SSブログ
グリンカ ブログトップ

カマリンスカヤ(グリンカ) [グリンカ]

さて、今日の音楽日記は、ロシアの作曲家グリンカの管弦楽曲
[カマリンスカヤ]です。

グリンカというと、最も有名な曲は、
「ルスランとリュドミラ序曲」だろう。
(この曲の過去記事は⇒こちら)

で、次に有名な曲は?と聞かれると答えがいろいろだろう。
・オペラ好きなら「皇帝に捧げし命」(すいません、私よく知らないです)
・管弦楽曲なら、2つのスペイン序曲(あっ、これちょっといいですよ)
・室内楽なら「悲愴三重奏曲」(これは結構、旋律がいいです)
・ピアノマニアなら「幻想的ワルツ」(過去記事は⇒こちら)
・いやいや、歌曲はいっぱいあるぞ

とはいえ、グリンカの作品は、「ルスランとリュドミラ序曲」以外
それほど知られていないように思う。
グリンカは、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれるらしいけど、
作品は、いまいちなのか・・・
(ちなみに、グリンカは、1804年生まれ。シューマンやショパンより古いです)

今日の音楽日記は、
グリンカが作曲した管弦楽曲[カマリンスカヤ]です。
この曲、ロシアの民謡を使用した作品です。
ゆっくりした部分は、「高い山」という結婚式の曲
速い部分は「カマリンスカヤ」という踊りの曲
これを組み合わせて、一つの曲を作っている。
(この2つの曲に非常な類似を見つけたとグリンカは言っているけど、
 うーん、そんなに類似はないかもです。確かに、旋律の主な音の動きは
 一緒なんですけどね・・・)

最初は、ゆっくりとした厳粛な「高い山」の旋律が、
対位法的に、展開されます。
この部分の響きは、重厚でなかなかです。
で、次に踊りの歌「カマリンスカヤ」が演奏されます。
単純な旋律ですが、いかにもロシア民謡で楽しいです。
で、また「高い山」がでてきて、
クラリネットの華麗な「カマリンスカヤ」の変奏のソロがあり、
後半は、カマリンスカヤの旋律が、何回も何回も繰り返され、
盛り上がり、最後は、ちょっと変わった終わり方で終わります。

この曲、一回聴いただけでは、ちょっと構成がわかりにくいのが
欠点かもしれない。
でも、響きといい、この単純な旋律を飽きさせないように、
和声を変えたり、よく聴くと、なかなかです。
もちろん弾くのも、楽しいですよ。

***************************************************************
追記
さてさて、なぜこの曲を書いたかというと、
左のサイドバーを見て下さい。
この音楽日記をずっと読んでいる人(うーん、どのくらいいるのだろう?)
は、知っていると思うのだけど、
私、マンドリンオーケストラやっています。

で、2つの団体に出演しています。今年は
7月7日は、アンサンブル・モニカ
10月14日は、さくらマンドリンオーケストラ
の演奏会があります。

で、今回はアンサンブル・モニカの演奏会の宣伝です。
暇な人は、無料ですし、是非 聞きに来てくださいね
リリア音楽ホールは、素晴らしいホールです。

[アンサンブル・モニカ]第8回演奏会
7月7日(日曜日 七夕) 開場13:30 開演14:00
場所 川口 リリア 音楽ホール(4階) 入場無料
演奏曲目:
ハンガリー舞曲第1番、タイスの瞑想曲、亡き王女の為のパヴァーヌ、
粉屋の踊り、カマリンスカヤ、火の山(鈴木静一) 他
(管アンサンブルステージもあります)

追記
カマリンスカヤ、演奏する方も楽しいです。ハイ
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

幻想的ワルツ(グリンカ) [グリンカ]

さて、「1曲しか書いていない人を2曲にしようシリーズ」第5弾です。
で、このシリーズ今日で終了です。
というのも、始めたのは、いいけど、1曲しか書いていない作曲家、多いし、
曲は、限られるし、まあ、5人書いたからいいかなっと・・・(少ないなあ ははは)

ということで、次回からは、また、適当に書いていきます。

さて、マンドリンの演奏会が終わって、今は、私、来年の演奏会の選曲をしているのだけど、
まあ、一曲は、ワルツを入れたいなあ、と思っていて、
ワルツの曲をいろいろネットで探していた。

まあ、ワルツの有名曲というジャンルだと、
ヨハン・シュトラウスのウィンナ・ワルツの数々
ショパンのワルツ数々
ワルトトイフェルのワルツの数々
チャイコフスキーのバレエのワルツの名曲など
数多くある。
ネットのある欄の有名な主なワルツの作品という項目に
上記の有名曲に並んで
グリンカ作曲の【幻想的ワルツ】というのがあった。
皆さん、このワルツ知っています。有名ですか?

す、すいません、私、知りませんでした。申し訳ないです。
ということで、早速、聴きました。

今日の音楽日記は、そんなわけで、グリンカ作曲の【幻想的ワルツ】です。

さて、この曲の前に作曲者のグリンカです。
ロシア音楽の父 と、呼ばれています。
で、ここで質問です。
この作曲者の作品をあげなさい
さて、あなたは、何曲言えますか?

