シンフォニア WQ183-1(C.P.E.バッハ) [バッハ(C.P.E)]
さて、今年も最後の音楽日記です。
今年も、
いつものマンドリンオーケストラでの演奏や
病院、保育園等のボランティア演奏。
そして、オーケストラの演奏会やピアノリサイタルも結構行ったし、
譜面も編曲や作曲といろいろやったし、
まあ、音楽漬けの一年でした。
今年最後の音楽日記は、なににしようと思ったけど、
先日、ちょっと聴きに行った小さなクリスマスの音楽会で、
C.P.E.バッハの曲を演奏していた。
C.P.E.バッハの曲を小さな綺麗な場所で聴くと、
貴族になった気分になって、
音楽の流れが、とっても、心地いい。
今年2014年は、生誕300年ということもあるので、
2014年最後の音楽日記は、
C.P.E.バッハ作曲の シンフォニア WQ183-1 です。
(知っている人も多いとは思いますが、C.P.E.バッハは、
あの大バッハの子供です。作品数は多いですよ)
さて、曲は、3楽章からなる
弦5部の他に、フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン
という編成で、とても、充実した響きです。
第1楽章
最初の弦のシンコペーションの下で、主題が演奏される部分
は、なにかを期待させ、その後は、
まるで、モーツァルトのような音楽が流れます。
第2楽章はとても短いですが、
とっても、情感あふれる音楽
第3楽章は、楽しい舞曲。
C.P.E.バッハの音楽は、途中、ちょっと気分が変わる所があるけど、
こういう音楽は、とっても気持ちいい。
お父さんが偉大すぎて、ちょっと影にかくれてしまうけど、
たまには、子供のバッハも思いだしましょう(笑)
12月の忙しい時期には、心が落ち着くし、
結構合う音楽かなあ・・・
さてさて、1000記事までがんばるぞ。
[みどりのこびとちゃんの音楽日記]
来年もよろしくお願いします。
今年も、
いつものマンドリンオーケストラでの演奏や
病院、保育園等のボランティア演奏。
そして、オーケストラの演奏会やピアノリサイタルも結構行ったし、
譜面も編曲や作曲といろいろやったし、
まあ、音楽漬けの一年でした。
今年最後の音楽日記は、なににしようと思ったけど、
先日、ちょっと聴きに行った小さなクリスマスの音楽会で、
C.P.E.バッハの曲を演奏していた。
C.P.E.バッハの曲を小さな綺麗な場所で聴くと、
貴族になった気分になって、
音楽の流れが、とっても、心地いい。
今年2014年は、生誕300年ということもあるので、
2014年最後の音楽日記は、
C.P.E.バッハ作曲の シンフォニア WQ183-1 です。
(知っている人も多いとは思いますが、C.P.E.バッハは、
あの大バッハの子供です。作品数は多いですよ)
さて、曲は、3楽章からなる
弦5部の他に、フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン
という編成で、とても、充実した響きです。
第1楽章
最初の弦のシンコペーションの下で、主題が演奏される部分
は、なにかを期待させ、その後は、
まるで、モーツァルトのような音楽が流れます。
第2楽章はとても短いですが、
とっても、情感あふれる音楽
第3楽章は、楽しい舞曲。
C.P.E.バッハの音楽は、途中、ちょっと気分が変わる所があるけど、
こういう音楽は、とっても気持ちいい。
お父さんが偉大すぎて、ちょっと影にかくれてしまうけど、
たまには、子供のバッハも思いだしましょう(笑)
12月の忙しい時期には、心が落ち着くし、
結構合う音楽かなあ・・・
さてさて、1000記事までがんばるぞ。
[みどりのこびとちゃんの音楽日記]
来年もよろしくお願いします。
オーボエ協奏曲 変ホ長調 WQ165(C.P.E.バッハ) [バッハ(C.P.E)]
さて、今日の夜(正確には明日の朝だな)は、
サッカーワールドカップ(スペイン対オランダ)の決勝ですね。
この音楽日記、サッカー出場国にちなんだ曲を続けていましたが、
もうすぐそれも終わりです。
まあ、最後は、優勝国にちなんだ曲にするとして、
今日は、惜しくも準決勝で姿を消した ドイツの作曲家を書いてみよう。
さて、ドイツの作曲家は、すごく多いのだけど、
なんといっても、クラシック音楽でドイツ音楽というと、
3大Bと呼ばれている作曲家ですね。
3大Bの作曲家って、誰だかは、もちろんわかりますよね。
答えは、もちろん、J.S.バッハ と ベートーベン と ブラームスです。
で、ちょっと考えたのだけど、ひねくれて、
ドイツの 裏3大B? のクラシック作曲家を考えてみた。
まあ、ネットで調べれば、ドイツ人で、Bから始まる作曲家で、上記の3人以外は、
わかると思うのだけど、ちょっと頭の中で考えてみた。
まず、バイオリン協奏曲で有名な ブルッフ(Bruch)ですね。
そして、ピアノの練習曲で有名な ブルグミュラー(Burgmuller)。
と、ここまで、考えて、どうしても、あと一人がてでこない
で一生懸命考えて、やっとでたのが、
カール・フィリップ・エマニエル・バッハ(C.P.E.BACH)です。
(うーん、他に ドイツの作曲家でBのつく人いますか?)
