SSブログ
ベルク ブログトップ

ピアノソナタ 作品1(ベルク) [ベルク]

さて、前回の音楽日記では、現在の私が、考える
これは、というクラシックのピアノ名曲を10曲あげてみた。
まあ、結果は、ある程度、順当で、無難な線かな、とも思う。

それだけでは、おもしろくないので、
これは、という、裏のピアノ名曲10曲もちょっと考えてみた。
これは、難しい。
なんせ、あんまり有名な曲は、
「それは、知っているよ」と言われるし、
あまり無名だと、
「なんだその曲」とか言われそうだし・・・

無数にある曲から、裏の10曲も、無理かもしれない
ということで、今まで、この音楽日記で書いたピアノ曲の中で、
裏の10曲を選んでみた。

あまり、弾かれていないけど、
もっと、今のピアニスト達に弾いてもらいたい曲達です。
(ははは、自分では、弾けないもんね)
ということで、私が、独断で選ぶ、裏のピアノ名曲10曲です。
(順位は、ありませんよ)

・ショパンのエチュードによる53のエチュード(ゴドフスキー)・・・マニアなら必聴!!!
・埴生の宿による変奏曲(タールベルク)・・・華麗で美しさ気品がある
・アルミラによるサラバンドとシャコンヌ(リスト)・・・バッハ=ブゾーニのシャコンヌ 並み
・アンダルシア幻想曲(ファリャ)・・・スペインのピアノ曲の代表かな
・左手の為の前奏曲と夜想曲(スクリャービン)・・・左手のみの曲の代表
・五月の夜(パレムグレン)・・・小品ですが、この微妙な雰囲気いいです
・デュエット(メンデルスゾーン)・・・無言歌の中の一曲。美しい歌のロマン派の小品
・森のスケッチ(マクダウェル)・・・全曲録音があまりに少ない(涙)
・遮られた休息(武満徹)・・・たまには、こういう現代風の響きの曲もいいかも
・ヴォカリーゼ(ラフマニノフ=アール・ワイルド編曲)・・・ピアノ用編曲のお手本かな

ははは、有名曲もあるじゃあないか・・・
でも、ゴドフスキーの曲は、いつか、53曲書いてみたいなあ

まあ、何日か経ったら、もちろんまた違った選曲になるだろうし、裏の名曲なんて、
きっと、その日でちがうし(人の心は、変わるものです(笑))
とりあえずということで・・・・

さて、私にとってのピアノ曲
表の10曲も裏の10曲も、いままで、
この音楽日記で書いたものばかり、取り上げたのだけど、
(曲集の一部の曲しか紹介していないのもあります)
書いていない曲でも、まだまだ、この中に入れたい曲は、無限にある。

今日の音楽日記は、表でも裏でも、ひょっとしたら入っていたかもしれない曲
ベルク作曲のピアノソナタです。

さて、ベルクというと、やはり、わかり難い12音音楽というイメージがあると思う。
そう、一時期、私も、わけが分からんし、特に感動するわけでもないのだが、
シェーンベルクやウェーベルンやベルクの
12音音楽を、無理して聴いていた時期もあった。
でも、結局、なんか、やっぱりわからないので、あまり聴かなくなりましたね。

今では、そういう音楽は、わかろうとせず、その雰囲気を楽しみながら聴くか、
音列の組み合わせを勉強して、論理的に聴くか
あまり、わかろうとせずに聴くと、
違和感なく聴けるようになりましたけど・・・
(関係ないけど、こういう音楽は、ホールで聴くほうがいいと思う)

さて、ベルクのピアノソナタです。
このソナタは、作品1として、出版された。
ということで、もちろんまだ調性もあり、後期ロマン派に属する曲だと思う。
(調性があるといっても、よくわからんけど・・・)

一回聴いてもとっつきにくい曲かもしれないけど、
何回か聴くと、旋律も分かるし、
(最初の特徴的な動機が、いろいろなとこに出てきます)
なんといっても、この和声の動きに、ちょっと感動かな
そして中間部85~92小節目の盛り上がりなんて、
ロマン派そのものだ。

この曲も、わかろうとせず、感覚で聴くか、譜面をみながら聴くかのどちらかですね

この曲、録音が少ないのが、弱点かもしれない。
もちろん、グレングールドを初め、
すばらしい録音が、いろいろあると言えばあるのだけど、

解釈がどれも、ちょっとだけ似ている
これが。リストのピアノソナタやベートーベンのピアノソナタなら、
善し悪しは、別として、ピアニストによって、いろいろな解釈が楽しめる

