SSブログ
スカルラッティ ブログトップ

ソナタ ト短調 L499【猫のフーガ】(D.スカルラッティ) [スカルラッティ]

さて、今日は、雰囲気を変えて、
あまり知られていない(?)ピアノの小品を紹介しよう。
ピアノ小品と言っても、原曲は、チェンバロ曲である。

今日の音楽日記は、バロック期のイタリアの作曲家ドミニコ・スカルラッティ作曲。
ソナタ ト短調 L499 別名【猫のフーガ】と呼ばれている曲である。

さて、ドミニコ・スカルラッティは、チェンバロ用のソナタを555曲?も作曲している。
ちょっとした練習曲としても、鑑賞用としても、自分が弾いて楽しんでも、
どの音楽の楽しみ方もできるソナタ集である。
チェンバロでも、ピアノでも、どちらても楽しめる。
この音楽日記でも以前、L23 と L413【田園】の2曲のソナタを紹介した。

スカルラッティのソナタは、
軽妙な味があり、キラキラと音がころがるような楽しい曲や、
情緒豊かだか、ちょっと新鮮な感覚の曲等、
あふれれている。

ただし、今日紹介する、ソナタ L499【猫のフーガ】は、ちょっと変わっている。

猫の曲というと、どんな感じをイメージするだろうか?
「猫踏んじゃった」とか、「ワルツィング・キャット」等、
ちょっと、かわいらしく、ユーモアに富んだイメージだろう。

しかし、このスカルラッティの【猫のフーガ】は、えっ、と思う旋律で、始まる。

ソ-シ♭-ミ♭-ファ♯-シ♭-ド♯

この音階で始まるのである。とてもとても現代的だ。
一瞬、あのバッハの有名な、音楽の捧げもの の最初の主題を思い出す。
オイオイ、これが、スカルラッティの曲か?
と思っていると、バッハを思わせるフーガになる。
4分弱の曲で、かわいいと言えばそうなのでもあるが、
何も知らない人が、初めて、この曲を聴いて、猫をイメージすることはないだろう。

では、なぜ、こんな題名がついたのか?

本当か、ウソかわからないが、
猫が、白鍵の鍵盤の上に乗ったら、音が出た。
驚いて、今度は、黒鍵の上に乗って歩き始めた。
それが、最初の主題だという、話がある。
本当かなあ・・・・

まあ、名曲には、いろいろな話がつきものだ。
目くじらをたてなくてもいいだろう。

しかし、この曲が、猫かなあ・・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ソナタ【田園】(スカルラッティ) [スカルラッティ]

今日の音楽日記は、ある理由があって、イタリアの作曲家の曲を選ぼうと思う。

芸術の国イタリアには、大作曲家が多くいる。
さてと、イタリアでピアノ曲を多く書いた有名な作曲家は、誰だろうと思ったら、
考えても、考えてもでてこない。

イタリアには、
ヴィバルディ・ベルリーニ・ベルディ・ドニゼッティ・プッチーニ
パガニーニ・レスピーギ・ロッシーニ 等々、
大作曲家は、多くいるけれど、ピアノ曲を多く書いた作曲家は、いない。

クレメンティは、現代ピアノの曲は書いていないし、
ブゾーニは、ちょっと有名だが、どちらかというと、バッハのピアノ編曲の方が有名だし、
おいおい、誰かいないのかなあ。

さてさて、ちょっと考えたがでてこない。

ということで、ピアノではなく、基々は、チェンバロ曲だが、
今日の音楽日記は、イタリアの作曲家ドミニコ・スカルラッティの作曲した、
555曲ものソナタの中から、有名な
ソナタ【田園】(L413)である。

さて、この曲を聴いて、嫌な曲だと思う人は、たぶん一人もいないと思う。
最初の優雅でちょっと寂しい主題を聴いただけで、
心が豊かになることまちがいない。
16分音符の優雅な動きと、トリルのなんともいえない雰囲気。
スッタカートとレガートの対比。
一人で、夜に聴く音楽としては、最上の一曲だと思う。
(しかし、時間が3分程度と短いのが、残念だが・・・)

