SSブログ
マーラー ブログトップ

交響曲 第2番【復活】(マーラー) [マーラー]

さて、この音楽日記も今年は、今回を含めて、あと、二回かな?
いそがしいのだけど、
この音楽日記に書いていないクラシック音楽も、
最近、いろいろ聴いているんだよなあ・・・

交響曲だと、モーツァルトの第33番や、シューベルトの第4番、などなど
管弦楽だと、ベートーベンの序曲集や、ファリャの三角帽子、などなど
協奏曲だと、サンサーンスのピアノ協奏曲全集や、プロコフィエフのピアノ協奏曲第1番、などなど
室内楽だと、メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第2番や、フランクのピアノ五重奏曲などなど
ピアノ曲だと、ラフマニノフの音の絵、ブゾーニのソナチネ、ブラームスのピアノソナタなどなど
声楽曲だと、バッハのクリスマスオラトリオや、ヘンデルのオペラとか・・・

ははは、全然統一感がないし、ばらばらだなあ・・・
そう、最近、私、なんか、範囲が広がって、支離滅裂に音楽を聴いています。
うーん、もっと、落ち着けねば・・・(笑)

それに、感想を書こうとすると、ちょっと最近、
キーボードを叩く手が、止まるときがある。
なんでだろうなあ・・・
まあ、そのうち、書くと思う曲達です。

この音楽日記をずっと、読んでいる人には、
みどりのこびとちゃんが、マーラーのことを書くなんて、
きっと予想出来なかっただろうなあ。

今日の音楽日記は、マーラー作曲の交響曲第2番【復活】です。

えっ、なんで、この曲を選んだのかって?
いやいや、あまり、深い意味は、なくて、
こないだ、サンサーンスの【クリスマス・オラトリオ】を聴いていて、
最初の方の旋律が、ちょっとだけ、マーラーの復活の合唱の主題と似ていたので、
久々に、マーラーの【復活】のCDをデジタルオーディオにおとして、
聴いたのですよ。
(レコードの時代から聴いている、ショルティ指揮シカゴ交響楽団のものです)
(あーあ、古い録音だよなあ、この曲の新しい録音、聴いていないなあ・・・)

さて、マーラー作曲の交響曲第2番【復活】は、
全5楽章、大編成の管弦楽、オルガンや舞台袖の管楽器、合唱に独唱・・・
演奏時間は、80分・・・
まあ、ベートーベンの交響曲とは、人数や編成の面では、とても比べ物にならない。
だけど、音楽は、どうだろう?

さて、この曲、結構、クラシック音楽を聴き始めて、すぐ知った曲で、
昔、最初に聴いた時、大曲だったにもかかわらず、
最初の劇的な出だし
(弦がジャーンとフォルテシモからピアノになって、低音がかっこよくダダダダダと鳴るりです)
から、曲にのめりこんで、
弦の美しい旋律、劇的な展開、第2楽章、第3楽章の奇妙な味
そして、なんといっても、第5楽章の管弦楽の最初のかっこいい行進曲風の部分と、
最後の合唱の雄大さに、とても惹かれた。
そして、大音量で、よく聴いたなあ。

でも、いつの日か、ちょっと、この濃い味付けが、なんか、嫌いになって、
聴かなくなった曲です。
多分、感動してね というような曲と思ったのかもしれない。
作曲者が、あざとく書いたのではないか、とも思ったのかもしれない。

で、何年か前から、マーラーもまた聴くようになったのだけど、
若い時のように、夢中になって、聴くということはないのです。
もちろん、この曲、駄作ではないと思う。
どちらかというと、マーラーの第2番って、
作曲技法は、結構すばらしいと思う。
音の響きや、重なりなど、結構、すばらしい。
そんな、聴き方もありかもしれない。
そう、マーラーの音楽は、感情のおもむくままの音楽ではなく、
理系の音楽かもしれない。(決して悪い意味ではないですよ)

マーラーの交響曲は、人気がある。
でも、ちょっと、裏から聴く方が、おもしろいかもしれない。

ははは、マーラーの交響曲を書くのも、ちょっと苦労するなあ(笑)
慣れないことをするものではないかも・・・
でも、こうやって、苦手な曲を書くのも、なかなか、面白いものだ。
これから、いろいろ、書いていこうっと。

次回は、今年最後の音楽日記になる予定。
最後は、なににしようかなあ・・・(実は、決まっていたりして)

nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽
マーラー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。