SSブログ
ツェルニー ブログトップ

ピアノ協奏曲 イ短調 作品214(ツェルニー) [ツェルニー]

さて、前回の音楽日記の最後で、ちょっとだけツェルニーのことについて触れた。

はて、カール・ツェルニー(チェルニー?)という作曲家は、
世間では、どの程度有名なのだろう?
クラッシック音楽ファンでなくとも、ピアノをまともに習ったことのある人には、
30番・40番・50番・60番などの各種の練習曲は、おなじみだと思うが、
(しかし、これらの練習曲は、ある種、拷問とも言われているらしい・・・(笑))
ピアノを習っていない、クラッシック音楽ファンには、
まったく、なじみがない作曲家かもしれない。

とにかく、今年は、この作曲家の没後150年ということで、
各地で、盛大に記念式典や演奏会が開かれる予定・・・
ははは、そんな訳、あるはずありませんね。
かわいそうなチェルニー・・・

チェルニーというと、ピアノの練習曲の作曲家(教育家)というイメージだ。
いや、しかし本当にピアノの教育家として、立派だったらしく、
弟子には、リストやタールベルクなどがいる。

しかし、練習曲以外に、
交響曲あり、室内楽曲曲あり、ピアノソナタあり、と
1000曲?以上、作品はあるらしい。

ということで、今日は、この作曲家の再発見の意味をこめて、
【ピアノ協奏曲 イ短調 作品214】を聴いてみた。

ツェルニーのピアノ協奏曲を聴いたことのある人は、少ないだろう。
この曲は、全3楽章からできている。約30分の大曲だ。

第1楽章は、弦の響きの中で始まり、
長い長い管弦楽だけの、おきまりの主題提示部分があり、
その後、ピアノが、力強く入ってくる。
(とは、言うものの、左手は単純な和音連打。右手も単純に旋律というパターンですが・・・)
ピアノは、華やかに主題を展開し、
おきまりの形で、第1楽章は、管弦楽だけで、フォルテで終わる。

第2楽章は、ピアノの独奏で始まる。
この部分は、なかなか心に、しみいる音楽だ。
そして、3楽章に続けて入っていく。

第3楽章は、飛び跳ねるような音楽で始まる。
いろいろ展開され、あっ、終わりかな、と思ったら、また音楽が続いていく。
まあ、最後は、ピアノの派手なアルペジォの中で、管弦楽が伴奏する。

うーん。この曲の感想を書くのは、難しい。

古典派のピアノ協奏曲と、ロマン派のピアノ協奏曲との中間に位置し、
どっちつかずと言えばそれまでなのだが、
やはり、強烈に印象に残る曲ではない。
音楽は、スムーズに流れていくし、悪くはないのだがなあ・・・
(弟子のタールベルクのピアノ協奏曲もこんなイメージだ)
今一歩、いや二歩か三歩、名曲としてのピアノ協奏曲に及ばないかな。

しかし、ピアノ協奏曲や交響曲などは、名曲として、後生に残らなかったが、
ツェルニーには、教育者としてのピアノの練習曲がある。
やはり、人間、なにか一つでも秀でた物があるというのは、すばらしい。
(フォローになっていないかなあ・・・でも本当にそう思うのです)

私の姉は、ちゃんとピアノの先生について、小中と、ピアノを習っていたので、
譜面の棚をさがしたら、びっしり注意書きの入った
ツェルニーの40番練習曲の譜面があった。
ちょっと、7番を弾いてみた。
うーん、なかなかよいではないか。
(あっ、私はピアノは独学です。ピアノはまともに習ったことがないので、
 もちんツェルニーは、初見です。ということで、いいかげんにか弾けませんが・・・)

没後150年ということで、たまには、ツェルニーの練習曲を弾いてみませんか?

しかし、日本語だと、ツェルニー? それとも チェルニー?


nice!(0)  コメント(19) 
共通テーマ:音楽
ツェルニー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。