SSブログ
モシュコフスキー ブログトップ

ピアノ協奏曲(モシュコフスキー) [モシュコフスキー]

私、実は、結構、ピアノ協奏曲のファンなんです。
(えっ、そんなこと知っているって・・・ハイ)
昔、結構、マイナーな作曲家のピアノ協奏曲を片っ端から、聴いていた次期がありました。
(とは、いっても、本当のマニアの人には、全然かなわないのですが・・・)
時間がなくて、あまり聴く時間もないけど、
最近、ちょっと、聴きたくなってきた。というより、聴いている。

レコードの時代は、VOXレーベルのレコードを買い集めた。(懐かしいなあ)

そして、CDの時代。
VOXレーベルのCDで、
【ロマンティック・ピアノ・コンチェルト】という2枚組のシリーズを
皆さん、知っていますか?
もちろん、チャイコフスキーやラフマニノフやグリーグやシューマン等の
有名なピアノ協奏曲も、とてもいいのだけど、
このシリーズには、
タールベルク・モシュコフスキー・ルビンシュテイン・ヘンゼルト
モシュレス・リトルフ・バラキレフ・ラフ・ライネッケ・・・・等々
それは、それは、その時代には、うれしくて、涙が出るほど、
すばらしいロマンティックなピアノ協奏曲がつまっていた。

今でこそ、いろいろなレーベルから、無名なピアノ協奏曲の、いろいろな曲が出ているが、
音は、よくないが、私は、このシリーズが大好きだった。(今でも好きです。)

ということで、私の好きな、ちょっとだけマイナーなピアノ協奏曲達を
この音楽日記で、ちょっとだけ、続けて書いてみようと思う。
(何回続くかわかりませんよ。 でも曲は、無限にあるんだなあ・・・)
ピアノ協奏曲ファン以外の方、ちょっとだけ付き合ってね
(って、どんな人だ?)
なるべく、音源がある曲に限って紹介しますね
しかし、ピアノ協奏曲ファンには、おなじみの曲かもしれない。

前置きがかなり、長くなってしまった。
今日の音楽日記は、
モシュコフスキーの【ピアノ協奏曲 ホ長調 作品59】である。

作曲家のモシュコフスキーは、ピアニストでもあり、
ピアノの練習曲で有名だ。
しかし、このピアノ協奏曲は、ロマン派のピアノ協奏曲の中では、
きらりと、輝いている傑作協奏曲だと思う。
作曲年は、1898年。

曲は、4楽章からなる。ピアノが主役の30分程度の曲だ。
(私、3楽章とばかり思っていたのです。)

第1楽章(モデラート)
 決して、チャイコフスキーの一番やグリーグのピアノ協奏曲のように、
最初の一瞬で惹きつける訳ではない。
しかし、あたたかいロマンの香りと、華やかなピアノの技巧が、
とても、心をうきうきさせる。
ピアノで演奏される第1主題もとても魅力的だ。
そして、かろやかなリズムの主題がでてくるが、
これをピアノで弾かれると、もう楽しい。
また、モシュコフスキー得意のピアノの走句がまぶしい・・・

第2楽章(アンダンテ)
 当然、ゆっくりした楽章だ。
この楽章は、甘く歌うというより、落ち着いた雰囲気の中で、淡々とピアノが歌う。
ちょっと、雰囲気が、変わっていて、なかなかイメージのわく楽章だ。
最後の方は、ちょっとだけ、ポピュラー風だが、なかなかいいぞ

第3楽章(スケルツォ・ヴィバーチェ)
 この楽章は、これぞ、モシュコフスキーの音楽だ。
リズムが跳ねる。ピアノが跳ねる。心も跳ねる。
そして、最後のとても速いパッセージのコーダ部分のなんと、華やかなこと。
す、すばらしい。パチパチ

第4楽章(アレグロ)
 終曲にふさわしい、速い華やかな曲。
ピアノが、ずっーと、走り回る。
ピアノが、ずーっと、キラキラしている。
この楽章も、ピアノが主役だ。
リズムを持続するのは、難しそうだ
そして、最後の盛り上がりは、ピアノ協奏曲の王道路線(笑)だ。

(ところで、すごく不思議なのですが、私の持っているCD音源は、
 3楽章までなのですね なんでだろう? それでも十分いいのだけど)

