ピアノ協奏曲 イ短調 作品17(パデレフスキー) [パデレフスキー]
さて、【ちょっとだけ、マイナーで、昔、良く聴いたピアノ協奏曲シリーズ】第3弾である。
(さてさて、いつまで続ける気だ・・・)
ポーランドの作曲家といえば、ショパンだが、
パデレフスキーも忘れないで欲しい。
パデレフスキーは、大ピアニストであり、ポーランドの首相までなった人だ。
ただ、作曲家としてのパデレフスキーは、【メヌェット】一曲だけで、知られている。
(ショパンの楽譜のパデレフスキー校正版も、よく知られていますよね)
パデレフスキーには、多くのピアノ曲もあるが、交響曲や協奏曲も作曲している。
ピアノ小品には、無名だが、キラリと光る曲もあるが、
協奏曲は、どうだろうか?
今日のピアノ協奏曲は、パデレフスキー作曲の
【ピアノ協奏曲 イ短調 作品17】だ。
さて、曲の解説だ。
曲は、勇ましい力強いオーケストラの主題で始まる。
この主題が、単純なのに、なにか雰囲気があっていいんだなあ。
そして、ピアノが入ってくる。
そして、落ち着いた雰囲気の第2主題
そして、中間部の室内楽的な響き
そして、後半のムード満点の技巧的な長大なピアノのカデンツァ
まったく、この楽章は、あきさせない。
第2楽章は、のどかな歌だ。
同じポーランド人のショパンの甘美なロマンとは、異質だと思う。
この楽章の後半部のピアノと管弦楽の掛け合いは、特に美しい。
この楽章とても雰囲気がいい。
第3楽章は、力強い舞曲だ。そして、とても楽しい。
多分、ポーランドの舞曲だと思う(自信ないけど・・・)
ピアノは力強く、決然と弾かれる
そして、別の主題は、落ち着いた旋律だ。
この対照的な2つの主題が組み合わされ
曲は、進んでいく。
そして、うきうきするコーダ。
すばらしいフィナーレだ。
この曲は、ショパンと違って、管弦楽とピアノは、対等だ。
深い内容や渋さとは、無縁の曲だが、
民族性豊かなロマン派ピアノ協奏曲として、忘れてはならない曲だと思うけどなあ・・・
この曲が無名なのは、ちょっとおおげさなこの曲想が、時代に合わないからかもしれない。
確かに洗練された音楽ではない。
ダサイ音楽と言う人もいるかも知れない。
しかし、洗練されてなくとも、仰々しくとも、
作曲家が気合いを込めて書いた曲には、魅力がある。
そんな曲だ。
そんな曲が好きなのです。
さてさて、ここまで、3曲続いた
【ちょっとだけ、マイナーで、昔、良く聴いたピアノ協奏曲シリーズ】
今回で、ちょっとお休みだ。
また、気が向いたら、このシリーズを書こうと思う。
さて、次回は、なんでしよう?
メヌエット(パデレフスキー) [パデレフスキー]
ええっい、今日は、一日に一挙に3曲の音楽日記だあ。
(いえいえ、今日は、決して暇だったわけではありませんよ。
この暑い中、家族で、お墓参りにいって、
アスレチックのある公園にいって、くたくたになって、
あげくのはてに、車庫入れで、置いてある自転車にぶつけるし・・・トホホ
みなさんも、車の運転は、最後まで気を抜かないようにしましよう。)
そんなことは、さておき、
今日の朝のテレビ「題名のない音楽会」で、
クラッシック音楽の一発屋というのをやっていた。
(羽田健太郎になって、この番組は、よく見る私・・・)
その中の一曲に入っていたのが、今日3曲目の音楽日記の曲。
ポーランドの作曲家パデレフスキーが作曲した【メヌエット】である。
この曲は、聴いてみれば、ほとんどの人が知っているだろう。
ちょっと解説を
・作曲家パデレフスキーは、ショパンと同じ、ポーランドの作曲家である。
・ただし当時は、、作曲家より、ピアノ演奏家として有名
・パデレフスキーは、なんと、ポーランドの首相を務めたこともある。
・この曲は、演奏会用ユモレスク作品14の6曲の1曲目【古風なメヌエット】である
・一発屋?として、テレビで紹介されていたが、交響曲やピアノ協奏曲を始め、
ピアノ独奏曲等、数多くの作品がある。
さて、【パデレフスキーのメヌエット】である。
4分弱の短い曲で、
3拍子の単純な優雅なメヌェット主題で始まる。
まあ、曲は、複雑な展開は無く、ピアニスティックな装飾に彩られて
この主題が優雅に奏でられる
たしかに、貴族的な優雅がだだよっている。
その香りが、この曲をここまで有名にしたのだろう。
この曲に関しては、以下のようなエピソードがあるというのを読んだことがある。
ある音楽評論家が「モーツァルトに比較できる作曲家は現代にいない」
と言ったのを聴いたパデレフスキーが、
この音楽評論家に、自作のこのメヌエットをモーッアルトの無名の曲と言って
演奏した所、その批評家は、
「こんなすばらしいモーツァルトの曲があったとは・・・」と絶賛したという。
しかしですね、たぶんこの話は、私は、眉唾ものだと思う。
確かに、このパデレフスキーのメヌエットは、貴族的な優雅さにあふれてはいるが、
モーツァルトの曲想とは、完全に違うだろう。
音楽評論家だったらわかるだろうに・・・・・
多分作られたエビソートでないのかなあ
(いやいや、本当かも知れません。私が勝手にそう思っているだけですので)
まあ、こんなエピソードがあるというのも、名曲の証拠だろう。
追記
パデレフスキーの演奏は、録音も残っているし、ピアノロールでの記録もかなりある。
それを聴くと、たしかに昔のよき時代のピアニスト解釈で、ちょっと大げさだか、
にくめない演奏ですね。
あっ、ピアノ曲では、メヌエット以外では、
【スカルラッティ風奇想曲】も軽快で、いい曲ですし、
あと、作品16-4の【夜想曲】も、ポピュラー風でなかなかよいですよ。
(宣伝しないと、メヌエットだけの一発屋というのもかわいそうですからね(笑))