SSブログ

交響曲第9番ニ短調作品125『合唱』(ベートーベン) [ベートーベン]

久しぶりの記事です。
みどりのこびとちゃんは、元気です。
あいかわらず、音楽を楽しんでいます。
さて2020年前半は、
新型コロナウイルスで
大変な時期になってしまいました。
はやく収束してほしいものです。

さて、最近は自粛で自宅でゆっくりしているので、
いろいろな音楽を聴いています。
バックスの交響曲のような無名の曲も聞いているのですが、
(バックスの交響曲第5番は、またの機会に・・・)
2020年は、やはり、ベートーベン生誕250周年ですね。
2005年から、このブログ(いままで865記事)を書いてきたのに、
なぜか この曲は、書いていなかったのです

今日の音楽日記は、
ベートーベン作曲の交響曲第9番『合唱』です。

はい、クラシックの名曲中の名曲。
それだけに好きな人と嫌いな人に分かれるかもしれませんが、
一回は聴いたことがある名曲だと思います
そして
クラシックファンでない人も、12月には、
この曲を聴きに行く人もいるのではないでしょうか。
ということで、
曲の生い立ちや、楽曲分析や、版による違い
メトロノーム速度の違い等、
本当にいろいろな人が詳しく書いているので、
今日の音楽日記は、
この曲の個人的思い出など順不動で書いてみよう。
(なので、まったく 音楽の勉強にはなりませんよ)

その①
私にとってのベストの演奏音源は、本当に月並ですが、
フルトヴェングラーの1951年バイロイトです。
いやあ、高校生の時に、このレコードを
擦り切れるほど聞きました
あの 第4楽章のコーダのアチエランドと、最後の乱れ(笑)
まあ、冷静に聴くと、音は悪いし、確かに音量のレベルは一定でないし、
演奏も乱れているし、最近では、これはリハと本番のつなぎ合わせ
と言われたり、新しい本番音源がでてきたりしてますが、
高校生の時に最初に聞いた第9というだけで、
もうこの演奏が忘れられないですね。
(次に私が好きなのが、バーンスタインという、これまた定番)

その②
高校生の時に、友達と第9のレコードの聴き比べをして、
いろんな種類のレコードを聴いた
(真空管のアンプでJBLのスピーカー いやあ、懐かしい)
その中で、一番印象に残っているのが
近衞秀麿指揮の第9。音も悪く、いろいろつっこみどころがあるのですが、
最後の最後を遅くするという、誰もやらない解釈に
どきもを抜かれた記憶があります。

その③
第2楽章の93小節目からの管楽器の旋律に替え歌があるのを知っていますか?
『クラリネット とちれ とちれ クラリネット とちれ とちれ』
ははは、管楽器の人すいません。
誰から聞いたのか 忘れましたが、この部分になると、
どうしても、どうしても、この歌が頭に浮かびます。

その④
第3楽章では、4番ホルンに注目しましょう。
なかなか難しいパッセージの旋律をなぜか4番ホルンがやっています
(版によって、違うのかもしれませんが・・・)

その⑤
どの解説にも、第1楽章の最初の部分は、ラとミの音で、
間の音が無く、空虚に響くとあります
(確かにドがあるとマイナーコード。ド♯があるとメジャーコードですから)
ただ、第4楽章の最初の方で この第1楽章が回想される部分では、
ベースがしっかり ド♯を弾いているのですよね
うーん、なぜだろう?
この第1楽章の回想部分だけ、違うんだよなあ・・・

その⑥
私は、もちろん弦楽器はひけないのだけど、
楽譜を見ると、第4楽章のベースとか、すごく難しいと思うのです。
二重フーガや、最後の方なんか、プロでも弾けるのかなあ・・・
早いテンポだと無理ではないのかなあ
なんて、思って、いつも実演は、合唱より弦楽器の弓使いを見てしまいます

その⑦
2019年12月は、久々にNHK交響楽団の実演を聴きに行きました。
やはり、実演はいいです

えっーと、書きだしたらとまらなくなったので、
このあたりで、やめておきます

さて、実は、
今年2020年12月13日(日)に府中の森芸術劇場どりーむホール
で さくらマンドリンオーケストラの演奏会があり、
そこで、この第9の第4楽章だけをマンドリンオーケストラだけの編曲で
演奏する予定です。
私が編曲したのですが、マンドリンオーケストラで
どんな感じになるか興味のある方は、是非。
(リストがピアノ独奏用に編曲していますね。
 あれは、ピアノの能力を最大に発揮した素晴らしい編曲だと思います
 違う楽器編成でも、その良さがあると思うのですよね)

さてさて 今日は支離滅裂な音楽日記になってしまった
次回からは、真面目に曲紹介します

いまは、コロナウイルスで、自粛や我慢の時かもですが、
ベートーベンが生まれた
ドイツ政府は このようなことを言っています
「クリエイティブな人々のクリエイティブな勇気は危機を克服するのに役立つ。
私たちは未来のために良いものを創造するあらゆる機会をつかむべきだ。
アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ」

無題.jpg


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

まほろばのピアノ弾き

こんばんは。大変長らくご無沙汰しております。
本当に久しぶりのこのブログでのご紹介。でも掲載から1ヵ月以上も経っているのにどなたからのコメントもないというのは、やはり「第9」への畏れ多さというか、クラシックファンにとっての聖域のようなものがこの曲にあるからでしょうか?

この曲について、私は私なりのこだわりや好みの演奏などいろいろありますが、私はこの曲に限らず、ソナタ形式の最大の聴かせどころは「展開部から再現部への経過の部分」、ここをいかに盛り上げて再現部へ入るかではないかと勝手に考えております。それでいくと「第9」の第1楽章は、たった6小節ほどの経過ですが、フォルティッシモで強奏される再現部に向け、簡潔ながら見事な盛り上がりを演出していると思います。なお展開部では、提示部にはなかったニ調の第3音を低弦とファゴットが半音上げて、(Fis=ファ♯)
ニ長調にしているのも興味深いところですね。

さて、50年前のベートーヴェン生誕200周年は、ちょうど大阪万博の年(1970年)でもあり、世界のメジャーオケが目白押しに来日し、大阪のフェスティバルホールでも連日公演がありました。カラヤン/BPOをはじめ、バーンスタイン/NYフィルやセル/クリーブランドO、そして御大ムラヴィンスキーは来日できなかったものの、A・ヤンソンス/レニングラードPO等々、ソリストでも「幻のピアニスト」と言われていたリヒテルが初来日するなど、昨今では考えられないほど、世界中が日本の聴衆と市場を有望視していたようです。

それに比べると、新型コロナウィルスの影響とはいえ、全世界がどんなイベントも自粛せざるを得なくなった本年は、本当に寂しいですね。せめて年末までには終息して、マンドリンオーケストラによる「第9」の公演が実現してほしいと願っております。


by まほろばのピアノ弾き (2020-06-01 21:51) 

みどりのこびとちゃん

まほろばのピアノ弾きさん
コメントありがとうございます。
やはり、第9は、なかなかいろいろあって、勉強してもしても
いろいろな面が見えて楽しいです

早くコロナ禍が収まってほしいとこです。

by みどりのこびとちゃん (2020-08-19 21:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。