知らない人は、是非聴いてみてくださいね。
(ちょこっと弾いてみるのもいいですね)

このソナタには、原曲の他に、タウジッヒというピアニストが編曲した版もあり、
それは、調も変更し、もっと華やかに華麗になり、悪くはないのだが、
私は、この曲に関しては、原曲の素朴さが大好きだ。
(しかし、なんでも、この編曲の時に田園という名称が生まれたらしい。)

イタリアのスカルラッティ家は、ドイツのバッハ家と一緒で、
家族で、音楽家だったらしい。
そんな時代を考えるだけでも楽しい。
(スカルラッティは、1685~1757年の人ですね)

さて、なぜ今日は、イタリア音楽なのか?
それは、明日、なぜかチケットをもらったので、声楽のリサイタルに行く予定なのである。
その曲目は、すべてイタリアの曲で、
イタリア古典・イタリア近代歌曲・イタリアオペラ というものである。

ということで、ちょっとイタリアの曲を予習しようと思ったのですね。
(おいおい、それなら声楽曲を聴けよ・・・)

あっ、このリサイタルの最初の曲は、スカルラッティだ。
と思ったら
今日紹介した、ソナタを書いたお父さんの、
アレッサンドロ・スカルラッティさんだった。
お父さんは、声楽曲を多く書いているのですね。

さてさて、声楽がよくわからない私が、こんなリサイタル行って大丈夫か?


nice!(1)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

ソナタ ホ長調 L23(D.スカルラッティ) [スカルラッティ]

さて、今日の日記は、予定通り小品である。
軽やかで、優雅だか、ピリリとちょっと刺激的な曲。

今日の曲は、ドミニコ・スカルラッティのソナタ L23 である。
さて、この曲の簡単な紹介を
 ・スカルラッティは、イタリアのバロック期の作曲家である。
 ・この曲は、元々はチェンバロの為に作曲されているが、ピアノでよく演奏される。
 ・このようなソナタと言われる曲をスカルラッティは、555曲程度作曲している。
 ・L23とか、K380等の整理番号で呼ばれている
     等々、(後は、ネットで調べてね・・・)

スカルラッティのソナタのCDは、何枚か持っているが、正直、曲と整理番号が
頭の中で一致しているものは、少ない。
なんせ555曲も作曲しているのだから、素人の私が覚えられる訳がない。
私は、ベートーベンのピアノソナタの32曲は、かろうじて、曲と番号が一致する。
(うーんあまり、自慢にはならないかな)
しかし、モーッアルトの41曲の交響曲は、曲と番号が一致するのは、1/4程度かなあ。
(オイオイ、もう少しいかないとクラッシックファンとして・・・)
スカルラッティマニアの人は、この555曲のソナタの曲と整理番号が一致するのだろうか?
(しかし、日本にスカルラッティマニアって存在するのだろうか・・・)
(ファンクラブがあって、あなたは、L23番ですとかあったりして・・・)
(ネットで調べてないが、なんかきっとあるような気がする・・・)

555曲もあるソナタだが、このL23のソナタだけは、
私の好きなピアニストのホロヴィッツがよく弾くことで、昔から知っていた。

スカルラッティのソナタは、
聴くのも楽しい。
それに弾くのも楽しい。
ロマン派や近代音楽のように複雑でなく、
ものすごく主題も構成もシンプルだが、
弾いてみると、いたるところで、気分は楽しくなり、
ところどころで、なぜか刺激的である。

速く弾いても、遅く弾いても、リズム感よく弾けば、
もう、気分は、優雅なイタリアのバロック時代の宮廷の中である。

この曲は、技術的に簡単なので、私も時々ピアノで弾いて勝手に楽しんでいる。
皆さんも是非、弾いてみてください。

しかし、この曲を弾くホロヴィッツのCDを聴く度に、
自分のさえない音色と、さえないリズム感に、深い深いため息をつくのである。(笑)

チェンバロは、今までさわったこともないのだが、
機会があれば、チェンバロでも弾いてみたいなあ・・・


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽
スカルラッティ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。