SSブログ
グラズノフ ブログトップ

コンサート ワルツ第1番(グラズノフ) [グラズノフ]

マンドリン・アンサンブル・モニカの第10回定期演奏会が
無事終わりました。
第一生命ホールは、とても響きのきれいなホールで、
まだまだ、反省点はありますが、
マンドリンの響きもなかなかだったのではないかと思っています。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。

そのプログラムの二部は、ロシア音楽特集ということで、
ヴッターシュキン、リャードフ、ラフマニノフ、チャイコフスキー
の作品を演奏したのですが、
ロシア音楽といったら、グラズノフを忘れてはいけませんね。
(ぇっ、もっといろいろな人いるでしょうという、突っ込みはなしですよ)

今日の音楽日記は、グラズノフが作曲した管弦楽曲。
コンサートワルツ第1番です。

この曲、クラシック音楽の私世代(結構、歳だぞ)には、
結構 昔だけど、FM-NHKのクラシック番組のテーマ曲で使用された
ことで知っている人も多いかもしれません(覚えている人いますか?)

グラズノフは、チャイコフスキーやラフマニノフと違って、
アクの強さはないのですが、
その魅力は、旋律と管弦楽の作曲技法かもしれません。
とにかく、聞きやすく、すっーと入ってきます。

このコンサートワルツ第1番は、どうだろう。

静かな序奏のあと、とても優雅なワルツが始まる
この優雅な雰囲気は、最後まで一緒。本当に一緒です(笑)
弦楽器 管楽器の旋律と対旋律は、全く、全然、本当に嫌味がありません。
途中、速度がゆっくりになってのクラリネットの二重奏。
グラズノフは、管楽器の使い方が上手いなあ。
打楽器も控えめに効果的に使われている。
(ハープも結構効果的)
最後の楽しいちょっと早めのワルツで、ワクワクしていると、
アニマートのちょっと派手な短いコーダで終わる。

うーん、どこまでも優雅だ。
この音楽にひたっていると幸せです。
人によっては、
色彩感に乏しいとか、展開がないとか、派手さがないとか
なんていうかもしれませんが、
いいではないですか、音楽の流れに身をまかせましょう。
とても、気持ちよくなれますよ

さて、コンサートワルツ第1番というだけあって、
実は、グラズノフは、第2番も作曲している。
この第2番も、イメージは、まったく一番と同じですよ。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

交響曲 第3番 作品33 (グラズノフ) [グラズノフ]

ロシアの交響曲ばかり続いたし、最近、室内楽などの別のジャンルの曲もいろいろ
聴いていたので、
今日は、絶対にロシアの交響曲以外の曲を書こうと思ったのだが、
ふと、左のサイドバーを見ると、
最新記事一覧に

 交響曲 第5番 作品55(グラズノフ)
 交響曲 第7番 作品77(グラズノフ)

と並んでいる。

血液型A型の私としては、こう並んでいると、
やはり、交響曲 第3番 作品33(グラズノフ) 
を書かなくてはいけない(笑)
(ちなみに、私は、血液型性格判断信じない人です)

それに、こんなマイナーな曲、今回紹介しなかったら
多分書かないだろうなあ。
しかし、見事に、333 555 777 と並ぶなあ・・・

ということで、今日は、
グラズノフ作曲の交響曲 第3番 作品33です。
もちろん、この曲、今日の記事を書くために初めて聴きました。
もちろん、imslpで、スコアを見ながらですね。

第1楽章
 管楽器の8分音符の伴奏で、弦が歌う主題は、とても優しいイメージの主題です。
 その後、演奏される主題もイメージは一緒です。
 途中、うってかわって、特徴的なリズムで、激しくなる部分もありますが、
 全体は、とっても、優しい雰囲気なんです。
 でも、ロシアの冬のイメージもする不思議な感じの楽章です。
 
第2楽章
 細かい動きのスケルツォ楽章。
 雪が舞う、バレエ音楽のような楽章です。

第3楽章
 アンダンテ。ゆったりした楽章は、グラズノフは、上手いです。
 チャイコフスキーや、ラフマニノフみたいには、甘くないのだけど、
 その甘くない旋律で、抒情的なのが、とってもいい。
 劇的でないので、ちょっと長く感じる人もいるかもしれません。

第4楽章
 アレグロ モデラートのフィナーレですが、
 主題がとても印象的 とか、派手とかではありません。
 とっても普通です(笑)
 でも、聴くと、グラズノフの曲とわかります。
 いいとこでもあれ、いまいち有名になれないグラズノフの姿がみえます(えっ)
 スコアを見るとわかるのですが、四分音符と二分音符が多く、結構単純です。
 でも、最後のファンファーレの部分なんか、なかなかいいかなあ・・・ 