超速い演奏や、バリバリの演奏のベルクのピアノソナタなんて、
ちょっと聴いてみたいなあ・・・
でも、多分、全然合わないと思うけど(笑)

追記
 全然関係ないけど、私が持っているこの楽譜の最初に、
 ベルクの自筆の譜面の写真が載っていた。
 ベルクって、すごく丁寧に譜面を書く人みたいです。
 すごく、読みやすい譜面でしたよ

nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

ヴァイオリン協奏曲(ベルク) [ベルク]

さて、今日も忙しかった。
という訳で、今日は、12音技法の音楽でも聴いて、現実逃避だぁぁぁぁ・・・
(なにを言っているのか、自分でもよくわからんぞ・・・)

さて、12音技法の音楽という言葉は、クラッシック音楽を聴き始めると、
とこかで、必ず、出会う音楽だ。(多分そうですよね)

簡単に言うと、
1オクターブの中の12の音を均等に扱い、調性をなくしてしまう音楽である。
(ドを使うと、あと、11の音を使うまで、ドの音が使えないみたいな法則らしい・・・)
まあ、それだけでなく、いろいろ規則があるらしいが、
人為的に調性音楽を壊すには、十分だし、ちょっと刺激的な音楽に思える。

しかしですね、私は、12音音楽を初めて聴いた時には、
感動も、美しいとも、イメージもなんにも、わかなかったのです。
そして、随分、人為的な音楽で、この音楽は、純粋に感動できなとも・・・
(確か、最初に聴いたのは、シェーンベルクのピアノ協奏曲だったかな)

でもですね、フーガにしろ、ソナタ形式にしろ、和声理論にしろ、
音楽の中には、随分人為的な規則があり、
その中で、立派な音楽もあるし、それから離れた理論で、りっぱな音楽もある。
12音音楽だけ、目くじらを立てる必要もないだろう。

しかし、やはり、うーん、わからんなあ・・・と思っていたが、
私が、最初に12音音楽で、
イメージが膨らんで、何回も聴いて、これは、名曲だ。と思った曲がある。
(あっ、今では、どんな音楽でも平気ですよ(笑))

それが、今日の音楽日記の曲
ベルク作曲のヴァイオリン協奏曲だ。

ベルクの12音音楽は、作曲家シェーンベルクやウェーベルンの12音音楽に比べて、
とても、とてもロマンティックだ。
その分、12音技法を使った音楽なのに、中途半端にロマン的との批判もある。
しかし、新しい響きの中で、これだけイメージのわく音楽を書けるのは、
ある意味天才だろう。

さて、ベルクの作曲したヴァイオリン協奏曲である。
【ある天使の想い出のために】との副題があるが、
これは、ベルクの友人(アロマですね)の娘の死を悼んで、作曲した曲だ。

曲は、二楽章からなり、5度音程の印象的な音型で始まる。
その後、12音の音列が示されるが、
これがまた、12音のくせに、どことなく、ロマン的だ。
そして、音楽は、新しい響きなのに、どこか懐かしい感じもするから不思議だ。
第二楽章は、一転してダイナミックな音楽だ。
苦悩や苦しみの中で、不協和音がフォルテで鳴らされる。

しかし、なんといっても、このヴァイオリン協奏曲のすばらしい部分は、
第二楽章後半のアダージョだろう。
そう、ここでは、なんと、バッハのカンタータ60番の終曲にも用いられた
コラールが、演奏される。
そして、このコラールが変奏され、最後は、消えるように美しく、はかなく終わる。
(このコラールの部分は、しかし、バッハの和声とは、違った味付けになっており、
 一回聴いただけでは、よくわからないかも知れないけど)

さて、とてもロマンティックな響きといっても、12音音楽だ。
やはり、普通には、とっつきにくい音楽だろう。
無理をしてまで、聴く必要はないと思うが、
たまには、こういう音楽を聴くのも悪くないと思うので、是非聴きたくなったら聴いてみよう。

12音音楽を聴いていくと、その響きが、なんとなく、調性的に聞こえてくるから不思議だ。

さて、この曲を作曲した後、四ヶ月後にベルクは、この世を去った。
このことや、副題の【ある天使の想い出のために】の為に、
イメージがわくのかもしれない。
それでも、12音音楽の中では、圧倒的に名曲だと私は、勝手に思っている。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
ベルク ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。