SSブログ
カルウォヴィチ ブログトップ

ヴァイオリン協奏曲 イ長調(カルウォヴィチ) [カルウォヴィチ]

カルウォヴィチという作曲家、知らない人の方が多いですよね。
もちろん、私も、ついこないだまで、まったく知りませんでした。
ということで、ちょっと簡単な紹介を

カルウォヴィチは、ポーランドの作曲家で、登山家でもあったらしい。
1876年生まれ、
反ロマン主義的ポーランド国民音楽を目指し、
作風は、ロマン的で甘美な叙情性で、R.シュトラウスの影響を受けている
と本には、書いてある。

で、Nさんが、すごくこの作曲家のヴァイオリン協奏曲を勧めるので、
知らない曲を聴くのも大好きな私としては、聴いてみました。

第1楽章は、派手で、色彩的な管弦楽の響きで始まる。
うーん、なかなかいい感じだ。
ヴァイオリン独奏がすぐにかっこよく入ってくる。
反ロマン主義的ポーランド国民音楽で、
作曲年(1902年)から考えると、もっと、近代的な響きかと思ったけど、
アクのない、素直な響きが流れていく。でも空虚な音楽ではないですよ。
第1楽章は、ちょっとだけ表面的かな、

そして、音楽は、切れ目無く、ロマンティックな第2楽章に入る。
期待していた通りの、とてもとても甘美な音楽です。
ヴァイオリンが延々と主題を演奏する間を、管が合いの手を入れる。
強烈に盛り上がったあとのヴァイオリン独奏の部分も印象的だ。
いいねえ、こういう音楽。
静かに、祈るようなトリルを織り交ぜながら、この楽章は、終わる。

第3楽章は、又、突然、管の響きで始まる。
そして、せわしなく、ヴァイオリンが動き回る。
結構、いいんじゃないかなあ、こういう舞曲風の音楽も、
お約束の、叙情的な旋律もでてくる。
一回聴いただけで、覚えられますよ。

このヴァイオリン協奏曲のいい所は、その聞きやすさかも知れない。
一回聴いて、よくわからない曲は、いっぱいあるけど、
すっーと入って行ける曲はなかなかない。
それに、単純ではなく、特に二楽章の甘美さは、特筆ものですね。

知らない人は、だまされたと思って、聴いてみましょう。損はしません。

この作曲家、実は、1909年没なので、今年は、没後100周年なんだけど、
まったく、騒がれていないなあ・・・
ちょっと残念。

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽
カルウォヴィチ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。