SSブログ
ブルッフ ブログトップ

ヴァイオリン協奏曲 第2番(ブルッフ) [ブルッフ]

さて、今回のワールドカップ
4強に残ったのは、
ブラジル、アルゼンチン、オランダ、ドイツ
ですね。うーん、妥当と言えば妥当ですが、面白いです。

さて、ということで、今日は、ドイツの作曲家の曲を書いてみよう。
ドイツの作曲家と言えば3大Bですね
この音楽日記を読んでる人は、ドイツの3大Bは、わかりますよね。
もちろん、バッハ、ベートーベン、ブラームスですね。
さて、これに続く、Bで始まるドイツの作曲家と言ったら
皆さんは、誰を思い浮かべますか?
さすが、ドイツ、いろいろな人がいると思いますが、
私は、ブルッフかな。

ブルッフは、ロマン派の作曲家で、
どの曲も、とっても聴きやすいし、
その旋律には、ほれぼれします。
ただ、毒?がないのが長所でもあり、短所でもあるのかもしれません。

この音楽日記でも、いままで4曲書いている。
・スコットランド幻想曲⇒過去記事はこちら
・ヴァイオリン協奏曲第1番">⇒過去記事はこちら
・コルニドライ過去記事はこちら
・インメモリアル(この曲すごくお勧めです)⇒過去記事はこちら

ブルッフのヴァイオリン協奏曲というと、
もう第1番がものすごく有名なのですが、
第2番もあります。
さて、今日は、ブルッフ作曲のヴァイオリン協奏曲第2番です。
曲は、サラサーテに捧げられたそうです。

第1楽章
 短い序奏に続くヴァイオリンの第1主題にはメロメロです。
 本当にブルッフらしい旋律で、いけます。
 この楽章、管弦楽は、あまり活躍しないけど、
 ヴァイオリンを効果的に支えています。
 で、優雅な第2主題もいいです。
 私は、この曲では、この楽章が一番好きかな

第2楽章
 アレグロの主部に入る前に結構長い、ヴァイオリンと管弦楽の
 掛け合いがあります。なかなか、聴きごたえある部分ですね。 
 で、アレグロの主部ですが、結構、技巧的なのですが、
 やっぱり、歌の部分が耳につきます。

第3楽章
 第2楽章が続けて入ります。
 この楽章もヴァイオリンの技巧的な活躍が目立ちますが、
 やっぱり、ブルッフさんです。とっても歌われる旋律が実に心地よいです。
 幸せを感じます。

第1番に比べると、第2番は確かにちょっと・・・かもしれませんが、
随所にブルッフらしさがあって、ロマン派のヴァイオリン協奏曲としては
とっても、気持いい作品だと思います。

ブルッフと言えば、第1番の協奏曲と、コルニドライ
が有名だけど、他のどの曲を聴いても、いままで、はずれはあまりありません。
皆さまも、是非。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

イン・メモリアム(アダージョ)作品65 (ブルッフ) [ブルッフ]

最近、紹介されて初めて知った曲です。
そして、これは、素晴らしい曲です。
まだまだ、こんな曲があったんだなあ・・・

今日の音楽日記は、ドイツの作曲家ブルッフの
『イン・メモリアム 作品65』です。
この曲、独奏ヴァイオリンと管弦楽の為の曲で、
15分弱の曲です。

よく、『私だけの秘密の名曲』とか『誰も知らない名曲』などの
コピーで、クラシックの無名曲が紹介されることがあるけど、
その多くは、やはり、うーんやっぱり無名曲かな?
なんて思うことがある。

でもこのブルッフの『イン・メモリアム 作品65』は、
無名(多分そうですよね)だけど、
これは、名曲だ。
本当に、もっと知られてもいい曲だと思う。
ブルッフには、[コル・ニドライ]という名曲があるけど、
それ以上かもしれません

曲は、ティンパニーの重々しいリズムで始まります。
その後の弦楽合奏のすばらしい響き
(もちろん管も入っていますが・・・)
そして、ヴァイオリンソロが、この旋律を引き継ぐ
この哀愁あふれる旋律
音楽は、その最初のイメージのまま進む。
所々響くティンパニーが心を揺さぶり
途中のヴァイオリンソロも、決して派手にならない
最後は、透明感あふれる響きで静かに終わる。