全体的には、派手ではなく、毒もなく、グラズノフの音楽の気持ちよさに
純粋に浸れます。

さてさて、なんのはずみか。グラズノフの交響曲を3曲も書いてしまった。
グラズノフさん、これで、少しは、有名になるかな・・・
ははは、そんな訳ないか。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

交響曲 第5番 作品55 (グラズノフ) [グラズノフ]

前回、777回目の記事にちなんで、
作品77で第7番の曲を探して、グラズノフの交響曲第7番を書いたのだけど、
いい気になって、同じような、ゾロ目の曲を探していたら、
なぜか、グラズノフにもう一曲あった(笑)

今日の音楽日記は、
グラズノフ作曲の交響曲 第5番 作品55 です。
いやいや、どうせなら、すべての交響曲がゾロ目だったらよかったのに・・・
それなら、グラズノフも少しは有名になったかも(そんなことはないか)
えっーとですね。実はグラズノフは、第3番の交響曲も作品33なのですよ。

グラズノフは、第9番の交響曲が未完なのですが、
一応、9曲交響曲を書いている。
ということで、見事、交響曲作家として認められそうなのですが、
いまいち、有名でないんだなあ。
その9曲(8曲でもいいけど)の中でも、
今日、紹介する第5番は、一番聴きやすく、まとまった曲かもしれません。
(まあ、グラズノフの曲は、どれも聴きやすいのですが)

で、第5番の交響曲です。
曲は、4楽章からなっています。

第1楽章
ゆったりとした、そしてたっぷりした弦の響きで始まります。
この始まりは、ロシアです
その後、3/4の主部に入るのですが、
ベートーベンの英雄の第1楽章ぽいのですが、
雰囲気は、全然違います。
とっても、明るい、のびのびした楽章です。
やはり、
第2楽章
チャイコフスキーを思わせるスケルツォ楽章
民謡風の踊りの部分もあって、とっても楽しいです。

第3楽章
グラズノフは、ゆっくりした抒情的な音楽が本当に上手い。
音楽に、聴きほれる楽章です。
チャイコフスキーのバレエ音楽より、すばらしいかもです。

第4楽章
やっぱり、交響曲のフィナーレは、こうでなくては、
と言う、定番の行進曲風、祝典風のフィナーレです。
個々の旋律は、単純なのですが、前の楽章との対比が素晴らしい。
最後は、派手に終わります
(最後の3つの和音は、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1楽章の終わりと
 似ていますよ(笑))

この曲、ロシアの交響曲の定石を踏んだ正統な曲なのですが、
グラズノフらしく、毒がないです。
やっぱり、ちょっと毒がないと、名曲にならないのかも知れません

でも、ロシアの交響曲好きで、この曲を聴いてない人がいたら、
是非聴いてください。
損はないです。

さてさて、なぜか、またロシアの交響曲を書いてしまった。
次は、なにかな・・・

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

交響曲 第7番 作品77 (グラズノフ) [グラズノフ]

さて、この音楽日記、今日の記事で、記念?の777記事目です。
しかしよく続いているなあ。

で、777番目の記事で、やっぱり、777に関係する曲
と思ったのですが、
最初に思いつくのが、作品777の曲
ちょっと調べたら
バッハのBWV777 は、インベンションの第6番。
うーん、ちょっと小品すぎるかな・・・

で、作品77を探したら
ブラームスのバイオリン協奏曲
ハイドンの弦楽四重奏曲 皇帝
等、いろいろ有名曲があったけど、
うーん、やっぱり、7が3つある曲がいいなあ。

誰か、作品77で、第7番のピアノソナタでも作曲していないかなあ
と思って、グーグルで、
[第7番 作品77]で検索したら

ありましたよ(笑)

今日の音楽日記は、記念の777記事にちなんで、
ロシア作曲家グラズノフが作った
交響曲 第7番 作品77 です。
グラズノフさん、ありがとう。

グラズノフの交響曲は、
派手な第5番は結構好きで、
あとは、第4番、第6番、第8番は聞いたことがあるけど、
あれっ、第7番は、聴いたことがない。
ということで、早速、聴いてみた。

曲は、4つの4楽章からなって、
田園という呼び名があるそうです。

第1楽章
最初の木管の旋律といい、リズムが反復される所といい、
雰囲気といい、もう田園そのものです。
とっても、幸せな気分になれる楽章
終わり方が、これまた、なかなかいいです