まず有名な【ルスランとリュドミラ序曲】ですね⇒過去記事はこちらで、ちょっとしたクラシック音楽ファンだと、
オペラの【皇帝に捧げた命】と
管弦楽曲の【スペイン序曲の第1番と第2番】そして【カマリンスカヤ】かな

あとは、歌曲は、結構知られている曲があるらしい。

で、グリンカのピアノ曲なんか、全然しらないですよね。
そう、【幻想的ワルツ】この原曲は、ピアノ曲だったらしい。

【幻想的ワルツ(VALSE-FANTAISIE)】ます、題名がいいですね
だいたい、幻想 と名がつくのは、私、好きですから(笑)

さて、曲は、短い序奏に続いて、いろいろなワルツとなるけど、
これがちょっと確かに幻想的な感じのするワルツで、
明るいとか、楽しいとか、ではないイメージばかりのワルツです。
で、それがいいのです。
勝手な私の想像ですが、後のハチャトリアンの【仮面舞踏会のワルツ】や
ショスタコービッチの【ジャズ組曲のワルツ】の先取りのイメージかもなんて思っています。

ピアノ曲としては、左手が伴奏、右手が旋律という単純なもので、
グリンカは、後に管弦楽にこの曲を編曲している。
確かに、管弦楽の方がイメージが幻想的かな。

ただ。ワルツの名曲というには、
ちょっとこの曲、長いし、展開もちょっとないのが弱点かな。

ロシア音楽の最初としてのワルツとして 聞くにはいいかもしれない。

とりあえず、ちょっと前まで、私、この曲知らない曲でした。

さて、次回からは、また、いろいろな曲を書きますのでお楽しみに では
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

【ルスランとリュドミラ】序曲(グリンカ) [グリンカ]

さて、今日は、暑い夏を吹き飛ばすような元気な曲を書いてみよう。

最近は、北京オリンピックを毎日、テレビで見ている。
オリンピック等のスポーツの世界では、
やはり、スピード記録は重要だ。
昨日の男子100m走、
最後まで、全力で走ったらいったい何秒の記録が出ていたんだろう?

そう、純粋に、速ければ勝ちであり、
そして、速さに感動も生まれる。(もちろんルールは、あるけど)

音楽の世界では、
大抵の場合、速いだけの演奏は、嫌われることが多い。
曰く、
感情がない とか、
作曲者の精神を理解していない とか、
時代背景を考えていない とか・・・

まあ、それはそれで、もちろん、一理あるとは思うが、
たまには、速さを競う曲が、あってもいいと思う。
(こんなこと言ったら、真面目なクラシックファンに怒られるかなあ・・・)

私の中での、そんな一曲が今日のこの曲。
ロシアの作曲家グリンカが作曲した、
【ルスランとリュドミラ】序曲です。

この曲、【ルスランとリュドミラ】というオペラの序曲で、
オペラ自体は、初演から、酷評された曲らしい。
ただ、序曲だけは、よく演奏される。

曲の速度は、プレスト。
一言で言うと、快活・明朗・元気いっぱいの序曲だ。

冒頭の和音の後、八分音符のスケールが駆けめぐり
速い第1主題は、かっこいい。第2主題も朗々と歌われ、
曲は、プレストのまま、コーダに突入して、そのままの速度で、
はなばなしく終わる。

深い味わいのある曲ではない。
曲目解説などを読むと、全音音階がうんたらこうたら・・・とか書いてもあるが、
そんなこと考えず、
この曲、全速力でのめっぽう速い演奏を聴くと、鳥肌が立つほど、すばらしいのです。

有名な伝説的な名演としては、
1965年のライブのムラビンスキー指揮レニングラードフィルだろう。
演奏時間は、4分39秒。
スピードもさることながら、オケのアンサンブルといい、迫力といい、申し分ない。

ロシアのバラライカオーケストラの演奏で、4分32秒の演奏も
快速で、なかなか、すばらしい。

この曲、作曲者自身のメトロノーム記号の速度で、計算すると、
5分20秒ぐらいの計算になる。
でもですね、この速度だと、どんな演奏でも、
なんか、まったりした演奏にしか、感じないのです。

ええい、素人の暴言をはいてしまおう。
「この曲を演奏する時は、5分を切らないと、いけません」(笑)
この曲の演奏を聴くときには、私は、どうしても、
「どの程度の速さで弾くのだろう?」と期待してしまうのです。
まあ、こんな風に考える曲があつても、いいんじゃないのかなあ。
音楽とスポーツは、確かに違う。
でも、速度を競う曲がひとつぐらいあってもいいんじゃあないのかなあ・・・
(これって、やっぱり、いけませんか?)

追記
 この曲、実は、私、マンドリンオーケストラで、演奏(指揮)したことがあります。
 えっ、その時の演奏時間は、何分だったかって?
 ははは、1965年のムラビンスキー越えをねらったのですが、
 結果は、4分42秒でした。
 それも、音楽的に、いっぱいいっぱいの演奏でしたね、ははは
 最後のフェルマータ延ばさなければ、何秒か短縮できたかも(笑)

 (ちなみに、あるマンドリンオケの演奏で、4分13秒の演奏があります。速い!!!)

nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽
グリンカ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。