SSブログ

交響曲 第7番(シベリウス) [シベリウス]

フィンランドの作曲家シベリウスの番号付の交響曲は7曲あります。
どれも、独特の魅力をもった曲で、
私は、交響曲の響きがする正統派?の交響曲(なんのこっちゃ)だと思います。
さて、皆さんは何番が好きですか?

 後期ロマン派と民族的な第1番
 北欧の自然をイメージする有名な第2番
 ちょっと地味な第3番
 凝縮され、まとまった第4番
 牧歌的で祝祭の第5番
 ドリア調の第6番
 最後の第7番

私は、感覚的にどれかと言われれば第5番が好きだけど、
曲の作りから言うと、もう第7番だと思う。

今日の音楽日記は、
シベリウス作曲の交響曲第7番です。
この曲、一つの楽章からなっていて、演奏時間も25分弱と短いです。

この曲、すごいと思う所があります。
初演時に『幻想曲』という形で演奏されたそうですが、
確かに交響曲のがっちりした構成はないです。
いろいろなモチーフが、まとまり無く出てくるように見えて、
最後まで、集中して聴かせることのできる音楽となっています。

うーん、なんでだろう。

劇的な進行がある訳ではない
派手な行進曲の部分がある訳ではない
とろけるような甘い旋律もない
がっちりした構成がある訳でもない

でもね、シベリウスの音楽に引き込まれていく作品なのです。
まとまりがないのに、すごくまとまっている?そんなすごい音楽です。
そして、弦と管の響きは、まさにシベリウスで、
最後の交響曲というにさわしい。

でも、昔だけど、テレビのなにかのドキュメンタリーで、
冬の日の寒々した風景のBGMが、この第7番
だった。それはよくイメージがあっていたなあ・・・

さて、この曲との私の最初の出会いは、
ムラヴィンスキー指揮レニングラードの演奏なのです。

この演奏、普通と違うことで有名なのです。
金管は叫ぶし、旋律にごつごつしたアクセントはあるし、
ティンパニーは叩きつけるし、弦はうなる・・・
そう、全然、普通のシベリウスの演奏と違います。
で、私、シベリウスの交響曲第7番は、こんな曲だと思っていたのですね

ところが、その後、カラヤンやバーンスタインの演奏を聴いて、
また、いろいろな北欧の指揮者の演奏も聴いて、
ああ、こんな曲だったんだ、と再認識した記憶があります。
ですごい曲だと。

ただね、ムラヴィンスキーの演奏って、
確かにイメージするシベリウスの演奏とかけ離れているけど、
で、好きかというと、疑問もあるけど、
信念をもった演奏ということなら、
芸術です。こんな演奏、してみろと言われても出来ない。
ある意味、すごいです。

シベリウスの交響曲は、どれも、人にこびるような音楽ではないと思う。
人によっては、地味かもしれないけど、ゆっくりした気持ちで聴けば、
心に響く音楽だと思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。