SSブログ
ビゼー ブログトップ

交響曲 ハ長調(ビゼー) [ビゼー]

さて、ご無沙汰の音楽日記です。
最近、音楽関係で、知り合った人がいたのだけど、
数年前から、この音楽日記のブログのことを知っていたそうで・・・
いやいや、世間は狭いです。

最近、土日は音楽漬けで、平日の夜も、譜面書きで忙しく
そうなってくると、逆に、音楽のない所に行きたいなあ
なんて、思うのだけど、やっぱり、音楽が好きで、
暇になっても、音楽を聴いてしまうんだなあ。
もう音楽中毒なのかなあ(笑)

さて、仕事で疲れた時には、明るい曲に限る。

ということで、今日の音楽日記は、
ビゼー作曲の交響曲 ハ長調です。

ビゼーは、交響曲を3曲書いたらしいのですが、
残っているのは、最初に書いたこの曲だけだそうです。

曲は、伝統的な4楽章で書かれていて、
とても気持ちのいい曲です。

第1楽章
この楽章は、なんといっても冒頭の主題です。
ドミソの音だけで作られているのですが、
この元気な主題は、いつ聞いても気分がいい。
この楽章は、早いテンポで演奏してもらいたいなあ。

第2楽章
この交響曲で、一番の出来ではないかと思う楽章です。
なんといっても、情感のこもった異国情緒豊かな
オーボエの旋律が、とてもとても印象的です。
ここは、もう、どうにでもして、という感じですね。
中間部が全然違う感じになるのですが、
ちゃんと、最初の旋律がもどってくるので安心?です。

第3楽章
ベートーベンのスケルツォか?と思う感じの楽章。
なぜか、田園風景をイメージさせます。

第4楽章
アレグロで、早い動きの軽快な音楽です。
ちょっとだけ、せわしい感じがします。
でも、それだけではありません。
いろいろな感じの音楽が出て来て、楽しいです。
そして、期待通り楽しく終わります。
この楽章は、ちよっと遅めがいいなあ。

さて、聴いたことのない人は、是非聴いてみてください。
まあ、これだという、すごい特徴があるわけではないけど、
ちょっとだけ 明るい気分になれること間違えないです。

さて、この曲、有名な話なのですが、
ビゼーが、17歳の時の作品です。
(それに1か月で作曲したとも言われています)
すごいなあ、私が17歳の時は、なにをしていたのだろう?
遊んでばかりいたなあ。

しかし、おじさんが、17歳のビゼーが書いた音楽に癒されるとはなあ・・・

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

アルルの女 第2組曲 より【ファランドール】(ビゼー) [ビゼー]

さて、久々の音楽日記の曲。今日も、今度のマンドリンの演奏会で演奏する曲だ。
今日の音楽日記は、ビゼーが作曲した アルルの女 第2組曲 より【ファランドール】です。
(第2組曲は、ビゼーの曲を基に、実は、ギローという人が、編曲したのですが、
 音楽の基の作曲は、ビゼーです。ので、ここではビゼー作曲ということにしておきます)

【アルルの女】組曲は、第1も第2もとても聴きやすく、中学校?の音楽の授業でも、
聴かされる(笑)と思うし、クラシック音楽入門とかの本やCDには、必ず入っていると思う。

どの曲も、ビゼーの才気あふれる曲なのですが、第2組曲の最後の曲【ファランドール】は、
数分の曲だけど、とても、情熱的な曲だ。
オーケストラの演奏会のアンコールでも、よく演奏されますよね。

さて、曲は、堂々とした【三人の王様の行進】で始まる。
この曲は、プロバンス地方の民謡で、この旋律は、いろいろな演奏がある。
(と言っても、DA PUMP の曲のことではありません(笑))

で、その後、ファランドールの舞曲がアレグロで続くのですが、
ここからが、この曲の最大の聞き所。
次第に熱を帯びて、最後は、【三人の王様の行進】とファランドール舞曲が重なり、
熱狂の渦の中で、豪快に、この曲は、終わる。

さて、この曲の演奏では、このファランドールに使用される打楽器選びが、ちょっと難しい。
原曲通りだと、プロヴァンス太鼓(中太鼓みたいなもの)なんだけど、
タンバリンでの演奏も原曲の指示からすると、間違っているかもしれないけど、なかなか、派手だし、
パーカスの腕の見せ所としては、なかなか、捨てがたい。

ということで、今回のマンドリンの演奏会では、プロヴァンス太鼓ではなく、タンバリンで演奏します。
(それに、プロヴァンス太鼓は、レンタルしないと、無いし・・・)

マンドリンオーケストラへの編曲、この曲は、なかなか合っていて、響きが明るく、いいですよ。
ただ、その中に、アルルの女への思いの狂気(最後は、その男は、自殺するのですよね)を
表現すべく、最後は、やっぱりある程度のスピードと音量で弾きたいなあ・・・

ははは、今日も、演奏会の宣伝でした。
では、





nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

アルルの女 第1組曲より【鐘】(ビゼー) [ビゼー]

さて、今週のこの音楽日記は、
私が出る演奏会(11/5のマンドリンオケですね)で、
演奏する曲を紹介しようと思う。

さて、今回の演奏会のオープニング曲は、
フランスの作曲家ビゼーの有名な[アルルの女]第1組曲より【鐘】である。

さて、この曲は、結婚式の場面の曲だそうで、
鐘の音が響きわたる、明るく華やかな曲である。

この曲の特徴は、なんといっても、G#-E-F# の3つの鐘の音が、
常に鳴っていることだろう。(ゆっくりした中間部を除く)

私が作曲したら、まず、本物の鐘(カンパネラ)を入れて、作曲して、
派手に鳴り響かせると思う。(おおっと、それは単純明快だあ)
しかし、ビゼーは、そんな単純なことは、しない。
鐘の音を模倣する為に、

まず、ホルンに主題を吹かせ、
同時にハープの音でも主題をはじき、
さらに、第2ヴァイオリンは、ピッチカートで主題を弾き
そして、ヴィオラは、アルコで、主題をチャチャと16符音符で切る音にしている。

これが、合わさると、あら不思議、鐘のように聞こえる・・・

マンドリンオーケストラでは、クラッシックギターが入っているので、
ギターにこの鐘の音を持ってきた編曲にしたが、
まあ、この部分は、ビゼーの音色にはかなわないなあ。
(いやいや、ギターの音色もなかなかなのですよ。)

しかし、この曲、単純なA-B-Aの形式で、
Aは、明るく華やかで、演奏していて、気持ちがいい。

それに対して、Bは、6/8で優雅でやさしい、穏やかな旋律で、
歌うと気持ちがいいのだが、
6/8の拍子は、魔物だ。
どうしても、演奏は、歌いすぎて、遅れてしまう。
なかなか難しい。

そして、ちょっとしたコーダで最強音で終わる。

この曲は、ビゼーの特色である、
誰にでもわかりやすく、そして、愛らしい小品だ。

しかし、【アルルの女】の組曲は、明るい曲が多いのですが、
元となった、戯曲は、悲劇なのですね。知らなかったです。
そして、この劇の、アルルの女は、主要人物だが、最後まで姿が出ない事も知った。
音楽だけ聴いていてもこれは、わからないなあ・・・

しかし、マンドリンオーケストラでのこの曲は、
マンドリンの明るい音色で、イタリアの青空のように、
明るく、すがすがしい感じになるはずだが、
今回のマンドリンオーケストラでの演奏は、コントラバスは7台なのです。
すごく、重々しい結婚式の音楽になるかも(笑)


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽
ビゼー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。