第2楽章
管の荘厳なコラール風の響きで始まります。
情感の深さと、旋律の美しさは、さすがグラズノフ

第3楽章
スケルツォ楽章です。
最初の方の管楽器難しそう・・・・
いろいろな曲想があって、楽しいです

第4楽章
とってもロシア風の音楽。
前の3つの楽章のモチーフが出てくるのが
けっこうよくわかります。
でも、ちょっとまとまりがないかなあ。
でもこの曲の聞きどころは、なんといっても、
最後のコーダですね。
あんなに楽しく音楽を鳴らして、
オイオイ祭りか?と思っていたら、
最後は、意表をついて荘厳な響きで終わります

この曲
交響曲というより、
グラズノフのバレエ音楽を聴いているみたいです。
全体として聞くというより、
瞬間の音楽の美しさや、
音楽の展開など、やはり、グラズノフでないと書けない
音楽です。
私は、この曲は、特に、第1楽章が好きだなあ。

グラズノフは、なかなかの作曲家だと思うのですが、
クラシック界の人気は、もう一つかなあ。
でも、この人は、いつかブームはくるかもです


さて、777番目の記事です。
この音楽日記、最初に書いたのは、
2005年12月14日⇒こちらの記事
いやいや、よく続いているものだ。

[継続は力なり]

とりあえず、目標は、1000記事です。
1000記事まで書いたからと言って、
人生が変わるとは思えないけど、
自分の趣味の音楽人生、少しは、なにか得るものがあるかもです。

と言っても、自分が書きたい曲を書いているだけなので・・・
なので、今日の曲も、結構マイナーな交響曲(笑)

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

バレエ[ライモンダ]より 大スペイン舞曲(グラズノフ) [グラズノフ]

おっと、二週間以上更新してないぞ、・・・
お久しぶりです。
なかなか、忙しさにかまけて、音楽日記をサボっていました。

で、ちょっと遅くなりましたが、7/8(日)に、
マンドリンアンサンブル・モニカの演奏会が無事終わりました。
聴きに来てくれた方、ありがとうございました。
川口リリア音楽ホールでの演奏だったのだけど、
このホール、本当に響きがいいです。
それにパイプオルガンがホールにあって、雰囲気もいいです。
バッハのシャコンヌの合奏版を演奏したのだけど、
いやいや、雰囲気と響きで、酔ってしまいました(笑)
来年もよろしくです。

さて、今日の音楽日記は、その時の演奏会の一曲目に演奏した曲。
グラズノフ作曲のバレエ[ライモンダ]より 大スペイン舞曲です。

グラズノフは、1865年生まれのロシアの作曲家で、
作品は交響曲、管弦楽曲、バレエ音楽等広範囲に及び、
その音楽は、個人的には、チャイコフスキーと肩を並べる、いや、それ以上に
ロシア的でロマン的で魅力的な音楽と思っています。
(人気がいま一つなのは、とてもとても残念です)
まあ、ちょっと地味だし、色彩感が、チャイコフスキーに及ばないのかなあ・・・

<ライモンダ>は、美女ライモンダをめぐるバレエで、
この大スペイン舞曲は、第2幕で、華麗に
踊られるバレエで、3分程度の短い曲ですが、
スペインの雰囲気がぎゅっと詰まったワルツ風の作品です。

スペイン風の曲は、スペインの作曲家より、別の国の作曲家の作品の方が、
スペインぽく感じるのは、なんでだろうなあ・・・

この曲も短いけど、一回聞いただけで、スペインだあ
と感じられる曲です。
まあ、それだけと言えばそうなんだけど、
演奏会のアンコールなどで、演奏するには最適の一曲だと思います。

バレエ[ライモンダ]の中には、この曲以外でも、
聴きやすい曲が多い。
なかなか、全曲を聴く機会はないかもしれませんが、
何曲か、是非聴いてみて下さいね
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

バレエ音楽【四季】作品67(グラズノフ) [グラズノフ]

さて、私の出演する《さくらマンドリンオーケストラ》の演奏会も明日(10/17)です。
お暇な方は、是非いらしてくださいね。
(詳しくは、左のサイドバーを見てください)

で、今日の音楽日記は、その演奏会で演奏する曲
ロシアの作曲家グラズノフのバレエ音楽【四季】です。
(明日の演奏会では マンドリンオーケストラ用に編曲したもので
 全曲ではなく、秋の抜粋だけなのだけど・・・)

グラズノフという作曲家は、以前も書いたけど、
ロシアの作曲家にしては、ちょっとアクがないのです。
チャイコフスキーのような、圧倒的な色彩感はないし、
ラフマニノフのような徹底的な、圧倒的な甘美さはないし、
ムソルグスキーのような、圧倒的なロシアの泥臭さはないし、
スクリャービンのような、革新さはないし・・・
でも、でも、ある程度の色彩感も、甘美さも、泥臭さもあるのです。
そこが、いまいちでもあるし、いいとこでもあるのです。