さてさて、この曲、これほどの曲なのに、なんで無名なんだろう?
あらを探せば、構成が弱いとか、主題が独創的でないとか、いろいろあるかも知れない。
しかし、このまま埋もれる曲では、決してないと思う。
ピアニストのみなさん。お願いしますね(笑)

さてさて、この曲は、なんといっても、私、個人的にはポンティのピアノだ。
もちろんこの録音の、バックの管弦楽は、ちょっと なさけない音を出しているが、
それをおぎなって、あまりある、ポンティのピアノがすばらしい。

さて、音源だが、
ナクソス・ミュージック・ライブラリーで、この曲のポンティの演奏が試聴できる。
無料だと、各楽章30秒だけだが、是非聴いてみてくださいね
(決して、ナクソスの回し者ではないのですが、1890円/月であれだけの曲数を
 無制限に聴けるのは、すごいと思う。もちろん、私は、会員になりましたね)

さてさて、次は、誰のピアノ協奏曲にしようかなあ・・・わくわく
なんか、楽しい・・・


nice!(0)  コメント(18) 
共通テーマ:音楽

スペイン奇想曲(モシュコフスキー) [モシュコフスキー]

さて、【スペイン奇想曲】という題名では、多くのクラッシック音楽ファンなら、
間違いなく、ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフの
あの華麗な管弦楽曲を頭に思い浮かべるのではないだろうか?

しかし、今日の音楽日記で紹介する曲は、
5分程度のピアノ曲だ。
ピアノ曲の練習曲で名高いが、他にも数多くのピアノ曲を作曲している
モシュコフスキーの【スペイン奇想曲】だ。

モシュコフスキーという作曲家は、
どの程度、クラッシック音楽ファンの間に浸透しているのだろうか?
有名なのかなあ?無名なのかなあ?
多分、有名ではないが、それほど無名でもない。という感じか
うーん、はっきりしないぞ
(「火花」とか「秋に」なんかは、よく昔の人が弾いてたけど・・・)
(「ピアノ協奏曲」は、結構知らない人多いと思うし・・・)

しかし、ピアノの技巧を知り尽くした作曲家だけあって、
ピアノ小品には、魅力的な曲も多い。

この【スペイン奇想曲】も、5分の小品とはいえ、
とても、スパイスのきいた、粋で、華麗な曲だ。

曲は、急速な同音連打で始まり、結構、技巧的なパッセージで、スペインの歌が歌われる。
おとなし目?のグリッサンドも色を添える。
中間部は、お約束の叙情的な部分だ。いいです。
その後は、前半部の急速な部分にもどり、
派手に展開され、
両手交互のオクターブのコーダで華麗に締めくくる。
(す、すいません、左手は、単音ですよね
 いいかげんに、音を取っていたので、勝手に左手もオクターブにしていました(笑))

そう、これで5分だ。
この中に、ピアノの技巧を凝らしたスペインの歌がつまっているのだから、
これは、アンコールにはもってこいだ。
ちょっと、なにかのサロンで弾いても、受けることまちがいない。
そう、リストの「スペイン狂詩曲」とバラキレフの「イスラメイ」を足して2で割って、
ピアノの技巧をちっょと易しくして、5分にまとめた。そんな曲だ
(うーん、例えが、適切でない気もしないでもないが、まあいいか・・・)

技巧的には、ブラームスなどと違って、とてもピアニストが弾きやすい書法だと思う。
(とは言っても、難しいです。・・・譜面しか見てないけど)
モシュコフスキーのピアノ曲は、スケールや和音奏法などの基礎が完全にできていないと、
なかなか、かっこよくは、弾けない。
そう、誤魔化しがきかない曲が多いと思う。

さて、こんなモシュコフスキーのピアノ小品は、どれも魅力的だが、
これといって、きわだった特徴がないのが、また、ちょっと知られない理由かもしれない。
そして、音楽史になにかで足跡を残すタイプでもなかったかも知れない。

でも、そんなモシュコフスキーだけど、
結構、聞きやすさと、華麗さ等で、もっと聞かれたり、弾かれても
いいとおもうのだけどなあ・・・
知らない人は、まずは、この【スペイン奇想曲】からどうですか?


nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽
モシュコフスキー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。