイタリアで一時期、盛んになった。
ヴァイオリンと同じ、G-D-A-Eの調弦だが、ピックを使用して演奏する。

このヴィヴァルディのマンドリン協奏曲ハ長調は、
クラッシック音楽のマンドリン曲としては、最も有名な曲だろう。

映画「クレイマー・クレイマー」やCM曲としても使用され、
曲名は知らないまでも、誰もが一度は、聴いたことがある曲だと思う。

曲は、三楽章からなり、
旋律も和声も単純で、特に、音楽に独創的な着想などは、皆無だが、
マンドリンのさわやかで、明るい音色に非常に合っている音楽である。
そう、さわやかなイタリアの空気を感じさせる名曲である。
朝、この曲を聴くと、気分爽快になること間違いなし。
そんな曲である。

イタリアに行ったことは、ないが、イメージとしては、
明るい地中海のからっと晴れた雰囲気で、蒼い海である。
(おっと、行ってみたいぞ、イタリアに・・・)

せわしいこんな時代には、こんな曲を聴くのもいいかも知れない。
BGMにも最適だな。

ヴィヴァルディには、もう一つ、【2つのマンドリンの為の協奏曲】という曲もある。
この曲の方が、ちょっとだけ力作である。
これも是非聴いて欲しい曲の一つである。

さてさて、サイドバーに気が付いた人もいるだろう。
今日の音楽日記は、これだけで終わらないのである(笑)

***************************************************************************

さて、サイドバーを見てください。
実は、今まで書いていませんでしたが、みどりのこびとちゃんは、
アマチュアのマンドリンオーケストラに入っているのです。(本当ですよ)
その演奏会が今年の11月5日(日)に新宿文化センターであるので、その宣伝?です。
(まあ、ホールが大きいので、ちょっとは宣伝しないと・・・)
マンドリンというと、演歌を思い出す人も多いかもしれないが、
それだけではなく、いろいろな曲が演奏できる。
(まあ、どんな楽器でも同じですが・・・)

マンドリンオーケストラは、
マンドリンの他に、マンドラ(マンドリンより大きい楽器)や
マンドセロや(さらに大きい楽器)そて、ウッドベースやクラッシックギターなどの
楽器を加え、独特の音色が魅力である。

私が出演するマンドリンオーケストラは、
会社の同好会なのですが、同好会なので、社外の音楽愛好者のメンバーが多く、
総勢100名を超えるマンドリンオーケストラなのです。
(実は、かくいう私もこの会社の人間ではありません)

この演奏会は、幅広い人達が気楽に聴きに来られる演奏会を目指しています。
(うーん、どちらかというと、正統派ではないかも(笑))
マンドリンオリジナル曲から、クラッシック編曲そして、ポピュラーまで、
幅広い選曲で皆様をお待ちしております。
そう、ちょっと、節操がないほど多彩な曲を演奏します。
(ヴィヴァルディから、オペラ座の怪人やベルバラまでやっちゃいます。)

ちょっとだけでも皆さんが、音楽で幸せが感じられれば、私は幸せです。
ということで、是非是非、ご来場下さい。

さて、私は、なにを弾いているでしょうか? 聴きに来ればわかりますよ(笑)
(ピアノでないことだけは、確かです・・・)


nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽
ヴィヴァルディ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。