そして、聴きやすいけど、
ちょっと、あまり人が演奏していない曲も結構あるのです。

さて、バレエ音楽【四季】ですが、
これ、グラズノフの中では、結構、ロシア的な響きが強い曲です。
そして、冬春夏秋の情景が、絶妙なオーケストレーションで描かれています。

そうなんですよ、四季というと、順番は、絶対に春夏秋冬なんですが、
これは、冬から始まって秋で終わります。なんでかなあ
バレエ音楽なので、短い曲の集まりなのですが、
音楽だけ聴いても飽きませんよ。


いかにも、ロシアの冬といった寒々した情景で始まり、
霜・氷・霰・雪の精が、軽やかに踊る


そよ風・小鳥・花達の春らしさを感じる音楽


矢車菊と水の精の踊り この楽章は、結構変化に富んでいます。


このバレエ音楽の中心です。
この秋に関しては、ちょっと詳しく解説しましょう。
最初は、【バッカナール】です。
この最初の主題が、とてもとても、かっこいいし、高らかに響きます。
(まあ、聴いてみてくださいな)
そして、冬も春も夏も、登場します。
中間部は、【小さなアダージョ】です。
この甘美さは、チャイコフスキーやラフマニノフにも負けません。
そして、最後の【アポテオーズ】
秋の夜に満天に輝く星空をみごとに、描写しています。
(この部分は、弾いていて、気持がすっーとします)

明日は、原曲ではなく、
マンドリンオーケストラへの編曲で、この曲を弾くのだけど、
それでも、秋の部分のすばらしさは、なかなかです。

このバレエ音楽【四季】バレエの舞台が見たいけど、
どこもやっていないし、映像もなさそうだ。
どこか、やってくれないかなあ・・・・

グラズノフの音楽
次紹介するとなると、【演奏会用ワルツ第1番】ですね
これも、アクがなくて、いい音楽です。ハイ

では、明日の演奏会、がんばります。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

ヴァイオリン協奏曲 イ短調(グラズノフ) [グラズノフ]

グラズノフという作曲家を知っていますか?

知っている人は、結構いると思う。
吹奏楽をやっている人は、
ライモンダや四季の秋 等で、きっと、おなじみだと思うし、
クラシックバレエをやっている人にも、バレエのライモンダなどで、なじみがある作曲家だ。
でも、グラズノフという作曲家は、すごく有名という作曲家ではないし、
ああ、あの曲の作曲家! という 一発の曲がある訳ではない。
だけど、なぜか、気になる作曲家だし、どの曲を聴いても、なかなかの曲が多い。
うーん、まあ、それがグラズノフらしいところなのですが・・・

ということで、ヴァイオリン協奏曲シリーズ(えっ、シリーズだったの?)
の最後は、グラズノフの作品を書いてみよう。

今日の音楽日記は、ロシアの作曲家グラズノフのただ一曲のヴァイオリン協奏曲です。

グラズノフの作風は、よく、チャイコフスキーと似ているが、
色彩感にちょっと乏しく、渋みがある。
なんて、書かれたり、言われたりしている。
でも、これは、ちょっと当たっているかもしれない。

しかし「ロシアのブラームス」という書き方は、なぜか疑問ですね。

ということで、このヴァイオリン協奏曲を聴いてみよう。
始まりは、長いヴァイオリンソロの渋いけど、とても叙情的な旋律で始まる。
この部分、なかなか、正確には、旋律を覚えられません。
しかし微妙な半音の味付けがいいです。
第2主題は、さらに甘くなるけど、きっとチャイコフスキーなら、もっともっと
歌うだろうなあと思うのだけど・・・
で、展開は、というと、これが、確かに色彩感には乏しい。
ただ、これが、いいところ。

で、次ぎにアンダンテの部分にはいります。
この部分が、すごくすごく、素敵です。
G線で演奏される主題は、とても美しいし、
ハープの伴奏や、和声が なぜか、本当にうっとりします。
この部分を聴くだけでも価値はあります

最後のアレグロは、6/8のロシアの舞踏風の音楽です。
終わりに向けて、無茶苦茶盛り上がる訳ではないのだけど、
結構、盛り上がりもあったりして、飽きさせない。

グラズノフの音楽は、チャイコフスキーと違って、確かに色彩感は、乏しいけど、
嫌味はない。
結構、真面目なロシア音楽なんだけど、叙情性も旋律美もある。
そのバランス感覚は、いつ聴いても いいです。

グラズノフの曲を誰かに紹介するとしたら、どの曲だろう?
交響曲第5番
バレエ音楽「四季」
コンサートワルツ第1番
あたりかな・・・

さてさて、次回からは、いいろなジャンルを書いていこうと思う。

nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽
グラズノフ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。