この音楽と比較するのに頭にすぐ思い浮かぶのは、
バーバー作曲の『弦楽の為のアダージョ』だろう。
もちろんこの曲も名曲だけど、

このブルッフの曲は、悲しい音楽ではなく、
ドイツロマン派の最上の重厚な響きの中に
独特の哀愁感をもった、すばらしいアダージョといえると思う。

ブルッフの曲は、
ヴァイオリン協奏曲が有名だし、
私も、大好きだ。
でも、この曲は、知らなかった。
紹介してくれたNさん、ありがとうございます。

ブルッフにまた、興味がわいてきました。

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

コル・ニドライ(ブルッフ) [ブルッフ]

さて、多分、今年最後の音楽日記である。
なんの曲を書こうかなあ、
まあ、何回も言っているように、私は、八方美人なので、
バロック音楽から現代音楽、派手な技巧的な曲から癒される静かな曲まで、
なんでも聴くのだが、今年は、どちらかというと、
ゆったり系の曲をよく聴いた気がする。

ということで、今年最後の音楽日記は、
ブルッフが作曲したチェロと管弦楽の為の曲
【コル・ニドライ】を書いてみよう。

この曲、チェロ独奏(管弦楽伴奏)の為の小品としては、とても有名な曲だ。
ピアノ伴奏でもよく、弾かれるが、断然、管弦楽の伴奏の方がいいと思う。

曲は、10分程度の小品だが、
とても、深みのある、ロマン的な作品だ。

静かな序奏の後に、チェロに現れる主題は、悲しげだが、とても情熱もある。
この旋律は、途中に何度も八分休符が入り、とぎれとぎれに、歌われる。
この間がなんとも言えない音楽空間を創り出す。
この部分の低音のチェロの音域がまたいい。

後半の部分は、二分音符と四分音符だけの単純な旋律になる。
だが、前半と対照的に、歌は、朗々と切れめなく歌われる。
もう、ロマンの香りが匂ってくる。しかし、その中に敬虔な心も見える音楽だ。
ずっと、音楽に浸っていたい瞬間だ。

この曲、ヘブライの古い聖歌に基づいているらしい。
確かに、そうやって聴くと、宗教的な感じもする。
しかし、私は、この曲を聴くと、
なぜか、どこか、とても懐かしい感覚になるのです。

懐かしい感覚・・・

どこからくるのかわからないのですが、
みなさんも、そういう曲ありませんか?

まあ、勝手なことを言っていますが、
チェロの独奏曲の傑作として、末永く残る曲だと思います。

******************************************************************************
さて、今年も、もうすぐ終わりだ。
みなさんは、どんな一年でしたか?
私は、結構、家庭も、趣味も、仕事も、いろいろな事がいそがしくて、
追われていた気がする一年だったなあ・・・

来年は、もっと、ゆったり心に余裕をもって、過ごしたいと思っているのです(ハイ)
(でも、音楽は、もっと聴きたいし、ピアノも練習したいし、作曲もしたいし・・・(笑))

では、来年もよろしくお願いします。


nice!(1)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

ヴァイオリン協奏曲 第1番(ブルッフ) [ブルッフ]

さて、ピアノ曲ばかり書いていたので、
なんとなく、今日は、ヴァイオリンの曲だ。
(そう、私は、八方美人なので、いろいろな曲を聴くのです。)
ヴァイオリン独奏曲は、そんなに、聞かないが、
ヴァイオリン協奏曲は、私の好きなジャンルだ。

そんな中、
チャイコフスキー、メンデルスゾーン、ベートーベン、ブラームスの協奏曲も好きだが、
その次あたりに有名な(多分)、ブルッフの第1番は、非常に好きな曲だ。
(ブルッフは、以前この音楽日記で、
 とても美しい曲【スコットランド幻想曲】を紹介しましたね)

ブルッフは、ロマン派のドイツの作曲家で、
交響曲・協奏曲等、いろいろと作品を残している。
作品は、ロマンティックな作風というのが一般的な評価だが、
この曲は、どうだろう?