と、へんなことを考えていたのですが、
今日の音楽日記は、あの大バッハ(J.S.BACH)の次男の
C.P.E.バッハの作曲した、【オーボエ協奏曲 変ホ長調 WQ165】です。
C.P.E.バッハの曲、有名なのは、チェンバロ協奏曲達かもしれません。
それとも、いろいろなシンフォニア達かもしれません。
もちろん、どの曲を選んでも、素敵な音楽なのですが、
あまりに多すぎて、どれがどの曲かわからない(す、すいません)
オーボエ協奏曲は、2曲しかないので、わかりやすいかなあと・・・(笑)
で、ナクソス・ミュージック・ライブラリーで聴いてみた。
さて【オーボエ協奏曲 変ホ長調 WQ165】ですが、
ヴィヴァルディの協奏曲のようなイメージもあるのですが、
それより、ちょっとだけ、古典派よりで、感情がはいっている曲です。
全体として、3楽章からなっているのですが、
聞いていて、どの楽章も、とてもここちいい音楽です。
特に私は、第一楽章の明るさとオーボエの活躍が好きです。
まあ、父の大バッハの作品とは、ちょっとイメージが違います。
どちらかというと、もっと、さわやか かな
ドイツの音楽というと、どうしても、質実剛健のイメージが強いのですが、
C.P.E.バッハ は そういうイメージは、全然ありません。
偉大な父を持つと、子供は、大変です。
どうしても、そのイメージを超えなくてはいけない。
うーん、うちの娘は、幸せだな(笑)
次回は、スペインの曲かオランダの曲 どちらかです。
サッカーワールドカップ(スペイン対オランダ)の決勝ですね。
この音楽日記、サッカー出場国にちなんだ曲を続けていましたが、
もうすぐそれも終わりです。
まあ、最後は、優勝国にちなんだ曲にするとして、
今日は、惜しくも準決勝で姿を消した ドイツの作曲家を書いてみよう。
さて、ドイツの作曲家は、すごく多いのだけど、
なんといっても、クラシック音楽でドイツ音楽というと、
3大Bと呼ばれている作曲家ですね。
3大Bの作曲家って、誰だかは、もちろんわかりますよね。
答えは、もちろん、J.S.バッハ と ベートーベン と ブラームスです。
で、ちょっと考えたのだけど、ひねくれて、
ドイツの 裏3大B? のクラシック作曲家を考えてみた。
まあ、ネットで調べれば、ドイツ人で、Bから始まる作曲家で、上記の3人以外は、
わかると思うのだけど、ちょっと頭の中で考えてみた。
まず、バイオリン協奏曲で有名な ブルッフ(Bruch)ですね。
そして、ピアノの練習曲で有名な ブルグミュラー(Burgmuller)。
と、ここまで、考えて、どうしても、あと一人がてでこない
で一生懸命考えて、やっとでたのが、
カール・フィリップ・エマニエル・バッハ(C.P.E.BACH)です。
(うーん、他に ドイツの作曲家でBのつく人いますか?)
と、へんなことを考えていたのですが、
今日の音楽日記は、あの大バッハ(J.S.BACH)の次男の
C.P.E.バッハの作曲した、【オーボエ協奏曲 変ホ長調 WQ165】です。
C.P.E.バッハの曲、有名なのは、チェンバロ協奏曲達かもしれません。
それとも、いろいろなシンフォニア達かもしれません。
もちろん、どの曲を選んでも、素敵な音楽なのですが、
あまりに多すぎて、どれがどの曲かわからない(す、すいません)
オーボエ協奏曲は、2曲しかないので、わかりやすいかなあと・・・(笑)
で、ナクソス・ミュージック・ライブラリーで聴いてみた。
さて【オーボエ協奏曲 変ホ長調 WQ165】ですが、
ヴィヴァルディの協奏曲のようなイメージもあるのですが、
それより、ちょっとだけ、古典派よりで、感情がはいっている曲です。
全体として、3楽章からなっているのですが、
聞いていて、どの楽章も、とてもここちいい音楽です。
特に私は、第一楽章の明るさとオーボエの活躍が好きです。
まあ、父の大バッハの作品とは、ちょっとイメージが違います。
どちらかというと、もっと、さわやか かな
ドイツの音楽というと、どうしても、質実剛健のイメージが強いのですが、
C.P.E.バッハ は そういうイメージは、全然ありません。
偉大な父を持つと、子供は、大変です。
どうしても、そのイメージを超えなくてはいけない。
うーん、うちの娘は、幸せだな(笑)
次回は、スペインの曲かオランダの曲 どちらかです。