曲は、三楽章からなる30分弱の作品だ。

第1楽章
 静かな序奏の後、ヴァイオリンが、力強く入ってくる。
 しかし、前奏曲と名付けられただけあって、
 幾分、感情が抑えられている。しかし、ロマン的で、とても聴きやすい。
 そして、感覚的には、自由な雰囲気だ。

第2楽章
 ここです。この楽章です。とても甘く、美しく、幻想的な世界が目の前に広がっていく。
 甘いといっても、ラフマニノフのような甘さではなく、
 なんというか、歌がいいんだなあ。とても素直で・・・
 この楽章は、ブルッフの特徴をよく表しています。

第3楽章
 第2楽章とうってかわって、とてもエネルギーにあふれた楽章だ。
 結構、単純な旋律だが、前の楽章から続けて聴くと、
 なんともいえない爽快感がある。
 特に第2主題がいいんだなあ・・・

さて、私は、ヴァイオリンは、弾けないが、
(ピアノだって、いいかげんですが)
この協奏曲は、難しいと思うが、
とても弾きやすく、またヴァイオリンがよく響く様に書かれていると思う。
なんか、聴いていて、音楽に無理が無い曲なのです。

さて、この曲、当時の大ヴァイオリニストのヨアヒムに捧げられている。
ヨアヒムは、ブラームスのヴァイオリン協奏曲も捧げられている。
さてさて、ヨアヒムは、どっちが気に入っていたのかなあ・・・

あ、ブルッフは、全部で3曲のヴァイオリン協奏曲を残しています。
興味ある人は、別の曲も是非


nice!(1)  コメント(11) 
共通テーマ:音楽

スコットランド幻想曲(ブルッフ) [ブルッフ]

さて、今日からは、いつもの淡々とした(?)音楽日記に戻ろう。

最近、ちょっと、古いレコードを取り出して、モノラル録音の名盤を探していた。
若い頃は、あまりお金もなく、何を買うか、すごく迷って
廉価盤(1000円~1500円)のレコードを大切に一枚一枚買ったものだ。
そのころは、本当に、一枚のレコードを買っては、すり切れるほど聴いた。
ははは。懐かしい思い出だ。(でも、なんか、よかったなあ・・・)

本当は、「ロンドン不滅の名盤シリーズ」のレコードからなにかを聴いて書こうと思って
いろいろ探していたら、そのシリーズではないのだが、
昔、すごくよく聴いたレコードが見つかり、本当に久々に聴いた。
そのレコードの演奏者は、
   ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン)
   オシアン・エリス(ハープ)
   ホーレンシュタイン(指揮)
   ロンドン交響楽団

久々に聴いても、やっぱりすごくいい。

ということで、最初の考えと変わってしまったが、
今日の音楽日記は、ブルッフが作曲した、
ヴァイオリンとハープと管弦楽のための【スコットランド幻想曲】である。

さて、ブルッフは、なんといってもヴァイオリン協奏曲第1番が有名だ。
しかし、この【スコットランド幻想曲】を聴いたことのない人は、是非聴いてもらいたい。
名曲です。(ちょっと甘い香りがするけど・・・)

冒頭の何かを語りかけるような、ヴァイオリンの調べ
(もちろん、雰囲気は、違うがシェヘラザードのソロ・ヴァイオリンの語りのようだ)

そして、第一楽章は、とても美しく、落ち着いた感じの旋律が次から次に現れる。
そう、スコットランド民謡を基にしているので、
なぜか、とてもとても懐かしい感じがするのだ。

スケルッオの第2楽章も、スコットランドの田園風景と素朴な踊りだし、
第3楽章に使用されているスコットランド民謡もとても、愛らしい。
フィナーレも派手になるのだが、それは、それ、どこまでも上品さをくずさず、
気持ちよくヴァイオリンが歌って、音楽の喜びがここにある。
それに、随所にハープの音色が混じり、とても幸せな感じがする。

この曲は、あのサラサーテに捧げられたそうだが、
技巧的な曲ではなく、音楽の楽しみや喜びや落ち着きを与えてくれる曲である。
(とは言っても、重音技法や走句など難しそうだが・・・)

スコットランド民謡をもっと知っていたら、もっと楽しめるかもしれない。

このすばらしい曲を、私がまず聴いたのは、
ダヴィッド・オイストラフのヴァイオリンのレコードだった。
とても、線が太く、たっぷりと歌って、この曲にぴったりだ。

この曲を知らない人は、是非聴いてくださいな。
私のお薦めの曲です。
(って、ヴァイオリン曲では有名なのかなあ・・・)

このレコードには
モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラの為の協奏交響曲
も入っている。これも私の好きな曲だ。
まあ、この曲もいつか、とりあげよう。


nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽
ブルッフ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。